BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.04.20
リーダーシップ勉強会 その1:対話の本質は・・・?
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」がオンライン形式で実施されました。
社長、今回もよろしくお願いいたします!
|

|
勉強会の冒頭は、いつものように時事ネタから。
「新型コロナ騒動」が始まって2年が過ぎ、「withコロナ」として、人も動き出してきています。
・・・というか、人も経済も動かしていかなければ、もうもたなくなっています。
ただ単に元(コロナ前)に戻すのではなく、より価値を高め、よりうまくするためにはどうしていくのか?
これを考えていくことが大切です。
しかし、先に「効率」を求めるとうまくはいきません。
まずは「どうすればうまくやれるのか?」を考えることからです。
また、4月は西精工でも新入社員たちが入社してきました。
新しく家族を迎えたワケですが、そこで大切なのは「理念の浸透」です。
そして「理念の浸透」のために、何が大切か?
それは「対話」と「共感」です。
西精工では、この2つ「対話」と「共感」を実践する場として、朝礼があるのです。
|

|

|
前回(3月のリーダーシップ勉強会)、この「共感」について学びました。
ちょこっとその「共感」について復習します。
「共感」には2つの「共感」があります。
①相手と同じように感じる共感。
②「あなたはそう思うんですね」と、自分と感じ方が違う相手を否定しない共感。
①はそのまんま「共感」ですよね。
大切なのは②の「共感」です。
相手を受け入れる。お客様との関わりではすごく大切な「共感」です。
|

|
 |
しかしこの大切な「共感」、ともすれば、ネガティブな気持ちを共感してしまうことで、しんどい思いをしてしまうことも。
ネガティブな気持ちを共感しても、ちゃんと「帰って来れる」ようにするための4つのポイントを教えてくださいました。
①「こんな自分でもいいんだ」と自己受容する。
②しんどい時は吐き出す。でもそれが「悪口」にならないように!
③体に心地よい刺激を与える。スポーツやカラオケ。
④前向きに「逃げる」。逃げることは悪いことではありません。自分にできることをする。
|

|

|
私たちは「幸せに生きる」「幸せに働く」ことを目指しています。
そして「幸せな人」は、自然と「幸せになる選択」をしています。
「幸せになる選択」・・・「親孝行をする」「愚痴や悪口を言わない」
大きなことではなく、日常のちょっとしたことで幸せになる選択をしています。
「幸せになる選択」をするには、主体的になることが欠かせません。
「~すべき」ではなく、「~したい」が行動の原動力であること。
「~したい」と思えるためには、「目的」をきちんと持っていることです。
「生きる目的」「働く目的」を追求し続けること。答えは無いかもしれません。
でも追求し続けることです。
そのために、良好な人間関係を築いていく。
そのために、きちんと刃を研ぐ。
そうです。「7つの習慣」に「幸せになる道しるべ」が示されているんです。
|

|

|
また、こんなことも教えてくださいました。
「幸せになるには、【幸せになる技術】が必要」
さて、【幸せになる技術】とは何でしょうか?
|

|

|
【幸せになる技術】・・・それは「対話」なんだそうです。
そして、その「対話」の本質は、「他者との出会い」です。
ここで言う「他者」とは、自分以外の人だけでなく、「自分の知らない自分」も含まれます。
この「自分の知らない自分との出会い」が大切なポイントのひとつ。
人との対話を通じて、「自分ってこんな一面があったんだ」・・・と、自分では気づいていなかった自分に気づくことです。
こうやって対話を通じて「自分」という狭さを超える。そうすることで、より生きやすくなるそうです。
つまり「自分を受け入れる=自己受容」ことで、他者を認めることができるようになります。
「対話の本質は他者との出会い」と書きましたが、つまりは、
「対話の本質は、ものの見方を変える」
ということ。
偏見ではなく、色々な角度、広さでもって物事を見えるようになることが対話の本質である、と説明してくださいました。
|

|

|
ただ、時に人は「こうでなければならない!」という思いから「仮面」をつけてしまうそうです。
この「仮面」のことを「ペルソナ」と呼びます。
この「ペルソナ」という仮面、「リーダーたるもの、こうでなければ」と自らの意思でつけている場合もあるし、そうではなくて、例えば「私の子供はこうあるべき!」という親の抑圧によって、無意識につけてしまっている場合もあるとのこと。
「会社じゃ厳しい先輩」と思ってたら、家族でお買い物をしている優しい顔の先輩を見て、「あの先輩、あんなに優しい一面があるんだ」なんて思った経験ありませんか?
それもペルソナが影響しているのかもしれませんね。
このペルソナ(仮面)、時にひょっこりと「別なもの」を生み出すことがあるんです。
さてそれは?
・・・ってことで「その2」をお楽しみに♪
|

|

|
W 
2022.04.19
風に負けるな!西精工マラソン その2

|
3月下旬に実施した「西精工マラソン走行会」の様子を紹介しています。
朝一番は曇り空でしたが、気づけばご覧の青空!
相変わらず、強烈な西風がランナーたちを押し返そうとします。
でもでも、西精工ランナーたちは果敢に逆風にも挑んでいきます! |

|

|

|

|

|

|
正直、マラソンはしんどい!
でも仲間たちがいることで、「励まし/励まされ」が元気を分けてくれます!
|

|

|

|

|

|

|
各給水所でもゲームズメーカーのみんながたくさん応援してくれるんです!
復路のきつい向かい風に挑む勇気が出てきます。
ちなみに、すぎおかさんの後ろに写っているのが新しい橋「吉野川サンライズ大橋」です!
|

|

|

|

|

|

|
製品管理の若手たち(しょーたが若手かどうかは置いといて)は、9時スタート組でハーフをがんばりました!
早朝スタート組だったカズキングと合流。
みんな、走行会を楽しんでくれてます!
|

|

|

|

|

|
コチラはメイン給水所。
たくさんの仲間たちがランナーをサポートしてくれています。
本当にありがたいです! |

|

|

|

|
フルマラソンに挑んでいるランナーたちは、(Wも含めて)顔が険しくなっている人が多くなってきました。
フルマラソンは30キロからが本当のフルマラソンです!
(マジしんどい!)
|

|

|

|

|

|

|

|

|
ほらほら、ハーフ組もがんばって!
とはいえ、ハーフもハーフでしんどい距離です!
|

|

|

|

|
こちらの第三給水所でも、たくさんの仲間たちがサポート&応援をしてくれました!
ゲームズメーカーのみんな、サポートありがとうございました!
|

|

|

|
そして!
フルマラソンに挑んだランナーたちが次々とゴールを迎えます!
42.195キロ、お疲れさまです!
|

|

|

|
ラストは西部長&西課長!
ラストだけど、6時間30分を切っているナイスランです!
二人とも最後まで諦めずに走り切りました! |

|

|
ってことで、2022年西精工マラソン走行会でした!
こういった手作り大会は手作りの良さがたくさんあります!
でもでも!
やっぱり「とくしまマラソン」走りたい!
来年こそはぜひぜひ開催してほしー!
改めて、ゲームズメーカーの皆さん、、ありがとうございました!
ランナーのみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2022.04.18
風に負けるな!西精工マラソン その1
2022年も残念ながら「とくしまマラソン」は中止となってしまいました。
そこで!
今年も西精工ランナーたちは独自に「西精工マラソン走行会」を実施しました!
この独自走行会も3回目。
実施のノウハウも蓄積されて、準備も最小限&スムーズです。
ってことで、本来「とくしまマラソン」が開催されるはずであった日の早朝、会場に集まる面々。
|

|

|
今回は「フルマラソンの部」「ハーフマラソンの部」の二部門を設定し、西精工ランナー各自の実力に合わせて挑みました!
もちろん、たくさんの仲間たちがこの走行会をサポートしてくれます。
(サポートしてくれるメンバーたちを「ゲームズメーカー」と呼んでいます!かっこいい!)
よろしくお願いします!
|

|

|
今回、体調を崩していたおぐちんリーダーがゲームズメーカーの指揮を取ってくれました。
間違ったコース説明をして大爆笑をGETするおぐちんリーダー、つかみはOKです(笑) |

|

|
AM6:00、フルマラソンに挑む17人のランナーたちがスタートします!
制限時間は「とくしまマラソン」と同じ「7時間」です。
いってらっしゃい!
|

|

|
1分ずらして、ハーフの部ランナーがスタート!
ちなみにハーフ部門は「6時スタート組」と「9時スタート組」の2組に分けて、なるべく人を分散させるようにしています。
コースでは、ゲームズメーカーの人たちがコース案内をしてくれます。
朝早くから、ありがとうございます!
|

|

|
まずは河川敷コースを一周。
けっこうな強さの西風が吹いています。
今回、いいお天気でしたが、終始この西風と戦うことになります。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
河川敷コースに続いては、堤防コースを往復します。
堤防の上では、いっそう風が強く吹き付けます。
西に向かう分には「追い風」でグイグイ体を押してくれます。
折り返し地点がある場所では、完成した「吉野川サンライズ大橋」が見えます。
|

|

|

|
まだまだ序盤、みんな元気いっぱいです!
カメラを向けるとイイ感じに手を振ってくれます。
みんなの髪の毛を見ると、逆風のすごさが分かるかと思います。
大げさじゃなく、堤防コースの復路は風に押されてなかなか進みません・・・。
|

|

|

|

|

|
こうやってランナーたちががんばれるのは、サポートしてくれるゲームズメーカーのみんなのおかげ。
今回は3か所に給水所を設置、さらには自転車2台が「移動給水車」としてサポートしてくれました!
ありがとうございます!
ここはメイン給水所。周回コースと堤防コースの各起点になっているのでランナーたちが一番利用できる給水所です。 |

|

|
ここは堤防コースの折り返しポイント。
ここに第二給水所を設置しています。
強風の中サポートしてくれて、ありがとうございます!
|

|

|
ここは第三給水所、周回コースの一番遠いところに設営しています。
みんな、ありがとうございます!
|

|

|
ってことで、ゲームズメーカーたちの手厚いサポートをいただきながら、フル&ハーフのランナーたちはがんばります!
ゴールシーンは「その2」で紹介!
次回もぜひぜひご覧ください!
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
W 
2022.04.15
満開のさくら!熊谷寺さん清掃活動

|
先日、土成工場の有志たちが熊谷寺さんの清掃活動を行いましたー!
4月に入り、朝もそれほど寒さを感じなくなりました。
快晴の気持ちのいい朝ですね! |

|

|

|
ここ、熊谷寺さんはさくらの名所でもあります。
ご覧ください!
見事なさくら満開です!
特に山門前の参道は「さくらのアーチ」ができています。 |

|

|
ってことで、お遍路さんがさくらを見ながら気持ちよく参拝できるように、参道の清掃をしていきます。
まさに「さくらのアーチ」の真下です。
参道に散りばめられたさくらの花びらがステキです☆
(でも掃いちゃいますが・・・)
|

|

|

|

|
このさくら、満開をちょっと過ぎたくらいでしょうか。
はらはらと花びらが落ちてきます。
掃除をしているみんなの頭の上にも花びらが♪
|

|

|
最高のロケーションでの清掃活動。
一日の始まりを気持ちよく迎えられますね。
|

|

|

|

|
最後の集合写真も、見事なさくら満開をバックに撮りました!
朝一番のステキな清掃活動、お疲れさまでした!
それにしても見事なさくらです!
|

|
W 
2022.04.14
新規設備の安全生産祈願!成型でお浄め式
先日、成型1係に新規生産設備が導入されました。
西精工では、新たに生産設備が導入されたら、安全稼働とお客様への価値創造を祈念する「お浄め式」を行っています!
|

|

|

|
そんなにしょっちゅう設備が入る訳ではないので、おぐちんリーダー、お浄め式の流れをおさらいします。
マニュアルをしっかり読み込んで、式の流れを再確認です。 |

|

|

|

|
それでは本番!
みんなで呼吸を合わせて、「二礼二拍手一礼」をして神様にごあいさつをします。
事前の練習の成果も出て、ばっちり拝礼できました!
おぐちんリーダー、本番ではきっちり決める男です!
|

|

|

|

|

|

|

|
続いては「御神酒」をいただき身を清めます。
ここで社長が発見!
おちょこに御神酒を注いでいたのですが、御神酒の正体は「ワンカップ酒」でした(笑) |

|

|

|
ワンカップ酒でも、←のような神具に入れたら「それっぽく」なりますが、ワンカップから直接四隅に御神酒を撒きます。
もはや御神酒ではなく「ワンカップ酒」なのかもしれません(笑) |

|

|

|
実はちゃんとした御神酒は生産設備の操作盤の上に捧げていました!
このお浄め式は、古風な儀式ではありますが大切なこと!
これからこの新しい生産設備で、お客様に喜んでいただけるものづくりを「安全第一」でがんばっていきます! |

|

|
W 