BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.02.24
表彰式を振り返る①:徳島県経営品質賞(2011年3月)
先日、「2021年度 日本経営品質賞」の表彰式が執り行われました。
「そういえば、私たちも2014年(2013年度)に表彰式のセレモニーを経験したなぁ」
ということで、2011年~2014年の4年ですごい賞を受賞した時のことを振り返ってみます。
まず最初は「徳島県経営品質賞」を受賞した時の表彰式の様子です。
最初にこの「徳島県経営品質賞」に挑戦したのが2009年。
最初の挑戦は残念ながら受賞に至りませんでした。
しかし、あきらめることなく翌年も挑戦し、なんと「2010年度徳島県経営品質賞」を受賞することができたのです!
この表彰式があったのは「2011年3月16日」。
そうなんです、東日本大震災の5日後でした。
まだまだ大地震のショックを引きずった状態での表彰式でした。
|

|

|
この経営品質賞に挑戦するには、「経営品質賞申請書」というものを作成しないといけません。
この申請書は「組織プロフィール」という、決められた切り口での自社の強み紹介と、「カテゴリー記述」という、経営品質向上活動における各カテゴリーごとの要求事項に対する記述に分かれています。
それら申請書を記述したプロジェクトメンバーみんなも表彰式に出席しました。
|

|

|
表彰式では、飯泉徳島県知事よりすごく豪華な表彰状が贈られました。
表彰状を受け取る、西社長。
|

|

|

|
表彰式に続いては、受賞企業(ウチのことです)による講演が行われ、西精工における経営品質向上活動の紹介を社長がしてくださいました。
※この後、「日本経営品質賞」も受賞するのですが、受賞後の3年間は社内の取り組みなどを紹介するこういった講演をする義務ががあるそうなんです。
なのでその後、社長のご講演や会社見学がすごく増えました!
|

|

|
ってことで、受賞後の集合写真。
この時はまさか3年後に「日本経営品質賞」を受賞するとは思ってもいませんでした。
さらにその間に2つの大きな賞をいただきます。
明日はそのひとつを紹介します!
|

|
W 
2022.02.23
西相談役
来月で御年90歳を迎えられる西相談役。
毎日会社に出社して、私たちに元気なあいさつを投げ掛けてくださっています!
毎日元気を分けてくださっている西相談役の昔の写真を紹介させていただきます!
いつの写真かは不明(50年前?いや60年前?)ですが、お正月に本社守衛所前で撮られた写真のようです。
西相談役、着物を着られていますね。
超イケメンです!
右にいる女性社員たちも振袖姿です。
この時代、お正月はこうやって正装されていたんですね。
|

|

|
この写真は社員たちのお誕生会の記念写真。
「1966年」と書かれているので分かりやすいです。
今から56年前の写真です。
相談役が34歳のころです。
|

|

|

|
こちらは展示会の写真のようです。
写真の端に「72」と印字されているので、おそらく「1972年」の写真です。
※昔の写真は白ふちのところに「年」が印字されていました。
今年が2022年なので、ちょうど50年前の写真。
相談役が40歳のころのお写真です。
相談役、めっちゃダンディでカッコいい! |

|

|

|
←そしてコチラは昨年の相談役のお誕生祝いの写真です。
冒頭でも書きましたが、今も毎日出社してくださり、元気なあいさつを私たち社員に投げ掛けてくださっています!
相談役は来月で「90歳」を迎えられます!
相談役、これからもよろしくお願いいたします! |
W 
2022.02.22
クリスマスプレゼント☆

|
けっこう季節外れですが(汗)、昨年末のクリスマスイブ、社員コミュニティの「はぐるま会」代表の3人が訪れたのは、徳島のソウルマウンテン「眉山」のふもとにある「れもん徳島」さん。
「れもん徳島」さんは、障害者福祉サービス事業所として、障碍者就労支援をされている会社さんです。
以前は土成工場で「うどん」の提供もしてくださっていた、ご縁のある企業さんなのです。 |
せっかくのご縁なので、クリスマスイブに西精工社員みんなから「れもん徳島」さんにクリスマスプレゼントを持ってきたのです☆
今回、お贈りさせていただいたのは、くめちゃんが持ってる「防水ストーブ」!
水も使う調理場でも安全に使っていただける品物です。
「れもん徳島」さんに入ると、施設長さんが出迎えてくださり、「れもん徳島」さんの事業内容や取り組みを教えてくださいました。
こういったご説明って、すごく勉強になります!
|

|

|
「れもん徳島」さんで実習されている方々がわざわざ受け取りに来てくださいました!
このストーブで暖かく実習してくれると嬉しいです♪
|

|

|
すると!
実習生の方々が、感謝の気持ちを伝えてくださいました!
めっちゃ嬉しいです!
いやホント、心がポカポカ温かくなるんですよね。
|

|

|

|

|
更には逆にプレゼントまでくださいました。
ありがとうございます!
プレゼントをしに行った、おかちゃん、かしづめ親分、くめちゃんたちのほうが、温かな心をプレゼントしてもらったみたいです。
せっかくなので、「れもん徳島」のみなさんと一緒に記念撮影~☆ |

|
「れもん徳島」さんからいただいたのがコチラ!
鳥(鷹かな)の絵と、オリジナルのカレンダー!
「れもん徳島」アートスタジオのメンバーさんたちが作ってくださったそうです。
|

|

|
いただいた絵は本社3Fの食堂横に飾らせていただきました!
ってことで、ステキなステキなクリスマスイブだったのでした。
「れもん徳島」のみなさん、ありがとうございます!
|

|

|
W 
2022.02.21
雪が積もって・・・
「一年に一度、積もるかどうか」といった、徳島の雪事情ですが、先日、めっちゃ積もりました。
ここ、土成工場も雪化粧です。
しかも道路はバッキバキに凍結していて、雪に弱い徳島県民たちは大混乱の朝なのでした。
|

|

|
土成工場の事務所前も一面の雪!
誰かがかわいい雪だるまを作ってくれていました☆
|

|

|
そしてお昼休み。
この日は気温も低く、お昼だというのに、日影にはたくさん雪が残っています。
そこに現れたのは、工作係の仲良しトリオ。
どうやら雪で遊ぶみたい。
|

|

|
れーと先輩、おーが後輩にロックオン!
見事、おケツに雪を命中!
しかし、そんないたずら先輩のことはスルーするおーが後輩なのです。
|

|

|

|
すずえさんとおーが後輩が一心不乱に作っているのは雪だるま!
しかも、まあまあ大きめの雪だるまです。
二人とも「素手」での雪だるまづくり。
若いっていいなぁ・・・。 |

|

|
「すずえだるま」に続いて「おーがだるま」も完成!
いや、顔のデコがまだです。
おーがだるまは3段タイプ!
おーがくん、やるな!
|

|

|
顔のデコレーション(目と口の装着)は、すずえさんがやるみたい。
ほら!センスが問われるよ!
カッコよくデコらないと、ブログでWにイジられるよ!
|

|

|

|
そして「すずえだるま」と「おーがだるま」が完成!
なぜか一番テンションが高い、貢献度の低いれーと先輩。
お昼のひと時、雪だるまで遊んだ仲良しトリオでした! |

|

|
W 
2022.02.18
ナットくん

|
久しぶりにナットくんの紹介をします!
←コチラが「ナットくん」。
ナット、皿ビス、極小ビスを使って手作りしている小さなフィギュアです。 |
実はコチラが試作品→
なんとも不格好なフィギュアですね・・・。
まだ試作品の時は「どうやって金属同士をくっつけようか」と頭を悩ませていた頃でした。
試作品は手足を「ゴムボンド」でくっつけているので、グラグラ動くし、簡単に取れちゃいます。 |

|
試行錯誤の末、エポキシ系接着剤で接着するとイイ感じになることが分かりました。
次は「どうやって立たせよう」ということで、↓のナットくんは、プラスチック板の上にくっつけました。
ここで事件が起こります。
このナットくん、床に落として土台のプラスチック板が真っ二つに割れちゃいました。
すると・・・
ナント!接着剤が土台となって自立することを発見!
偶然の落下事故がきっかけで、ナットくんの自立方法が確立されたのです。
以降、ナットくんは、接着剤の土台で自立することとなります。
|

|

|

|
ここから「創意工夫」がふくらみます。
手足を曲げたり、針金や色んなナットを使うことで、様々なナットくんが創出されていきました。
ちなみにナットくん、写真では大きく見えますが「身長=18ミリ」と、かなり小さいフィギュアです。 |

|

|

|

|

|

|
Wのお気に入りが↓の二つ。
左側は、以前、土成工場に給食のお弁当を持ってきてくださっていた方が定年退職されるということで、記念に作らせていただいたナットくんです。
右側は、社長のお誕生日にお贈りした「ビートルズナットくん」です。
|

|

|
時にはこんな悲劇も・・・。
インターンシップに来てくれた生徒さんにプレゼントするために作ったナットくん(写真下の左)でしたが、写真を撮った直後に床に落としてしまい、右写真のようにバラバラに。
ひと晩で直してお贈りしたのを覚えています。
ええ、ナットくんは衝撃(特に落下)に弱いのです。
|

|

|

|
このナットくん、作り続けていくと、そこそこ洗練されてきます。
更にはWが一眼レフカメラを買ったの奏功し、カッコイイ写真が撮れるようになりました。
恥ずかしながら写真のバックを紙で隠すことをかなり年月が経ってから覚えました(笑) |

|

|

|

|
写真下の左側は、昨年、展示用に作成したナットくん。
ちょうど一年くらい前に作成したナットくんです。
そして右側のナットくんはキーホルダーになっています。
ナットくんを樹脂で固めることで、「落とすと壊れる」という弱点をカバーしています。
けっこう手間がかかるので1年で10個くらいしか作っていません。
もしナットくんを入手することがありましたら、「落とさないように」かわいがってやってくださいね!
|

|

|
W 