BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.11.15
秋ふかし 熊谷さんを 掃除する

|
凄まじく幼稚な俳句を詠んでしまったW・・・。
え~、気を取り直して・・・
先日、土成工場の有志たちが熊谷寺さんの清掃活動を行いましたー!
少し前まで徳島県でも新型コロナ感染が広がっていたため、8月~9月は清掃活動を控えていました。
ようやく徳島県も「陽性者ゼロ」が続くようになったこともあり、久しぶりの清掃活動となったワケです。 |

|

|

|
季節は秋。
熊谷寺さんの広い境内には、落ち葉がたくさん落ちています。
これら落ち葉を人海戦術で掃きまくります!
今の季節は気候がよく、お遍路さんも多いかと思います。
お遍路さんが気持ちよく参拝できるように、掃いて!掃いて!掃きまくり! |

|

|

|

|

|
今回は熊谷寺さんのシンボル的建物の「多宝塔」という塔の前の参道を中心に清掃しました。
いざ清掃してみると、意外に落ち葉は少ない?
それでも大きなビニール袋2袋の落ち葉を回収しました! |

|

|

|
ってことで、熊谷寺さんでの清掃活動でした。
これからどんどん日が暮れるのが早くなるので、いつものように11月までで一旦中断かな。
清掃活動してくれたみんな、お疲れさまでしたー! |

|
【おまけ】
石碑にナゼか、サツマイモがお供えされてる・・・。
秋ふかし 今宵のおかずは 芋ふかし (韻を踏んでみました)
|

|

|
W 
2021.11.12
ようこそ西精工へ!小学生の見学

|
秋なのになぜか桜が咲いた10月中旬、土成工場の地元、阿波市の一条小学校から3年生の生徒さんたちが工場見学に来てくれましたー!
ようこそ西精工へ!
|

|

|
まず、ゆうこりんから西精工の簡単な説明をさせていただきました。
西精工の製品が色々なところに使われていることを説明。
自動車や家電製品など、私たちの身近なものにたくさん使われているんですよ。
|

|

|

|
説明に続いて工場見学。
2チームに分かれて工場内を見ていただきます。
「ものづくり」がどのように行われているか?
働いている人たちがどんな働き方をているか?
がっつり見学してくれるとうれしいです! |

|

|

|
まずは色んな金型を製作している工作工場を見学。
金型がどのように作られているのかを見てもらったら、次は旋削工場。
旋削工場では、ウチの製品がミニ四駆用のパーツに使われています。
生徒さんたちはミニ四駆そのものに興味津々(笑)
そして成型3係工場の迫力ある機械を見てもらいました! |

|

|

|

|

|

|
一行は次の工場棟へ。
成型4係工場では、どうやって製品が形作られているのかを、粘土を使って説明。
実際に生徒さんたちには粘土を金型に押し込んでもらい、粘土の形が変化しているのを体験してもらいました。
続いて、ねじ加工~洗浄も見学してもらいます。
洗浄工程では、ロボットが一所懸命に製品を運んでいる様子を見てもらいました。
Wもロボットを見るのが大好き!
ずっと見ていられます(笑)
|

|

|

|

|
ラストは伸線工場。
製品を作るための材料(線材といいます)を加工する工場です。
針金のおばけのような大きな材料がたくさんあります。
|

|

|

|

|

|
すると・・・
遠くから何かが近づいてくる!
なんと!
伸線ロボット登場!
生徒さんたち、大喜び!
はい、伸線工場の最新ロボットです。
※伸線ロボットは後ほど詳しく紹介します。
|

|
 |
最後は質疑応答タイム。
「西精工では、どのくらい(の数)ナットを作っているんですか?」
など、色々な質問をしてくれました!
|

|

|
一条小学校3年生のみんな、工場見学に来てくれてありがとうございました!
この工場見学で、生徒さんたちが「ものづくり」に興味を持ってくれたらうれしいです!
|

|

|
【おまけ】
伸線工場で鮮烈なデビューをした「伸線ロボット」!
伸線工場の最新ロボットです。
まるで、「中に人間でも入っている」かのようなスムーズな動きをします!
目と口は、西精工の製品によく似た「超高感度センサー」が組付けられています。
胸にはイカしたデザインで所属部署が表示されています。 |

|

|
この最新鋭ロボットを開発したのは、いながき博士!
博士直々に「伸線ロボ」の説明をしてくれました!
いわゆるロボットの「冷たさ」を感じさせない、まるで段ボールのような温かさを感じるロボットなのです。
|

|

|

|
そしてデビュー!
生徒さんたちにもみくちゃにされるくらいの大人気っぷり!
もしかすると、「伸線工場のアイドル」になるかも?! |

|

|
W 
2021.11.11
ペットボトルのキャップで子供たちを救おう!
西精工では、全工場でペットボトルのキャップ回収をしています。
各ご家庭で回収してくれている人もいて、それらも持ち寄って、けっこうな量を回収しているんです。
※回収容器に入れる時は、キレイに洗って入れてね!
|

|

|

|
そして!
回収しまくったこれらペットボトルのキャップを、回収してくださるところへ持っていくべく、製品管理のみんなが準備をしてくれました!
お送りするためには45リットルビニール袋の荷姿にする必要があります。
まちまちな袋に入っているので、詰め直しをします!
それにしてもスゴイ量! |

|

|

|

|
人海戦術で、小さな袋に入っているペットボトルのキャップをどんどん詰め替えていきます。
そして45リットルのビニール袋に詰められたペットボトルのキャップがどんどん積み上がっていきます。
|

|

|

|

|

|
比較的大きな袋に入っているものは、二人がかりで詰め直します。
二人で息を合わせて、うまく詰め直ししていきます。
でも、二人の息が合わないと、下の写真のようにキャップをばら撒くことに・・・。 |

|

|

|
全部詰め終わると袋がすごいことに!
実はこの量、二年分なのです。
昨年、以前からこのペットボトルのキャップを送っていたところが新型コロナの影響で受入れできなくなり、仕方なく昨年分はどこにも送れずに保管していたのです。
そしてこの度、無事に送り先が決まったので、袋詰めとなったのです。 |

|

|
このペットボトルのキャップは、リサイクル・プラスチックとして買い取ってくださり、その収益金がなかなかワクチンを接種できない世界中の子供たちに送られるのです。
袋詰めをしてくれた製品管理のみんな、ありがとうございました!
|

|
袋詰めした大量のペットボトルのキャップ。
会社のトラック荷台に乗せていきます。
全部載せると荷台がいっぱいに!すげー!
|

|

|

|

|

|
そして、キャップを回収してくださる、徳島県労働者福祉協議会様に収めさせていただきました。
このペットボトルのキャップを通じて、色々な病気に対するワクチンを必要としている世界の子供たちに、私たちの思いが届きますように! |
W 
2021.11.10
営業2G&販管・外管・顧客価値創造T:リモート8コン!
先日、営業第二グループ&販管・外管・顧客価値創造Tのメンバーたちが、リモート8コンを行いましたー!
|

|

|
今回のお料理はコチラ!
「魚長」さんのお弁当!
めっちゃおいしそう!
「みんなでおいしいお料理を楽しむ」
これも8コンの大事なポイントです!
なのでリモート8コンでも、メンバーみんなで同じものをいただきます。 |

|

|
10月といえばハロウィーン!
女子力が高いくめちゃん、みんなにナイショでハロウィーンのお菓子を用意してくれていました!
くめちゃん、ありがとうございます♪
|

|

|
ってことで、リモート8コンスタート!
せっかくなので、今回は「最近感じた幸せ」についてメンバーみんなが対話することにしました。
おいしいお料理を食べて、おいしいお酒を酌み交わす。
そして仲間たちと「幸せ」について語り合う。
すでにこの時点で「幸せいっぱい」ですよね☆
|

|

|
はっちゃんママは、子供の成長に幸せを感じるそうです。
そのはっちゃんママの画面には、愛娘が登場!
また、どうしてもお子さんのことで休みをもらうことがあるのですが、そんな時、仲間たちから、
「誰もが通る道やけんな、大丈夫!」
といった声を掛けてくれるそうです。
それがすごく嬉しかったとのことでした。 |

|

|

|
たださんは、チームメイトのくめちゃんが、製品見積もりをがんばってやっている姿に、「成長した!」と幸せを感じたそうです。
これはくめちゃんも嬉しいお話です。 |

|

|

|
みかりんは、ここ最近、あまり「幸せ感」を感じられていなかったそうです。
でも、こうやって仲間たちが普段の日常を「あたりまえ」と思わずに、「ありがたいことだ」と思えていることに刺激をもらったそうです。
今、こうやって仲間と居られることこそが幸せなことであることに、あらためて気づかされたそうです。 |

|

|
みんなで「幸せ」について対話し、心がポカポカになりました。
最後はみんなで景気よく「シメ」て、リモート8コン終了~☆
おつかれさまでしたー!
|

|
あれ?
リモート8コンにくめちゃんがいなかった・・・。
実はくめちゃん、8コン直前に新型コロナのワクチンを接種したのですが、思いのほか副反応がひどく、残念ながら8コンに出れなかったのです。
更に!くめちゃん、このリモート8コン当日が誕生日だったんです。
みんなで当日にお祝いできなかったのが残念!
翌日にこのステキ写真を撮らせていただきました♪
くめちゃん、誕生日おめでとうございます☆
全国のくめちゃんファンに、ステキな写真をどうぞ!
|

|
W 
2021.11.09
旋削係でがんばる、とみーさん!
ここは土成工場。
今回のブログでは、朝一番の旋削係朝礼と、とみーさんの仕事っぷりを紹介します!
土成工場では工場の真ん中にある、広いスペースで朝のラジオ体操を行います。
今日も元気にラジオ体操をやって、体をしっかりほぐします!
|

|

|
そしてラジオ体操が終わったら、旋削係は検査室に集まって朝礼を行います!
新型コロナの感染が全国で非常に多かった時は、社内でも感染予防のために朝礼を大幅に短縮していましたが、ようやく徳島県内では「陽性者ゼロ」の日が多くなってきました。
そこで社内でも朝礼の制限を少し解除して、各自の間隔を十分にあけて、「創業の精神」「経営理念」の唱和と、対話の時間も少し行うようにしています。
|

|

|

|
この日は、直近で地元の小学校の生徒さんが工場見学に来てくれたことで感じたことについて、私たちが大切にしている「創業の精神」に当てはめて対話していきました。
仲間の感じたことを聴くと、「あー、こういう視点もあるんだな」と、色々なことを気づいたり学んだりする機会になります! |

|

|

|

|

|
朝礼が終わったら、各自の持ち場で仕事をがんばります!
朝礼の後、ちょっと、とみーさんを追っかけてみました!
とみーさんがまずはじめに取り掛かったのは、切粉除去作業。旋削加工をしたあとの製品に絡みついている切粉を除去していきます。
とみーさんの丁寧な作業のおかげで、次工程のねじ加工をスムーズに行うことができます。 |

|

|
キレイに切粉を除去したら、次工程の専用容器に投入していきます。
以前は、ねじ加工のオペレーターが手作業でいちいちポリ容器からすくい出していました。
「後工程がスムーズに仕事をできるように」という、旋削係ととみーさんの思いがこういった作業改善を実現させています。
とみーさんが居てくれるからこそ、旋削加工やねじ加工がスムーズにできているのです。
|

|

|
とみーさんが、あるものを見せてくれました。
とみーさんは体調が悪い時に、仲間やリーダーに伝えるのがちょっと苦手。
なので、その日の体調や困ったことなどを日誌に記述して、きちんと仲間やリーダーに伝えるようにしているのです。
こうやって工夫をして苦手な部分をカバーしています!
|

|

|
とみーさん、いつもものづくりを支えてくれて、ありがとうございます!
お客様に喜んでいただけるものづくりを一緒にがんばっていこうぜ!
|
W 