BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.11.01
リーダーシップ勉強会
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開かれました。
今回は基本的にリモートでの勉強会。
さすがに全社員分のカメラ付きパソコンは無いので、職場単位で密にならないよう工夫をしての受講です。
|

|

|
まずはじめに、「幸福感」について、色々な角度からお話していただきました。
諸外国の方々は日本よりも「〇〇教」のウエイトが大きいことが多いです。
「〇〇教」や「〇〇教観」は「幸福感」にすごく密接しています。
しかし日本人の多くは、どちらかといえば「〇〇教観」は薄いです。
もしかしたらそこが諸外国の方々と比べて「幸福感」を感じにくい原因なのかもしれません。 |
しかし日本人がずっと大切にしてきたものがあります。
それは「道徳観」です。
昔は各家庭に、おじいちゃんやおばあちゃんが居て、人として正しく生きるための規範を教えてくれました。
もっと昔だと「武士道」という考え方もあったかと思います。
しかし昨今は核家族化が進み、こういった「道徳観」を教えてくれるおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に住んでいない人も多くなりました。
なので今の日本人は「〇〇教観」に加え、「道徳観」も薄れてしまってしまっているのかも?
電車に乗っていても、昔よく見かけた「ご年配の方や妊婦さんに席をゆずる」といった光景が、今はあまり見かけないとか。
みんな下を向いてスマホを見ているだけ。周りの人にまったく関心を示さない。
こんな空気感が電車内にあるそうです。
だからこそ、あらためて「幸福感」とは何なのか?
どうすればもっと「幸福感」を感じられるようになるのか?
といったことを、この「リーダーシップ勉強会」で教えていただいています。
|

|

|
続いては、「利他の心」について。
仕事をする上でこの「利他の心」はすごく大切。
「私の仕事はここまでです」
では仕事をやってて面白くない!
周りの人が見て、「えー!ここまでやるか?!」と思わせるほどの「利他の心」があれば、仕事を通じて幸せを感じることが出来ます。
お客様に対する「利他の心」はもちろんですが、チーム内に新しい仲間を迎えた時も「利他の心」が発動します。
「この人を育てよう!」
です。
ただ、「ここまでやるか?!」というくらい関わっても、それでも辞めていく人はいます。
そこで「ここまで関わったのに!」と、その人を育てた「見返り」を求めていてはしんどいのです。
「利他の心」には駆け引きを持ち込まない。
自分がそうしたいから「利他の心」を発動させる。
大丈夫!見返りを求めようとしなくても、必ずや違う形で「利他の心」は返ってきます。
|

|

|
けっして、人と比べるのではなく、自分が「こうありたい」と思い、行動する。
比べるのは「昨日までの自分」です。
けっして成功している人をねたまない。ねたむのではなく、成功している人を見習うことが大切です。
そのためには自分を変えていくことが大切。
自分自身が「自分のありたい姿」になるために、自分を変えていく。
自分を変えていくためには、「できていない自分」に向き合わなければなりません。
これがけっこうしんどい。ダメな自分と向き合うのはしんどいのです。
それでも、自分のありたい姿と今の自分とのギャップを、善意の第三者の立場から客観的に見つめ直すことが大切なのです。
|

|

|
今回の勉強会では、たくさんのことを学んだので、さすがに全部紹介するのは難しいかな・・・。
この後、社員のレポートからもたくさんの学びがあったのですが、いくつかピックアップして紹介しますね。
|

|
あいさつや掃除は、一番やり易く、しかも「自分を変える」「チームを変える」「会社を変える」、一番変化を起こしやすい!
また、「お墓参り」も大切なこと。
お墓参りには行った方がいいです!
もうひとつ!
「選挙」にも行った方がいいです!
|
背負う幸せ。
営業の人は辞めない。なぜか?
それはお客様を背負っているから。そして、背負っているからこそ感じられる幸せがあるから。
会社を辞めてしまう人は、もしかしたら背負えていなかったのかもしれない。
もちろん、背負わずに「逃げる」という選択肢もあります。
逃げたくなるほど背負うことはしんどいことでもあります。
しかし、背負わなければ味わえない幸せがあることも事実です。
|
【レポート】
「人生は自分が思っているよりも早く終わりが来る。だから今、がむしゃらにがんばります」
特に若いうちは「がむしゃらに働く」って大切です。
「がむしゃらに働く」からこそ、刃を研ぐことの大切さに気づくことができるのです。
また、「自分はがんばっているんだ!」という「がんばっている感」は出さないほうがいい。
本当にがんばっている人は「がんばっている感」を出していません。
|

|

|
「刃を研ぐ」について。
「刃を研ぐ」には主に4つのカテゴリーがあります。
「肉体」「知性」「精神」「社会的情緒」です。
例えば「肉体」。
「肉体」の刃を研ぐには負荷をかけることが大切です。
フルマラソンを走り切る体力をつけるといった負荷が「肉体」の刃を研ぎます。 |
また、「知性」についてはアルキメデスのエピソードを紹介してくださいました。
詳しい説明は端折りますが、ソクラテス曰く、
「楽に手に入る知性などない!」
とのこと。「犠牲を払ってでも手に入れたい!」と思えるくらい本当に欲しないといけないのです。
その「知性」の刃を研ぐには、読書が一番なのです。
今回もたくさん内容を紹介しましたが、さすがに全部は紹介しきれませんでした。
社長、今回もリーダーシップ勉強会、ありがとうございました。
|
W 
2021.10.29
自社製品を学ぶ:製品勉強会
先日、経理と経管秘書メンバーたちが自社製品を学ぶ、製品勉強会を実施しました!
今回は「カーリングナット」を学びます。
講師はおかべさん。
こういった勉強会では、講師をする人が一番勉強になります。
今回は助っ人として、技術課のはまだ課長にも来ていただきました!
よろしくお願いします!
|

|

|
このカーリングナットは、ちょっと特殊な形をしていて、その機能も特徴的。
薄い鋼板にくっつけることができるんです。
その機能面をみんなで学びます。
学ぶメンバーたちも必死にメモしていきます。
|

|

|
鋼板にくっつけるナットには色々な種類があります。
一番安価で自動車にたくさん使われているものに「溶接ナット」というのがあるのですが、その溶接ナットのデメリット部分をこのカーリングナットは補えるのです。
助っ人のはまだ課長も分かりやすく説明してくださいます。
|

|

|

|
このカーリングナット、鋼板へのくっつけ方はこんな感じ。
①薄板に丸い穴を開ける。
②開けた穴にカーリングナットのスカート部を挿入します。
③スカート部をかしめて広げ、薄板に食いつかせる。
薄い鋼板に「ねじ部」を設けるにはもってこいの機能製品なのです!
|

|

|
実際に自動車電装品に使われているサンプルや、テストピースにかしめられている製品を見て、実際に鋼板にくっついている状態も確認してもらいます。
「百聞は一見に如かず」です!
|

|

|

|
このカーリングナットのように、鋼板にくっつく製品は他にもあります。
それぞれ、「くっつき方」が違ったり、「強み(特徴)」が違ったりします。
お客様のご要望や仕様に合わせて、西精工の営業マンたちが一番お客様のご要望にマッチする製品をご提案させていただいているのです。 |
今回学んだメンバーたちは総務メンバーですが、社員全員が自社製品のことを知るって大切です!
今回もたくさん勉強になりました!
はまだ課長、わざわざ教えにきてくださり、ありがとうございました!
|

|

|
W 
2021.10.28
めだかの友達:営業1Gバースデーランチ会

|
先日、営業第一グループのみんなが集まって、10月生まれの仲間をお祝いする、バースデーランチ会が開かれましたー!
今回の主役は、しばやんとHTT!
ブログでおなじみの二人です。
しばやん、HTT、お誕生日おめでとうございます! |

|

|
突然ですが、もう食べてる(笑)
今回のメニューは、某有名チェーン店の「イチバン」なカレーライス!
間違いない!
美味しいメニューです!
すごいイキオイで食べていくみんな。
|

|

|

|

|

|
すごいイキオイでカレーライスを食べたら、続いてはデザートタイム♪
クジを引いて、若い番号順に好きなスイーツを選んでいきます。
「選ぶ」といってもハズレ無し!
どれを選んでもおいしそうなデザートばかり!
デザートもみんな、ペロリと食べちゃいました!
実はみんなで黙食してたので、自然と食べるのが速くなります(笑)
|

|

|

|

|

|

|

|
お腹いっぱいになったら、主役お二人へのプレゼントタイム☆
まずは、しばやん。
大きな箱の中には・・・水槽です!
なんでも、めだか用の水槽だそうです。
知る人ぞ知る!
しばやんは「めだかマニア」なのです。 |

|

|
もう一人の主役、HTTへのプレゼントも、これまた大きな箱に入っています。
HTTへのプレゼントは、めだk・・・じゃなくて、ミキサー。
なんとも女子力の高いプレゼントチョイスです。
|

|

|
こんな感じの営業第一グループ、バースデーランチ会でした!
そして西部長は、清水ア●ラ風、研な●このモノマネでみんなを楽しませてくださいました(笑)
|

|

|
W 
2021.10.27
品質保証係の係紹介~品質検査班編~
お久しぶりです!なるなるです(-ω-)/
今回は、私の所属する「品質保証部 品質保証課 品質保証係」のご紹介をします。
|

|
品質保証係は、品質保証班と品質検査班の2つの班で構成されています。
今回は、品質検査班をご紹介します!
|
毎日、お昼過ぎになると、メッキ処理された製品がBP様のトラックに載って帰ってきます。
その製品たちを、きしださんが、専用のシステムに読み込んでくださっています!
|

|
ちなみにきしださん、普段はチームのムードメーカー的な存在ですが、仕事の時は真剣そのもの! |
システムに読み込んだあとは、製品の運搬です!
ムードメーカーきしださん、帰着した製品の受入処理を済ませると、次は、製品を次工程に安全第一で運搬していきます。
|

|
|
真剣に…… |

|

|
真剣に…… |
さすがムードメーカー、ほぼ全ての写真で見事なカメラ目線を決めてくださりました(笑)
(本当はリフトを一旦停車して撮影しておりますのでご安心ください)
|
さて、きしださんが運んできた先は、検査場になります!
ここでは、ないとうさんが受入検査をしてくださります!!
|

|
ここで、製品を少しずつ抜き取ってねじの通り具合や、メッキの状態などを検査しております! |

|

|
受入検査が終わると、製品は次の工程の方にお渡しいたします。
ここまで読んでいた方は、疑問に思うと思います。
あれ、なるなる何もしてなくね……?と。
ということで、私が普段していることをご紹介いたしますね。
|
普段は、製品の寸法測定をしています!
マイクロメータという測定器を用いて、製品の寸法を測り、これまた専用のシステムにデータを蓄積していきます
|

|

|
そして寸法データの傾向をモニタリングしております:-|
こういう風に、システムが管理図も出してくれるので、異変に気付きやすいです!
ちなみに、この管理図はXbar-R管理図というもので、QC検定を受験される方は是非とも覚えておいてくださいね!! |
丸で囲んであるあたりが少しずつ上の方に上がっているのが分かると思いますが、更に上がり続けてこれ以上は危ない!と思うと成型の方にフィードバックして対策していただきます。
|

|
あとは、外観検査基準書の作成もしています!
検査をする上でのOKかNGかの基準を品質管理の方が分かりやすいように設定しています!
|

|
マイクロスコープを使って製品の撮影するのですが、モニターに大きく映るので、撮影しやすいです。
どれぐらいの大きさかというと…… |

|
これぐらい!!
実寸サイズのナットくんと比べると、何十倍もの大きさです! |
この写真をパソコンに取り込んで、外観検査基準書を作成していきます!
品質管理の方々が、色んなサイズをスムーズに検査できるようにお手伝いをさせていただいております。
|
ここで紹介した品質検査班は、お客様とは直接的に関わることはありませんが、お客様が安心してお使いいただける製品をお渡しするために、日々、業務に励んでいます!
|

|
品質保証係って何をしてるの?と思う方も多いと思います。
私も、最初はそう思っていたので、このブログで品質保証係のことが少しでも伝われば幸いです:)
|
ちなみに、この写真は先日品質保証係で行われたマラソン練習会での一枚です。
最初の写真も同じ時の写真なのですが、練習会と知って、駆け付けてくれた品質管理のにきくんがカメラマンをしてくださりました!ありがとう!!
|
2021.10.26
そうだ、佐古西公園にも花を植えよう!
先日、生産技術が主にお世話をしている公園での花植えを紹介しました。
会社の南側にある佐古西公園でも除草作業と花植えを行いました!
これらは徳島市の「パークアドプト事業」で、各公園で「この公園は私たちがお世話しています!」って宣言ができるんです。
定期的にお花を植えるための費用を徳島市から出してくださったりします。
|

|

|
ってことで、この佐古西公園は主に生産管理、品証、製品管理のみんながお世話にしています。
この日もみんなで出動し、「除草作業チーム」と「花植えチーム」に分かれて公園をキレイにします!
公園はちょっと油断するとスグに雑草が生えてきます。
「除草作業チーム」、地道に雑草を抜いていきます。
牛丼先輩も大活躍なのです!
|

|

|
こちらは「花植えチーム」、植え込みの間にあるスペースに花を植えていきます。
せまいスペースだからこそ、キレイに見えるように花を植えていってね!
|

|

|

|

|

|
公園の端っこスペースには、けっこう広い花植えエリアがあります。
どういう植え方をするか、みんなで相談して決めます。
植え方が決まったら、みんなで一気に植えていきます! |

|

|

|

|

|

|

|
暑さもピークを過ぎたので、これから「秋の花」がすくすく育ってくれる季節です。
佐古西公園を訪れるご近所の方々が、お花を楽しんでくださればうれしいです♪
公園整備をしてくれたみんな、お疲れさまでしたー! |

|
W 