BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.09.03

リーダーシップ勉強会:時間の使い方を考える

先日、本社で社長が講師をしてくださるリーダーシップ勉強会が行われました。
ソーシャルディスタンス会場とリモートを組み合わせたハイブリッド勉強会なのです。
いつものようにばんばんはイキっていますが、だいち後輩がツッコミます。
だいち後輩、けっこうばんばん先輩へのからみが雑になってきています(笑)

それでは勉強会スタートです。
よろしくお願いします!
ソーシャルディスタンス会場はご覧の通りのスカスカですが、このメンバープラス90人以上がリモートで受講しています。

まず最初はいつものように時事ネタから。
時事ネタといっても、新型コロナが出て以降、新型コロナ関係の話が中心になっています。
どちらかといえば徳島県のでの新型コロナ感染者は全国でも少ないほうではあるのですが、それでも8月中旬以降、徳島県でも感染者が増加傾向なのです。

そんな中「だからこそ」、やれることをきちんとすることが大切。
毎朝のラジオ体操ひとつとっても、しっかりと他の人と間隔をあけることできちんとできます。
このリーダーシップ勉強会も、ソーシャルディスタンス会場にし、リモートも使うことで、きちんと学ぶことができます。
「あれもできない、これもできない」と「できない理由」を探し回っていたら、全てが縮こまってしまいます。

また、閉塞的な状況では「心の状態」も下がる傾向になってしまいます。
こういう時だからこそ、「元気なあいさつをする」「体の元気さを保つ」ことが大切です。

また、こういう時だからこそ、以前に学んだ、「ストレスに効く、10のガイドライン」が有効!
ってことで、改めて「ストレスに効く、10のガイドライン」をおさらいです。
 ①アクティブに行動する。
 ②コントロール感を得る。(コントロールできないことで嘆かない)
 ③人とつながる。
 ④自分の時間を持つ。
 ⑤チャレンジする。
 ⑥不健康な習慣を避ける。
 ⑦他人を助ける。
 ⑧がんばらずに、かしこく働く。
 ⑨感謝する。(ストレスが多い人は、感謝力が低い)
 ⑩変えられないものを受け入れる。

この10のガイドラインの中から、
 「⑧がんばらずに、かしこく働く」
について、詳しくご説明していただきます。

「私はがんばっている!」と自負している人は、何かしらネガティブなことが起こった時、「なぜ私だけ?」という思考になりやすいそうです。
逆に、本当に仕事が出来る人は、そもそも「がんばっている感」がありません。
周りから見ればすごくがんばっているのに、当の本人は「がんばっている感」を感じていない、いわゆる「フロー状態」となっています。

ただ、たしかに「いっぱい、いっぱい」の時もあります。
そんな時は「がんばり方を変える」ことが大切なんだそうです。
「がんばる」と聞くと一番連想しやすいのは「たくさん時間をかける」ということ。
つまり、「がんばる=時間」というイメージです。

新入社員や若手の時は「がんばる=時間」で大正解!
「がむしゃらに働きまくる」って若手の時には、その全てが「糧(かて)」となります。
逆に新入社員が「いや~、かしこく働かなきゃね」なんてのは思わない方がいい!

でも、ある程度社歴を重ねてたら、「時間の使い方」を考えた働き方をしていったほうがいい!
ここで「ある農夫の一日」という物語を紹介していただきました。
畑を耕そうとした農夫が、次々と目の前の出来事に捉われ、結局何もできないまま一日が終わってしまうという話です。
・・・うーん、まるでWの一日そのものです。

ここで「優先事項から取り組む」ことを解説してくださいました。
「大きなもの」「中くらいのもの」「ちいさいもの」があったら、まず「大きなもの」から容器に入れていかないと、後からでは入れられないということ。
つまり「最優先事項」「優先事項」という、ことを決めることの大切さを教わります。

ここでちょっと「お金」の話に。
前回(7月)のリーダーシップ勉強会で、「いくらの年収があったら幸せ?」という質問があり、ばんばんは「500万円!」と答えました。
そして同じように今回も「ばんばんは年収いくら欲しい?」の問いに・・・

ちょっとまて!
この1カ月で何があった?ばんばん!

いつものように内容を書き過ぎているWですが、これも紹介したい!

「お掃除について」
いい会社を作るために欠かせないのが「あいさつ」と「お掃除」です。
お掃除をすると、こんなイイことがあります!
 ①心が磨かれる。
 ②感謝が生まれる。
 ③コミュニケーションが生まれる。
 ④経営的センスを生み出す。
 ⑤誇りが持てる。
 ⑥安全性が向上する。
 ⑦効率性が向上する。
 ⑧品質が向上する。
 ⑨信頼性が向上する。
 ⑩採用活動がしやすくなる。

更に!
西精工ではみんなで毎朝社外清掃をしています。
この社外清掃がもたらす効果として、
 ・変化に気づきやすくなる。
 ・利他の精神が育まれる。
 ・やらされ感がなくなる。

ラストは社員たちが書いたレポートから学びを得ます。
 ・毎日、目の前のことに振り回されています。
  →毎日の計画を書き出してみてはどうだろう?
 ・不健康な習慣を止める。スマホなどは便利だけど依存してはいけない。
  「使い方」が大切。
 ・昔の西精工では、休日出勤といえばリーダーの役割だった。
  でも今は、みんなが主体的に「やります!」と手を上げてくれます。

それでは今回の勉強会の感想をしんたろーに聞いてみることにします。

ってことで、8月度リーダーシップ勉強会でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

2021.09.02

超初級マラソン練習会 いい天気だよ

先日の土曜日、超初級マラソン練習会を行いましたー!
ご覧の通り、めっちゃイイ天気!
え?雨?気のせいですよ。

めっちゃイイ天気ですが、今回はちょっと人数が少なめ。
人数は少ないですが、楽しく走ります♪
こんなイイ天気なのに、なぜカズキングはビニールをかぶってるんだい?

いつもなら朝でも暑い真夏ですが、この日は「日差しが弱め」でイイ感じ。
まずはウォームアップ・ウォーキングで体を温めていきます。

今回はいつもの芝生でストレッチできないので、道路わきでストレッチ。
超初級とはいえ、しっかりストレッチをしてケガを防ぎます。
ええ、マラソン練習会も安全第一です!

ストレッチが終わったら、早速ランニングです。
まずは800メートルを軽く流します。
走り込んでいる人もいれば、久しぶりに走る人もいます。
各自の実力に合わせて走ります。

ウォーク&ランで1周したところで小休止。
いつもの「真夏ラン」だと1周しただけで汗びっしょりですが、この日は日差しが弱くて助かります。
時々「自然のミストシャワー」も味わえます。

さあ、2周目。
2周目は、各自のペースで1.8キロを走り切ります。
さすが男性陣はマラソンベテラン揃いなので先行していきますが、ムリしないで各自のペースで走ります。

超初級マラソン練習会での楽しみのひとつが休憩時のおしゃべり。
この日は「ラーメン話」で盛り上がります(笑)
どうやらカズキングの体の30%は「仕事帰りのラーメン」でできているみたいです。

さあ、ラストの3周目です!

いつものように最終周のラスト800メートルは全力走!
自分の限界に挑みます!

みんな、ナイスラン!
気づけば空には雲の切れ間も見えています。
あー、雨に降られなくてよかった。
練習終わりもアフターストレッチで体をほぐします。

でもでも、走り足りないメンバーたちは「おかわりラン」です!
おぐちんとWは4キロ、西部長は1.8キロをおかわりします。

4キロ組は土手を上がって阿波しらさぎ大橋の下へ。
向こうに見える新しい自動車道の橋がつながってる!
今年度中には開通だったのかな。
開通式が楽しみです。

真夏にしては走りやすい朝でした。
おかわりランもイイ練習になりました!
超初級マラソン練習会、お疲れさまでしたー!

W 

2021.09.01

きみちゃん、おめでとうございます☆

先日、営業第一グループのみんなが、メンバーきみちゃんのバースデーランチ会を開きましたー☆
主役自らランチ会のセッティングをしてくれます。
そしてかっちゃんはワクワクが止まりません!

配席はクジ引き。
誰がどの席になるのかは、神のみぞ知ります。
さあさあ、クジを引いた人から座っていってくださいね。
実はこのクジ引き、配席を決めるだけでなく、「あるもの」を選ぶ順番でもありました。
このクジで後ほどヒゲリーダーは悔しがることになります。

みんなお腹ペコペコ!
きみちゃんのご発声で、
 「いただきまーす!」
今回のメニューは、デイズキッチンさんのお弁当ですー!

お弁当の後は、主役のきみちゃんリクエストで「アイスクリーム」をいただきます。
社長→かっしゃん先輩→西部長→「クジの順」
でアイスクリームが選ばれていきます。
ヒゲリーダー希望の「MOW」は3つしかありません。
クジでビリのヒゲリーダー、MOWをGETできるのでしょうか?

そして、ちょけだすみんな。
ヒゲリーダーが狙っているMOW、社長が選んだので「残り2個」!
はたしてヒゲリーダーまで回ってくるのか?

他のみんなは「レディ・ボーデン」を選んでいきます。
ヒゲリーダー、チャンスかも?!
いや、ここでかっちゃんがこっそりMOWをGET!「残り1個」!

ヒゲリーダー、残念!
クジがビリの人までMOWは回って来ず・・・。
いやいや、レディ・ボーデンもめっちゃおいしいアイスクリームですよ。

おっと、きみちゃんのバースデーランチ会であることを忘れるところでした!
仲間たちからきみちゃんにバースデープレゼントが贈られます。
なんでも、たくさんの入浴剤なんだそうです。

ラストはなぜか西部長ご発声の「一丁締め」で締めます。

皆さま、お手を拝借!

 「よ~ぉ、パン!」

きみちゃん、あらためまして、お誕生日おめでとうございました☆

【おまけ】

←きみちゃんがかっちゃんにアイスクリームを渡している写真なのですが、「けっこうな構図」で撮られた写真ですよね。

え?
よく分からない?

ちょっとかっちゃんを除けてみますね。

遠近法を使って「毛」をむしるきみちゃん。

W 

2021.08.31

みんなで小学校をキレイに!

ここは鴨島町の牛島小学校。
4月にも行ったのですが、7月末、成型3、成型4、伸線、旋削の有志たちが集まって、小学校の清掃活動を行いましたー!
今回は3つのチームに分かれて清掃活動を実施!

こちらは、校内の側溝掃除!
重いフタを持ち上げて、側溝に堆積した土を取り除いていきます。

こちらは剪定チーム。
大きなソテツを3人がかりで剪定していきます。
これ、どこまで刈ればいいのかが難しいですね!

草刈りチームもがんばります!
雑草もりもりエリアでは、エンジン式の草刈り機でザクザク刈っていきます。
校内の雑草は手作業で刈っていきます。

一番マンパワーが必要なのが側溝チーム。
側溝に堆積した土を掘り出し、「ネコ車(一輪の台車)」に乗せていきます。
それにしても、すごい量の土が堆積してる!
これだけ堆積してたら、溝の役割を果たせないです。

みんなの力で土を除去完了!
コンクリートの重いフタを乗せていきます。

こちら剪定チーム、刈って刈って、刈りまくり(笑)
それにしてもすばらしい出来栄えです!
すごい!すごい!

草刈りチームも雑草と格闘し、小学校のフェンス横がキレイになりました。

後日、小学校の校長先生から直々にお礼のお電話をいただいたそうです。
暑い中、みんなお疲れさまでしたー!

W 

2021.08.30

経理課 5S活動 資材室の棚移動

お盆明け、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
雨が続いたり、雨がやんだと思ったら
暑かったりと、体調を崩しがちになります。
みなさま、体調にはお気をつけくださいませ。

さて、5S活動「ドラム缶の蓋塗り」の次は
「資材室の棚移動」です。
マスクをつけての5S活動は、なかなかの
体力勝負です。
そして、こちら棚移動専門課ではありません。
「経理課」です。

棚を壁際に並べて、「スペースを有効活用しよう」
という作戦です。
移動する棚をきれいに拭きます。

やす       「私、棚の上まで届きました」        
      「もっと、手を伸ばしてください」
いし          「精一杯だけど・・・」                    

オープン棚も整理します。

資材室裏に並べて、使用します。

棚を移動した後の床もきれいにします。
床用洗剤を使って、汚れを落とします。

よし 「そこ、汚れてる」
いけ 「まかせてください」

そして、経理課5Sには必ず監督が登場します。

上の写真と同じ場面ですが、違う気がします。
私だけでしょうか。。。笑

ひら 「そこ、汚れてる」
かじ 「監督、まかせてください~」

床がきれいなりました。

かじ 「ヘトヘトになりました」
よし 「がんばれ~」

仕上げは、突っ張り棒で棚の転倒防止をします。
「安全第一」です。

約2時間少々かかりましたが、棚移動完了しました!
棚による死角もなくなり、全体が明るく感じます。
気分もあがります。いい汗かきました。「やった!」

みなさまも、デスク周り等、プチ5Sで気分UP!お試しください。
ではよい1日をお過ごしください。「経理課」でした。

W 

月別アーカイブ