BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.03.25

経営デザイン認証式に行ってきました!

3月3日のひな祭りの日、Wは東京にいました。
すぐ東には皇居、南には国会議事堂がある、東京のど真ん中に、生粋の田舎者Wはテンション爆上がりです!
この日、そんな大都会の都市センターホテルで「顧客価値経営フォーラム2025」が開催され、それに出席させていただいています。

さあ、フォーラムが始まりました。

今回は、西社長、西部長、おぐちんリーダー、しばやん、おかべさん、Wの6人が出席。

西部長にはコサージュが付けられています。
いったい何が?!・・・って、タイトルでバレてます。
はい、この度、営業部が「経営デザイン認証」を認証いただくことになったんです。

その前に、2024年度の日本経営品質賞を受賞された企業の表彰式です。
西精工もありがたいことに、昨年の2023年度日本経営品質賞本賞を受賞させていただきました。

こちらが昨年の表彰式。
盾と記念品授与では、いくさんとおかべさんが代表で受け取りました。
もしよければ、昨年「3月29日」の社員ブログもご覧いただけたらうれしいです!

そして、2024年度日本経営品質賞本賞を受賞されたのは、「トップ保険サービス株式会社様」!
西精工もそうでしたが、トップ保険サービス様も2017年度に続いて、二度目の本賞受賞です!

トップ保険サービス様、日本経営品質賞本賞受賞、おめでとうございます!

続いて、同じく日本経営品質賞の「推進賞」、そして「奨励賞」を受賞された企業様が表彰されていきます。

受賞された企業様、おめでとうございます!

さらに!
先日、徳島で表彰式のあった、「徳島県経営品質賞」で「奨励賞」を受賞された、同郷企業の「フジみらい様」の受賞紹介もありました。

同じ志を持った同郷企業の受賞紹介はホントにうれしいです!

経営品質賞受賞紹介に続いては、「経営デザイン認証」の認証式。
この「経営デザイン認証」とは、企業が「経営デザイン=経営の設計図」づくりを通じて、自組織の経営の目指す方向を明らかにして、みんなでそれを共有することにより、組織全体の力で経営変革と事業成長を図っていくこと。それを経営デザイン認証委員会が認証する制度です。

まずは「経営デザイン認証:ランクアップ認証」を認証された組織が紹介されます。

続いて、「経営デザイン認証:スタートアップ認証」です。
そうなんです。
今回、「西精工営業本部営業部」が「経営デザイン認証:スタートアップ認証」をいただくことになりました!
登壇した認証組織の代表者の方々。
その中に西部長がいるのが分かりますか?

認証された組織が紹介されていき、いよいよ西精工営業部の番が来ました!
西部長が立ち上がり、深々と一礼。
その様子を見ている我々も何だかドキドキします。

「経営デザイン認証:スタートアップ認証」をいただいた「同志」組織で記念撮影!
認証ありがとうございます!

午後からはパネルディスカッション。
毎回、日本経営品質賞本賞受賞企業の代表者の方がパネルディスカッションをされるのですが、今年は受賞企業が「トップ保険サービス様」1社だけだったこともあり、昨年の受賞企業である、「新日本ビルサービス様」、そして西精工の2社もパネルディスカッションに参加。
西社長が登壇することとなりました。

このパネルディスカッション、事前に「どういう対話をするか」を決めておく打ち合わせがあったそうなのですが、その打ち合わせ内容を社長が教えてくれました。
なんと、「事前に対話テーマは決めない」という打ち合わせの結論だったそうです!
なので、パネルディスカッションでの対話は全てその場でのガチのやり取り!
 「お互いの企業のマネできないすごいところ」
などについて、突っ込んだ対話が繰り広げられました!

フォーラム閉会後は立食の懇親会。
先ほどご紹介した「徳島県経営品質賞:奨励賞」を受賞された、「フジみらい様」の江﨑社長もお越しになっていました。
改めまして、受賞おめでとうございます!

この度、「日本経営品質賞本賞」を受賞された「トップ保険サービス様」の、ちぢわさん、たかきさんを拉致ってきて、一緒に写真を撮ってもらいました!
トップ保険サービス株式会社の皆さま、改めまして、日本経営品質賞本賞受賞おめでとうございます!

この後、場所を移動(移動の間、大都会の夜にワクワク!)して、経営品質を学ぶ全国の企業様が集まる懇親会にも参加させていただきました!
熱気がスゴイ!
激アツ!
西社長のシメで、大盛況の懇親会もあっという間に閉宴となりました。
貴重な場に参加させてくださり、ありがとうございました!

そして帰路へ。
日中は大嵐だった天気も、夜には収まっていました・・・が、前日「20℃」だった気温が夜には「0℃」!
寒さに震えながらも、こんな(←)都会の景色を楽しめた、田舎者のWでした!

【おまけ①】
ずっと泊まってみたかった「変なホテル」!
なんと、受付には「ロボットの女性(真ん中)」、そして「恐竜!(両側)」。
受付では常に「ガオー!」って恐竜が吠えていました(笑)
めっちゃ楽しいです!

【おまけ②】
フォーラムの翌日、Wはしばやんと一緒にお客様を訪問。
写真(←)は、お客様のところで面会してくださる方に内線をしているところ。
しばやんリーダー、ちゃんとお客様のところで仕事してました!
ビックリ!

W 

2025.03.24

すごく大切なこと:救命講習

先日、各工場で普通救命講習が開かれました。
今回のブログでは、土成第2工場で行った普通救命講習の様子を紹介します!
この講習、徳島中央広域連合から、職員の方々が来てくださり、実施していただきました。
まずは、職員の方が蘇生方法の手順を実際に行い、お手本を示してくださいます。

実際にやってみてこその、救命講習です。
早速、2つのグループに分かれて、全員が蘇生のための行動を経験していきます。
一番最初に行うのは、意識があるのかどうかの確認。
大きな声で呼び掛けてみます。
それと同時に、呼吸をしているのかも確認します。

蘇生行動は、一人でやるのではなく、周りの人を巻き込みます!
近くにいる人に「救急車を呼んでください!」とお願いします。
人の命がかかっています。
たとえ講習であっても、みんな真剣に取り組んでいます!

蘇生では、「心臓マッサージ」「人工呼吸」、さらには「AED使用」も行います。
Wも何度か救命講習を受けていますが、「心臓マッサージの時は、肋骨が折れてもいいから、体重をかけて、しっかり胸を押し込んで!」と教えられたのを覚えています。

順番に一連の蘇生の流れを体験していきます。
一人が「心臓マッサージ」「人工呼吸」をしている間に、もう一人が「AED」装着の準備をしていきます。

この救命講習で習ったことを「使う機会がない」ことが一番いいのですが、いつこういった事態が起こるかは分かりません。
職場だけでなく、自宅で遭遇するかもしれません。
1秒でも早く蘇生行動することが、大切な命が助かるかどうかの分かれ目になります。
だからこそ、こうやって実際に体験しておくことって、すっごく大切!
大切な人の命を守るため、ぜひぜひ、たくさんの方に救命講習を体験してほしいです!

ってことで、普通救命講習の様子でした!
みんなで大切な命を守ろう!

W 

2025.03.21

しほ先生のマラソン勉強会:とくマラ必勝法!

「とくしまマラソン2025」直前のある日。
この日の終業後、西精工が誇るランモンガール:しほ先生がマラソン勉強会を開催してくれました!
今回も、直接&webのハイブリッドで実施してくれます。
しほ先生、ありがとうございます。

勉強会の準備が出来たみたい。
それでは、しほ先生、よろしくお願いいたします。

ってことで、始まりました。
この日の翌週に開催される「とくしまマラソン2025」の色々な情報を共有し、しほ先生のアドバイスも交えてくれます!
これは、ありがたい!

まずは「駐車場について」!
いつもたくさんの車を停めることができた「吉野川河川敷駐車場」がないんです!
そのため、「駐車場争奪戦」が予想されます。
さらにはそれに伴う渋滞も懸念されるので、早めの出発をした方がよさそう。

・・・あれれ?
ちょっとwebで画面設定不具合。
どんまい!

無事にweb場面も連動!
次は、集合場所や荷物預けなども共有してくれました。

コース説明では、補給食(ジェル)の摂り方でアドバイスしてくれます。
それと、この慣れ親しんだコースですが、2027年開催大会では、コースが変わる予定だそうです。
このコースを走れるのも、今年と来年の2回だけ!
みんなでこのコースを楽しもう!

写真の写り方もアドバイスしてくれるしほ先生(笑)

ひと通り、説明をしてくれたら、最後は「質疑応答」。
ランモンガールにたくさん質問が投げ掛けられます!
どの答えも、彼女自身が体験したことばかりなので、説得力バツグンなのです!

せっかくなので、いくつか紹介しますね。

・着ていくウェアについて
 当日は暑くなることが予想されるので、それを考えたウェアで。
 でも、途中から歩く人にとっては寒くなります。アームカバーとかあるといいです。
・水分摂取について
 出来るだけレース前には水分摂取して、体に水分を貯めておいて。
・レース当日の朝は、腹持ちのいい食事を。
 おにぎりやお餅、さらにお味噌汁は塩分やミネラルが入っているのでオススメ。

 ・・・・などなど。

長い時間かけて自ら実証してきたことを、惜しみなく伝えてくれた、しほ先生。
ありがとうございました!

いよいよ3月23日は「とくしまマラソン2025」です!
西精工社員、全員が一丸となって、ふるさと徳島を盛り上げます!

W 

2025.03.20

阿波シティマラソン2025 その2

3月上旬に開催された「阿波シティマラソン」の様子を紹介しています。
西精工からは、9人のランナーたちが出場!
阿波シティマラソン名物の激坂を楽しんで?います。
沿道では、たくさんの仲間たちが応援してくれました!
みんな、ありがとうございます!

レースは終盤、16キロ地点から始まる「激坂」・・・いや「地獄の坂」!
勾配10%の地獄坂が約1キロ続きます!
しかも、「上りきった・・・」と思っても、「まだある!」という地形になっています。
心が折れそうになるコースです。
この最後の「地獄坂」こそが、阿波シティマラソンなのです。

「地獄坂」を上り切り、あとは下り坂を利用してペースアップ!
いよいよゴールを迎えます!

ってことで、ここからゴールシーンですが、ランモンたち(なかたにさん、しほ先生)、そして、よしむらマンはすでにゴール済み。
まずは、コージーリーダー!
ナイスラン!お疲れさま!

続いては、W。
コージーリーダーに40秒届かず!
でも個人的には、阿波シティマラソンのパーソナルベストでゴールできました!

次は、キムキム&ゆめくん。
キムキム、本当はもっと速い実力なのですが、今回は、ゆめくんのサポートに徹していました。
しっかりゆめくんを引っ張っていき、無事にゴールへと導いてくれました!
ゆめくん、激坂に負けず、がんばりました!ナイスラン!

続いては、しんちゃん!
しんちゃんも激坂に負けず、最後まで力強い走りでした!
しんちゃん、ナイスラン!

ラストは、おかのさん。
「ラスト」とは書きましたが、おかのさん、めっちゃ好タイムだったんですよ!
おかのさんは、阿波シティマラソンを走るの初めてだったかな。
激坂を楽しめたかと思います(笑)
おかのさん、ナイスラン!

もはや、更衣室も使わず、ホールでお着がえ(笑)
着がえをしながら、
 「やっぱり坂がエグイ!」
と、今日のレースの感想でひと盛り上がり!

そして始まる表彰式!
はたして、ランモンガールはどうなったのでしょうか?
「年代別表彰」、しほ先生が上がったのは・・・「1位」!
やった!二連覇!
すごいぞ!しほ先生!

賞状と記念品、そして、大塚製薬チームの川内選手から花束が贈呈されます。

しほ先生、年代別「1位」おめでとうございます!

ってことで、激坂を楽しむ「阿波シティマラソン」でした!
最後の最後にも、「阿波シティマラソン」の楽しみのひとつが待ってます!
阿波市土成町の名物「たらいうどん」!
たらいにはいったうどんをつけ汁でいただきます。
もちろん、激ウマ!
秒でごちそうさまでした!

ランナーのみんな、お疲れさまでした!
そして、沿道で応援してくれたみなさん、ありがとうございました!

さあ、いよいよ「とくしまマラソン2025」が、3月23日に開催されます!
この社員ブログでも、がっつり紹介していきます!

W 

2025.03.19

阿波シティマラソン2025 その1

3月上旬の日曜日、西精工の土成工場がある阿波市で「阿波シティマラソン」が開催されました!
少し肌寒い朝ですが、早春を感じさせてくれそうなお天気です。

ランナーの控え室になっているホールでくつろぐ西精工ランナーたち。
キムキムがカワイイ帽子をかぶってる!
キムキムの「おしゃれ度」、右肩上がりです!

ってことで、今回は9人の西精工ランナーたちが、名物の「激坂」に挑みます!
ちなみに昨年、ランモンガール:しほ先生は、「年代別:1位」というスゴイ成績を叩き出しました。
はたしてランモンガールは二連覇できるのでしょうか?
(もちろん、本人は狙ってます!)

スタート直前、わざわざウルトラランモン:ばんどうさんが応援に駆けつけてくれました。
ばんどうさん、ありがとうございます!
このレース、参加ランナーが少ないこともあり、どの位置からスタートしてもOK!
行こうと思えば、けっこう先頭近くでスタートすることもできます。

Wは「ほどほどの位置」からスタートします。
ってことで、号砲が鳴り、阿波シティマラソンのスタートです!

序盤の1キロは、ほぼ平坦な道のり。
まずは自分のペースを整えます。
レースでは、アドレナリンがドバドバ出るので、ついついオーバーペースになりがち。
きちんと時計でペースを確認して、オーバーペースを防ぎます。

約1キロの貴重な平坦路から、徐々に上り坂へと変化していきます。
目指しているのはメインコースである「広域農道」。
この「広域農道」が激坂なんです。

第一折り返しポイントを過ぎると、いよいよ「本当の阿波シティマラソン」の開幕です!
このコースの最高地点まで、一気に坂を駆け上がっていきます。

いやマジで、「いつまで続くん!」と思うくらい、長い長い上り坂を走っていきます。

ようやく最高地点にたどり着いたら、今度は一気に下り坂!
上り坂を走るのはしんどいですが、下り坂を下るのは難しい。
重力に任せて駆け降りると足を傷めます。
大事な「とくしまマラソン」を二週間後に控えてケガをしてはいけないので、無茶は禁物です。

西精工土成第1工場近くで、はらださん、ばんどうさん、おおくらさんが応援してくれてた!
ありがとうございます!
みんなのがんばる姿をたくさん撮影してくれました!

それにしても、ランモンなかたにさんが速い!
そして、ランモンガールはいつも楽しそうに、笑顔で走ってます!

土成第1工場北を越え、熊谷寺さんの山門を見ながら激走。
第二折り返しポイント前で、石ちゃん夫妻が応援してくれました!
ありがとうございます!

第二折り返しポイントでは、すぎおかブラザーズが応援してくれていました!
ありがとうございます!
第二折り返しポイントを過ぎると、また激坂を上ります。
おかのさんはエネチャージして上ります!

ってことで、阿波シティマラソンの前半部分の紹介でした!
明日は後半の様子を紹介します。
ランモンガールは二連覇できたのか?
乞うご期待!

W 

月別アーカイブ