BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.07.28

昔の写真を引っ張り出してきました:バーベキュー大会 in 2011年(前半)

昔のイベント紹介シリーズ「昔の社内バーベキュー大会」を紹介しています!
今日は「2011年」、10年前の社内バーベキュー大会です。
前回は9月に行われたバーベキュー大会でしたが、この年はまた6月開催に戻っていました。
前回から2回に分けて開催しており、ごちゃ混ぜに紹介しようと思ったのですが、載せたい写真がすごい量になっちゃうので、ブログのほうも2回に分けて紹介します!
その分、たくさん写真を紹介できるので、ぜひぜひ、懐かしい先輩方や10年前の仲間たちの姿を楽しんでいただけたら幸いです☆

前半組が行われたのが2011年6月25日、梅雨時期にしてはイイ天気ですね。
10年前のことなので覚えていないですが、おそらくめっちゃ暑かったはずです。
前半組では社長が参加してくださいました!
よろしくお願いします!

まずはみんなで準備!
・・・なのですが、この回からC&Cスタッフによる画期的な「おもてなし」が行われたのです。
この前半組では写真がないのでお伝えしにくいですが、実は、C&Cスタッフの皆さんが事前に「火起こし」をしてくださっていたのです!
なので参加者たちは食材を準備するだけでスグにお肉を食べられるのです!
(後半組でその写真があるので、次回改めて紹介しますね)

ってことで、スグにバーベキューがスタート!
これもC&Cスタッフの皆さんの「おもてなし火起こし」のおかげなんです!
社歴の浅い社員たちは、「社内バーベキュー大会ではあたりまえ」なんて思ってないですか?
これ、全然「あたりまえ」のことじゃないですからね!
C&Cスタッフの皆さんに感謝なのです。

この年のゲーム企画は「黒ひげ危機一発!」、前々回に盛り上がったからでしょうか、黒ひげ復活です!
みんな、汗だくになって黒ひげを刺しまくり!
優勝チームには社長より賞品が授与されました!

ラストはスナップショット!
ご勇退された大先輩方もけっこう写っています!
ばんどうさん、さっちゃん、すみださん、ささきさん。
上の写真にも、さのさん、ひらしまさん、たなかさん、もりさぶさんが写っていますよー!
みんな、お元気にされてるかな。
この社員ブログを見てくれていたら嬉しいです♪

ってことで、2011年前半組の社内バーベキュー大会の様子でした!
明日は2011年後半組の社内バーベキュー大会の様子を紹介しまーす!
ぜひ見てね!

 

W 

2021.07.27

昔の写真を引っ張り出してきました:バーベキュー大会 in 2010年

昔のイベント紹介シリーズ「昔の社内バーベキュー大会」を紹介しています!
今日は「2010年」、11年前の社内バーベキュー大会です。
あまりにも参加者が多くなり、ついにこの年から2回に分けての開催となりました。
ちなみに昨年は「密」を避けるために3回に分けての開催でした。
この2回のバーベキュー大会、ごちゃ混ぜでお送りしまーす!

下の2枚の集合写真、上が前半組、下が後半組。
もはや人数をカウントする気になりません。
合わせたら150人くらいになるのかな。
会長も来てくださったんですよ!
そして!
開催時期が変わりました。
これまでは「6月」に実施していたのですが、この年は「9月」開催。
写真のデータを見ると「9月4日」と「9月11日」になっています。
そうなんです、「残暑」真っ盛りなんです。
みんな、汗びっしょりになっているのも確認できるかと思います。

前半、後半、共に70~80人いるので、バーベキュー会場は2回に分けても大賑わい!
お世話をしてくださる、C&Cコミュニティのスタッフ、そして社長よりごあいさついただき、早速、バーベキュー大会スタートです!

今回も、懐かしい先輩方や現役社員たちの「11年前」を楽しんでくださいね。

何度も苦労した「火起こし」。
この回では「新兵器」が持ち込まれました!

バーナー!

この「新兵器(バーナー)」の登場で、一気に「火起こし」効率が向上します!
こりゃ便利だ!

「火起こし」部隊がファイヤーしている間に、別部隊が食材の準備。
この連携、誰かが仕切っているワケではなく、それぞれが主体性を発揮し、空気を読んで、自分が何をすればいいのか?を考え、行動しています。
こういうのって、仕事をする上でも大切なことですよね。

それではスナップショットを並べますので、懐かしい顔や若い顔を楽しんでくださいね。
(でもでも、11年経っても、変わってない人ってホント変わってないですよね!)

この年のゲーム企画は「けん玉大会」!
ご覧ください、みんな汗びっしょり!
シンプルなゲームだけに、負けず嫌いのみんなはもう必死!

前半の優勝チームは、会長より賞品をいただきました!
ありがとうございます!

後半の優勝チームは、C&Cスタッフから賞品をいただきます。
お!11年前の「しょーハラ」発見!

バーベキュー、ゲーム企画、焼きそばを堪能したら、みんなでワイガヤタイム。
このワイガヤタイム、ウチの風土なんでしょうか、部署とか年齢とか関係なく、色んな人とコミュニケーションの輪が広がります。

西精工は「撤収力」がすごい!
準備同様、それこそアイコンタクトでお互いがテキパキ動き、あっという間に後片付け完了!
来た時よりもキレイにしておきます!

ってことで、2010年の社内バーベキュー大会の様子でした!
明日は2011年の社内バーベキュー大会の様子を紹介しまーす!
ぜひ見てね!

W 

2021.07.26

昔の写真を引っ張り出してきました:バーベキュー大会 in 2009年

小休止しておりました、昔のイベント紹介シリーズ「昔の社内バーベキュー大会」を再開します!
前回、
  ・6月29日:2005年 https://www.nishi-seiko.co.jp/blog/20210629/
  ・6月30日:2007年 https://www.nishi-seiko.co.jp/blog/20210630/
  ・7月 1日:2008年 https://www.nishi-seiko.co.jp/blog/20210701/
を紹介させていただきましたので、今日は「2009年(12年前)」の社内バーベキュー大会を紹介しまーす!

後でも触れますが、この年から参加者がめっちゃ増えました!
チャーターするバスも大型観光バス×2台!
たしかこの年だけでしたが、バスが会社に入って来れないとのことで、広い県道でバスに乗り込みました。
会場はいつものように「四国三郎の郷」。
よろしくお願いします!

前回(2008年)のバーベキュー大会」では、80人を超える仲間が参加したのですが、この年の参加者は更に増加!
ほぼ100人はいるかと思います。
さすがに100人いると、バーベキュー会場の中はぎゅうぎゅう!
なので、翌年の2010年からは、実施が2回に分かれることとなります。

100人一斉バーベキューなので、けっこうな「密」具合!
この時はまさか12年後に「密を避ける」なんて時代が来るとは思ってもみませんでした。
この時はまだ「火起こし」はセルフで。
一所懸命に火を起こして、みんなでお肉をいただきます!

ご勇退された懐かしい先輩方の姿も!
現役メンバーたちも「12年前」ということで、みんな若々しい!
いや待てよ。
意外にもそんなに変わっていないかも?
西精工社員たち、「若々しいおっさん」がたくさんいて、年齢不詳の人が多いと思いませんか?

この年のゲーム大会は「黒ひげ危機一発!」で盛り上がります。
優勝チームには、社長より賞品が贈られました!

※ちなみに、どうでもいいネタですが、Wが言いたくて仕方ない!
「黒ひげ危機一発!」ですが、「危機一髪」じゃないんです。「危機一発」で合ってるんですよ。

社内屈指の「おしどり夫婦」のこんなツーショットも!
ステキなツーショットです♪

10数年やっているバーベキュー大会ですが、この年だけ、なぜかバレーボールやってます(笑)
誰かがバレーボールを見つけたんでしょうね。
自然発生的に始まったバレーボール!
みんなで汗びっしょりになって楽しんでいました♪

風呂上がりのいっちゃん先輩、せっかくお風呂で汗を流したのに、また汗びっしょりになってバレーボールを一緒にしてくださいました(笑)
いっちゃん先輩、先日、会社に遊びに来てくださったのですが、この当時の体形の「さらに倍」になっていました。
いっちゃん先輩、しっかり運動してくださいね!

ってことで、2009年の社内バーベキュー大会の様子でした!
明日は2010年の社内バーベキュー大会の様子を紹介しまーす!
ぜひ見てね!

W 

2021.07.23

リーダーシップ勉強会:ばんばんの年収

先日、本社で社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が行われました。
社長、今回もよろしくお願いします!

まずは冒頭、時事ネタをお話してくださいます。
 「明日(7月22日)って何の日か知ってる?」
若手たちを中心に聞いていく社長。
しかし若手のみんな、明日(7月22日)が何の日なのか分からないみたい。

はい、7月22日は「海の日」ですよね。
いつもは月曜日に設定される祝日ですが、今年は「東京オリンピック」の開催に合わせて設定を変えています。
では!その翌日の7月23日は?
はい、「東京オリンピック」の開会式と「スポーツの日」です。

社長は4月に徳島で行われた「聖火リレー」を走られた時に思ったことがあるそうです。
あの「聖火リレー」、私たちは聖火ランナーが走っている姿しか見ていませんが、社長はその聖火リレーを支える裏方のスタッフたちの「とてつもないがんばり」を目の当たりにしたそうです。
なので、裏方でオリンピックを支えるスタッフの皆さんのがんばりを思うと、裏方の皆さんをすごく応援したい!とおっしゃっていました。

オリンピックだけの話ではありません。
色々なことについて、SNSで心無い批判や、不平・不満をまき散らす人がいます。
 「不平や不満を言うのではなく、自分に何ができるか?を考え、行動することが大切」
と、すごく大切なことを教えていただきました。

今回もおさらいをしていただきました。
 「ストレスに効く10のガイドライン」を書き出しますね。
①アクティブに行動する。
②コントロール感を得る。
③人とつながる。
④自分の時間を持つ。
⑤チャレンジする。
⑥不健康な習慣を避ける。
⑦他人を助ける。
⑧がんばらずに、賢く働く。
⑨感謝する。
⑩変えられないものを受け入れる。

この10のガイドラインと共に、社長が若手社員たちをイジり倒していきます(笑)

「自分の時間で一番好きな時間な何か?」
この問いに「ドライブ」と答えたばんばん。
社長から更なるツッコミをいただきます(笑)
どうやらばんばんは、「ドライブ」というよりも「車の中の自分だけの空間」が好きなんだそうです。

ちなみにしょーたは「コーヒーを飲んでいる時」だそうで、いきなり「大人感」を出すしょーたでした。

また、こういった話もしていただけました。
 「なぜ、こんな(リーダーシップ)勉強会をするのか?」

このリーダーシップ勉強会での学びや気づきは、自分の強みを引き出すきっかけになります。
自分を変えていくきっかけになります。
なので、自ら気づき、行動を変え、自分の強みを引き出していかないいけません。
人は普段、自分の強みの「3%」くらいしか出せていないそうです。
なのでこの勉強会を通じて、「プラス2%」くらいでも自分の強みを引き出すことができたら、自分の人生も幸せになるし、周りの人に貢献できる人にもなれます。
なので、学んだことをしっかり実践していくことが大切なのです!

ここでちょっとアンケート。
①~⑩のガイドラインの中で、自分が一番出来ていないなーって思うのはどれ?
自分が苦手な項目に手をあげていきます。
今回は⑥や⑧が多かったのかな。
土成工場でアンケートをした時は、⑩もけっこう多かったそうですよ。

また、ホワイト企業大賞の委員をされている瀬戸川様のYouTubeで紹介してくださっている、
 「いい会社とは」
についてもおさらいをしてくださいました。
 ・働く人のやりがいが高い。
 ・お客様やBPさんに信頼されている。
 ・地域に必要とされている。
 ・結果、業績がいい。
 ・その状態が長く続いている。

また、いい会社は「内面」、つまり「人間力」を高めていくことに手を抜きません。

ここで泥くさい話も。
幸せになるためには、当然「お金」も必要です。
ただ、たくさんお金があればいいワケでもありません。
一番幸せなのは「ある程度のお金」なんだそうです。

社長に投げ掛けられた「難しい問い」に、意を決して答えるばんばん!

さて、ばんばんの年収はどうなるのでしょうか?!

ラストはいつものように社員が書いたレポートからも学びます。
いくつかセレクトして紹介しますね。

「5つの強み」は持っているだけだと逆に「弱み」になってしまいます。
だから、日々、自分の強みを磨いていくことが大切です。

この「5つの強み」というのは、「さあ才能に目覚めよう」という本で調べられる、「自分の5つの強み」のことです。
(正確には、パソコンを使ったオンライン診断で調べます)
西精工社員はみんな、自分の「5つの強み」を調べ、自分の強みが何なのかを知っています。
その強みをしっかり活かすために、日々、磨いていくことが大切なのです!

また調子に乗って、勉強会の内容を全て書いちゃうところでした(汗)
社長、今回もリーダーシップ勉強会をしてくださり、ありがとうございました!

 

えっと・・・告白しておきます。
最後の最後、デジカメのバッテリーが無くなっていました・・・。
最後の写真、実は最初のあいさつの写真の使い回しです・・・。

W 

2021.07.22

営業1G:悩める営業マン(内勤編)

はじめまして!
営業部のHTTです!
今日は、私が所属する営業部の「悩める瞬間」について紹介しまーす!
最後までお付き合いください( `・∀・´)ノ

私たちは営業である以上、営業目標を立て、それを達成させていくことが大切な使命のひとつです。
もちろん「お客様のお役に立つ」「お客様に喜んでいただく」というお客様への価値提供を通じて目標に挑んでいくワケです。
毎月月初に「予定」と呼んでいる毎月の目標を営業マンたちは、頭を悩ませて立案しています。
その様子をちょっぴり紹介しますね!

まずはやまちゃん先輩。
予定立案はきちんとした根拠性がないと「絵に描いた餅」になってしまいます。
お客様別、製品別、色々な切り口から分析し、数字を積み上げていきます。
もちろん「予定達成」しないといけないですが、そのために低い予定を立ててしまっては本末転倒!
お客様に最大限お役に立てて、かつ予定達成できる予定を立案するために、めっちゃ悩んでいるやまちゃん先輩なのです。

電卓片手に「う~ん」ってうなっている姿は、月初の「営業あるある」(笑)
そしてついに!
やまちゃん先輩に「営業の神様」が降臨しました☆

きみちゃん先輩も同様に予定立案悩み中・・・。

お客様と電話中のきみちゃん先輩。
電話が終わると・・・
 「う~ん・・・」
同じく数字の積み上げで悩んでいます。
でもでも!
きみちゃん先輩にも「営業の神様」が降臨したみたい☆

こちらはHTTの後輩、入社2年目のともみん♪
ともみんも毎日、お客様のために営業活動をがんばっています!

もちろん、ともみんも先輩たち同様、「う~ん・・・」って電卓を片手にうなります。
さあ、積み上げた今月の予定をゆうちゃんリーダーに相談します!
はたして、ともみんが立てた予定はゆうちゃんリーダーの承認をいただけるのでしょうか?

あちゃー!
残念なことに、予定が低すぎたみたい。
ゆうちゃんリーダーは数字にめっちゃ厳しいのです!
ゆうちゃんリーダーの励ましをもらい、再度、「う~ん・・・」をするともみんなのでした。

数字に悩むこともあるけど、仲間がいるから大丈夫っ!
これからも、お客様のために頑張るぞー!

月別アーカイブ