BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.06.24
西精工ボウリング大会! その3
先日開催された「西精工ボウリング大会」の様子を紹介してます!
久しぶりの社内イベントを楽しみまくるみんな♪
もちろん新型コロナウイルス感染予防をしっかり行って、マスク着用はもちろんですが、さらには「ハイタッチ禁止」や「大声禁止」などもしっかり守っての実施です!
ボウリング、楽しいですね!
|

|

|
2ゲームが終わり、最後は表彰式。
これも新型コロナウイルス感染予防のために、超時間短縮。
この場では賞の発表だけ。
賞品は後日、会社でお渡ししまーす!
|

|

|

|
偶然、迫力ある写真が撮れちゃいました!
(←)
スエヒロボウル様より順位表が届きました。
ゲームの最後を盛り上げてくれたテッペイより、受賞者が読み上げられます。 |

|

|
他にも飛び賞の人はたくさんいるのですが、名前を呼ばれるだけなので写真が撮れない・・・。
うまく撮れた人だけ載せちゃいます!
|

|

|

|
女性1位に輝いたのは、みかりん!
おめでとうございます!
みかりんは、「前々回」の優勝者!
女王返り咲きです!
男性1位は、ルーキーあおきくん!
おめでとうございます!
ちなみにあおきくん、2ゲーム目で「215点」というスゴイ点数を出しました! |

|

|

|
最後に社長よりごあいさついただきました。
「新型コロナウイルスの影響で、昨年はサマーパーティーや忘年会など、社内の大きなイベントが次々と中止になりました。
今回、スエヒロボウルの皆さまやはぐるま会の皆さんのおかげで、こうやって久しぶりにイベントが出来たのがありがたいです」
「こういったイベントでの交流を、我々のものづくりに活かしていきましょう!」 |
ってことで、「西精工ボウリング大会」お疲れさまでしたー!
スエヒロボウルの皆さま、はぐるま会の皆さん、楽しいイベントを開催してくれて、ありがとうございました!
|

|

|
そして翌週!
当日にお渡しできなかった賞品を、受賞者に渡していきます。
社長も「団体3位」に入賞されたので、社長室で改めて表彰させていただきました。
受賞された皆さん、おめでとうございまーす!
|

|

|
W 
2021.06.23
西精工ボウリング大会! その2

|
先日開催された「西精工ボウリング大会」の様子を紹介しています!
2年に一度開催されるボウリング大会!
新型コロナウイルスの感染予防をしっかり行って、マスク着用はもちろんですが、さらには「ハイタッチ禁止」や「大声禁止」などもしっかり守っての実施です! |

|

|
それではここで、ボウリング大会に参加してくれたみんなを、どどーんと紹介!
Wがコメントをサボれるやつです(笑)
ただ、やっぱりマスクを着けてると、
「これ、誰だ?」
ってなっちゃいますね。
みんな、全員の顔、分かりますか?
マスク無しでもボウリング大会ができる世の中になりますように!
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
参加者は社員だけでなく、お子さんたちもOK!
ボールを投げるのが難しいお子さんには、専用の器具を使ってボールを転がすこともできるんですよ。
|

|

|
もちろん社員たちも、一投一投に一喜一憂。
ボウリング、楽しいですよね♪
|

|

|
ゲーム終盤、何やら盛り上がっているレーンが!
どうやらテッペイがゲーム終盤に猛チャージを掛けているそうです!
後ろでは仲間たちが応援!
スコアを見ると、7フレームからスペアが続き、最終10フレームでストライクが連発しています!
|

|

|
最後の投球も見事にストライク!
今日一番の盛り上がりでした♪
テッペイ、このゲームは「178点」のナイススコアでした!
|

|

|
久しぶりのボウリング大会、めっちゃ楽しい2ゲームでした♪
ゲーム後の表彰式に集まるみんな。
只今スコアの集計中なのでちょっと待ってね。
明日は表彰式の様子を紹介しまーす!
|

|

|
W 
2021.06.22
西精工ボウリング大会! その1
先日、「西精工ボウリング大会」が開催されました!
社員コミュニティの「はぐるま会」が主催するイベントが開催されるのは久しぶり!
新型コロナウイルスの影響で昨年は「社員旅行」や「忘年会」などが相次いで中止になりました。
色々な苦労の末、何とかボウリング大会を開催することができたのです!
はぐるま会の皆さん、よろしくお願いします。
|

|
ボウリング場入場の際は、手の消毒と検温をしっかりやって、新型コロナウイルス感染予防を行います。
画面をのぞき込むと瞬時に検温してくれます。
|

|

|

|
消毒&検温が終わったら、続いて受付。
はぐるま会メンバーたちがお出迎えです。
ちなみにこのボウリング大会は、社員旅行と交替で開催しているんです。
昨年は残念ながら中止となりましたが「社員旅行の年」だったので、今年はボウリング大会なのです。
2年ぶりのボウリング大会、楽しみです! |

|

|
今回の大会では、新入社員たちを含め100人を超える参加者!
ホント久しぶりの全社イベントなので、みんな楽しみなのです♪
特に新入社員のみんな、たくさんの先輩たちと交流してね!
|

|

|

|

|

|

|
それではいよいよ大会が始まります!
はぐるま会よりテッペーがごあいさつ。
よろしくお願いします!
この後、2Fと3Fに分かれて練習投球開始です。
|

|

|

|

|
練習投球に続いては、始球式!
2Fでは社長が、3Fでは西部長が始球式を行ってくださいました!
|

|

|

|

|

|

|
それではゲームスタート!
今回は2ゲームの合計点で競い合います!
女性は1ゲーム10点のハンデ。
お子さんにはガターガードが付きます。
|

|

|

|

|

|

|

|

|
この大会、個人戦でもありますが、チーム戦でもあります。
ストライクが出る度に各レーンは大盛り上がり!
だがしかし!
以前のようにハイタッチや歓声はNG!
それでもみんなで盛り上がります♪
|

|

|

|

|

|
もちろん、うまくいかなくても盛り上がります(笑)
年齢や性別関係なく、うまいヘタも関係なく楽しめるのがボウリングの楽しいところですよね♪
さあ、果たしてだれが優勝するのか?
「その2」をお楽しみにー♪
|

|

|
W 
2021.06.21
梅雨の晴れ間に熊谷寺さん清掃活動
土成工場の有志たちで毎月実施している、熊谷寺さんの清掃活動。
今回は駐車場の横にある池周辺を清掃しました。
ホントは先週行うはずだったのですが、雨で中止に。
翌週のこの日はなんとかお天気もちそうです。
|

|

|
熊谷寺さんの駐車場横には「弁天池」と呼ばれる池があるのですが、この時期、池の周りには見事なアジサイの花が咲きます♪
お掃除をしながら、アジサイを楽しめるんですよ。
|

|

|
このブログが配信される頃はまだキレイに咲いているかな。
アジサイだけでなく、菖蒲(しょうぶ)の花もキレイ!
(菖蒲で合ってますよね?)
ここ、熊谷寺さんは四季折々の花が楽しめます♪
|

|

|

|

|

|
八十八カ所巡礼のお遍路さんだけでなく、この見事なアジサイを見に来られる方々が気持ちよく過ごされるために、みんなでキレイに清掃しました! |

|

|

|

|
ってことで、清掃活動お疲れさまでしたー!
アジサイをバックに、集合写真~☆
次回の清掃活動の頃にはもう梅雨も明けてるかなー。
|

|
W 
2021.06.18
生産技術係の係紹介②
昨日に引き続き、「営業技術部 技術課 生産技術係」の仕事について紹介をします。
|

|
工具が届いたらいよいよ稼働スタート!
頼んだ工具が図面通りに出来上がっているか?を確認し、機械に組付けていきます。 |

|

|

|
あとは機械のスイッチをON!したら、すぐに望んだ製品が取得できる……訳ではありません。 |
実際に機械を動かしてみると、色々な問題が出てきます。
「機械の中で製品が上手く搬送されない」
「この部分の形状が図面通りに出ない」
「ここにバリが出る」などなど……
|

|
設計した人と機械を動かす人で沢山の案を出し、一つずつ問題を潰し込んでいきます。
難しい製品の時はこの作業に一週間近くかかることも…。
|

|

|

|

|

|
時には工作係の方に工具の相談をしながら、お客様のために、知識と技術を総動員させて製品の形出しをしていきます。 |
1,000個、10,000個…と機械を動かし続けると出てくる問題もありますので、定期的に機械と製品をチェックし、異常品が混入しないようにします。
入社2年目のGo Toくん、しっかり目を光らせてね!
|

|

|
成型、捻立を終えた製品は、製品によって協力会社様で二次加工や表面処理などを行って完成となります。長い工程を経てようやく1つの製品が完成するのですが、「出来上がった!よしお客様に出荷!」とはいきません。
|

|
製品がキチンと図面通りに仕上がっているか?要求されている機能を果たしているのか?を、色々な測定機器を使って検査、調査をします。 |

|

|
無事に製品の品質がOKとなり、お客様の納期通りに納品をして一安心!…ですが、生産技術係の仕事はここで終わりではありません。
「もっとキレイな製品をつくるには…」、「もっと工具の耐久数を上げるためには…」と、製品の価値を上げ続けることでお客様に更に喜んで頂けるように、日々研究を重ねています。
|

|

|

|

|
「新製品を開発するのは大変!」というだけでなく、その中にも”やりがい”がある、ということが伝われば幸いです。
最後まで読んで頂き有難うございました!
|