BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.06.03

梅雨の晴れ間に、超初級マラソン練習会!

梅雨の晴れ間の五月晴れ!
めっちゃ快晴の下、超初級マラソン練習会を実施しましたー!
この日は珍しいメンバーが来てくれました。

みったかが久しぶりに来てくれました!
2年ぶりくらい?
そして!
なんと!
ゆうちゃんリーダーが来てくれたんです!
カズキングの娘さんたちも来てくれて、総勢18人でがんばりまーす!

意表をついた、ゆうちゃんリーダーの登場に、いつもは「イジられ役」のばんばんの存在がかすみます。
ええ、ばんばんは今回マジメに来てくれました!

はい、まずは1キロウォーキングで体を温めます。

今回、ゆうちゃんリーダーを引っ張ってきてくれたのは、おかさん!
フェードアウトを企むゆうちゃんリーダーをおかさんがしっかり監視しています(笑)

隊列から遅れようとしていたゆうちゃんリーダーに駆け寄るおかさん!
社内屈指の武勇伝の持ち主であるゆうちゃんリーダーですが、おかさんには敵いません。
素直にウォーキングをするゆうちゃんリーダー(笑)

体が温まったところで、ストレッチやりまーす!
お休みの朝、青空の下でウォーキング&ストレッチ。
走らなくてもこれだけで「ステキな休日の始まり」になります。
超初級マラソン練習会、ウォーキング&ストレッチだけでも、ぜひどうぞ!

マジで今の季節、ウォーキング&ストレッチだけでいい汗かけます。
軽く汗をかいたところで、軽く800メートルのランニング。
今回はやまちゃんがたくさん写真を撮ってくれました☆
やまちゃん、ありがとー!

ではでは、2周目!
各自のペースで1.8キロの周回コースを走ります。
ゆうちゃんリーダーとやまちゃんはウォーキングと写真撮影してくれました!
ちなみにゆうちゃんリーダー、コロナ直前に行われた2020年2月のリレーマラソン大会で激走し、歩けなくなるくらいの大ケガをしています。

やまわき師匠のアドバイスのおかげで、キレイなフォームで走れるようになった「ちょけ女王」ゆうこりん。
キロ7分を切るいいペースで走ります。
しかし5分後、スタミナ切れ・・・。
くめちゃんもスタミナ切れ。
大丈夫!暑い夏も走り込んだらスタミナつくからね!

木陰からみんなの勇姿を撮影してくれている、ゆうちゃんリーダーとやまちゃん。
ありがとー!
この日はホント最高のお天気!
この練習会では「ガチ走」もしないので、すっごく気持ちよく走れました♪
(ちなみにラスト800メートルだけは「ガチ走」します)

2周目が終わり、小休止。
休憩中のおしゃべりもこの練習会の楽しみのひとつ。
ワイワイ話が盛り上がったり、貴重な情報交換、「どのくらい走っているの?」なんて話もよくします。
ではラスト!3周目行きますよー!

ラストの3周目、いつものように最後の直線800メートルをみんなで全力疾走します!
この「ガチ800メートル走」で強いのがばんばん!
しかし今回は、みったかがトップを狙います。

しかし強かったのはばんばん!
ばんばんの800メートルはマジ速い!
2番手にはおぐちんリーダー。
おぐちんリーダーはこの練習会の前、すでに18キロを走っていたそうで、それでも2番手なのです。
すごい!

「ガチ800メートル走」を走り切ったがんばりを、みんなで称え合います。
足のケガ&激太り中のカズキングも、みおちゃんと一緒にゴール!
みんな、ナイスラン!

この後、身持ちよく「昼寝」ができるように(笑)、アフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」をお知らせして、副交感神経を優位にしていきます。

アフターストレッチで発見!
くめちゃん、めっちゃ姿勢がいいんです。
その「姿勢の良さ」をゆうこりんがマネします(笑)
「ちょけ女王」ゆうこりんの本領発揮!

まだまだ走れる人は「おかわり走」!
今回は3人が「おかわり」します。
おぐちんリーダーはすでにハーフ走(21キロ)を超えています。
みんながお見送りをしてくれましたー!
やまちゃん、たくさん写真を撮ってくれて、ありがとうございました。

「おかわり走」は軽く4キロランです。
実は5月、「西精工チーム」として、アールビーズ様(月刊ランナーズとかを出版されています)が主催する「さつきラン&ウォーク:企業対抗戦」オンラインイベントに参加していたんです。
そのイベント効果で、よしみさんは「月100キロ」を走破です!

さすがのおぐちんリーダーも終盤はかなりしんどそうでした。
でもでも、イイ練習になりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
いつのまにやら、徳島南部自動車道の橋があと少しでつながります!
ここを通れるようになるのが楽しみ♪楽しみ♪

W 

2021.06.02

大切なプラクティス!どんな時でもおもてなしの心を大切に!

いきなりですが、
 ・HTT次長
 ・あっこ課長
なのです。
いったい彼女たちは何をしているのでしょうか?
実は、営業ガールズが「来客案内」の練習をしていたのです。

実は新型コロナウィルス感染拡大以降、西精工にご来社くださるお客様はめっきり少なくなりました。
特に県外からの来客はほとんどありません。
しかし「お客様のおもてなし」は常に意識していなければ、いざ、お客様が来られた時にきちんとおもてなしをすることができません。
そこで!
入社2年目のともみんを「いけにえ」にして・・・じゃなくて、
入社2年目のともみんを中心に、来客案内の練習を行いましたー!
HTT次長とあっこ課長という「ツワモノ」たちを、ともみんは無事におもてなしできるのでしょうか・・・

まずはエントランスで「検温」と「手の消毒」をお客様にお願いします。
「withコロナ」で始まったのですが、今ではこれが「当たり前」になっていますよね。
続いてエレベーターにご案内。
この「エレベーターにご案内」ひとつとっても、事前にエレベーターを1階に降ろしておくことで、お客様がエレベーターを待つことがないようにできます。

エレベーターを降りて、応接室にご案内します。
この間でよくあるのが「お客様との会話」です。
ふいにお客様から質問をいただくこともありますし、逆にこちらから話しかけることもあります。
ただただ無言でご案内するもの、何だか変な空気感になっちゃいますしね。

無事にお客様を応接室にご案内したともみん。
やまちゃん先輩が「おもてなしチェック」をしていますが、やまちゃん先輩は気にせず、お客様にお茶を出します。

一連のおもてなしが終わったところで、おもてなし練習終了~☆
気になったところや、ポイントになるところを先輩たちがフィードバック&アドバイスしていきます。
ただ単にお客様をご案内するだけではなく、お客様に気持ちよくご来社いただきたいので、細やかな気配りはとても大切なのです。

おもてなしでは、下のように茶器の向きまで考えてお茶をお出しします。
こういった気配りは来客案内だけでなく、日々の業務にもつながっています。
ともみん、まだまだ覚えることはたくさんあるけど大丈夫!
お客様が来社された時は、私たち先輩と一緒にがんばろうね♪

【おまけ】

 

おもてなし練習中、ホンモノ次長現る!
慌てふためく、HTTニセ次長とあっこニセ課長なのでした(笑)
2021.06.01

ねじの日:たまには製品PR

毎年、6月1日は「ねじの日」なのです!
この「6月1日=ねじの日」の由来は、JIS:日本工業規格に「ねじ製品類」が指定されたのが1949年6月1日だからだそうですよ。

いつもはまったく自社製品の紹介をしない、西精工社員ブログ。
「ねじの日」くらいは、西精工で作っているねじ=ナットの紹介をしてもいいかな?と思い、西精工で作っている標準的なナットを紹介します!
実は「ナット」といっても、その用途に合わせて色々な種類のナットがあるんです。

まずは「六角ナット」。
この形は一般的にもメジャーですよね。
「ナット」と聞いたら一番にこの「六角ナット」を思い浮かべるってもんです。
使用用途も様々で、身近なところにたくさん使われているのがこのナットです。

続いては「管用ナット」。
社内では「かんようナット」って呼んでいますが、実は「くだようナット」と呼ばれるのが一般的らしいです。
文字通り、パイプの固定とかに使われますが、「薄さ」という特徴を活かして、スイッチ類の固定や、自動車のセンサーやクラクションにも使われているんですよ。

こちらは「溶接ナット」。
すごく変な形をしています。
このナットに電気を通すことで、「足」と呼ばれる突起が溶け、鉄板とくっつくようにできています。
この「溶接ナット」、実は自動車にたくさん使われています。
自動車のボンネットの中をよ~く見てください。
この「溶接ナット」がたくさんありますよ!

次はこちら、「フランジナット」。
このナットもけっこう身近にあるんですよ。
「フランジナット」の特長はズバリ「フランジ部」です。接地面の面積が広いので、摩擦力が高くなって、「ゆるみにくい」という機能があります。

「ゆるみにくい」といえば、このナット!
「ナイロンナット」です!
正式には「ナイロンインサートロックナット」とか呼ばれます。
ナットの上部に「ナイロン樹脂のリング」が挿入されていて、そのナイロン樹脂リングとボルトを干渉させることで、「絶大なゆるみ防止効果」があるんです!
ラジコンや自転車にもよく使われていますよー。

これも機能製品、「カーリングナット」です。
ウィンタースポーツの「カーリング」で使うストーンに形が似ているところから「カーリングナット」と名付けられました。
このナットは、薄板に開けた穴に突起部を通して、その突起部を広げることで、薄板にくっつくというスゴイ機能を持っています。

「薄板にくっつく」という機能はこの「NCナット」も超優れもの!
このナットは空いた穴に押し込むだけで、薄板にくっついちゃうんです!
ちなみに「NCナット」の「N」は「ニュー」、そして「C」は「クリンチ」を表します。
ボクシングで「クリンチ」っていうと、抱き着くじゃないですか。そんな感じで薄板にナットが組み付くので「クリンチ」なのです。

製品紹介のラストは「四角ナット」。
このナットもけっこう身近に使われています。
電気部品の端子によく使われますし、ゲーム機のバッテリーのフタを止めているナットも四角ナットなのです。

今回ご紹介した以外にも、西精工ではたくさんのパーツやナットを取り扱っております。
これら西精工の製品がお客様のお役に立ち、そして社会の発展に貢献できれば、こんな嬉しいことは無いです。
そのために、私たちは日々「ものづくり」をがんばっています!
今日は「ねじの日」!
ぜひぜひ、西精工のナットをごひいきに!

W 

2021.05.31

西精工のユニーク!係別面接!

4月末日~5月中旬の間、西精工のユニークイベントのひとつである「係別面接」が行われました!
「ユニーク」と書きましたが、けっして「面白い」という意味ではなく、「独自性」という意味なのです。
この「係別面接」では、西精工が大切にしていることを「17」のカテゴリーに分け、それぞれのカテゴリーで、半年間のチームの取り組みを社長にプレゼンテーションしていきます。

今回の「係別面接」のトップバッターは生産管理係。
生産管理係のメンバーは5人!
若手たちが中心となって、半年間の取り組みを社長にプレゼンテーションしていきます。

そして後ろには見学者たちもいます。
他のチームの取り組みを学び、良いところは素直にマネしてみたり、社長からアドバイスいただいたことも自分のチームの取り組みの参考にします。

Wが係別面接の写真を撮りに行くと、社長が「サービスショット」をお膳立てしてくださいます(笑)
コーヘーの「スベリ芸」、いただきました!

ちなみに(↓)が係別面接の設問の一部です。
雰囲気の記述ではなく、具体的に起こした行動を記述します。
はい、「やっていない」では記述が出来ないのです。

コチラは成型1係の係別面接。
成型1係では、いせきリーダーを中心にベテラン勢が中心となってプレゼンテーションしていきます。

「QC」という項目で、「QC検定」の資格取得状況が確認されることも。
3月検定の合格発表が先日あったのですが、今回の検定、社内での合格率はかなり低かったようです。

プレゼンテーションでは、時にエビデンス(証拠書類)を提出します。
がんばったプロセスとその結果だけでなく、「その時にどう思ったのか?」「どう考えたのか?」といった心情が書かれた「私の一週間」とかも社長に読んでいただきます。

コチラは捻立係の係別面接。
捻立係では、若手たちが中心となってプレゼンテーションを実施。
横からベテラン勢がサポートします。

ここで今回の係別面接での「難問」を紹介します!
これは難しかった!
「とくしまマラソン」に引っ張られてはいけません。
あくまで「チームが考えるリーダーシップ/チームワーク」なのです。

あれ?
そういや、かしづめ親分の姿が見えないぞ。
前回の係別面接では、あまりにしゃべり過ぎて、退場直前までになりました。
ん??
もしや、退場になっちゃった?!

親分発見!
隅の方で腕組みしていました!
しゃべりたい衝動を抑えて、プレゼンテーションを若手に任せているのです!
しゃべらずとも、かしづめ親分も一緒にがんばっています!

今回の係別面接の様子を少しだけ紹介させていただきました。
私たちにとって係別面接は2~3時間ですが、社長は約2週間、面接しっぱなしなんです。
なので毎回、社長はヘトヘトになるまで色々なアドバイスをしてくださいます。
社長、いつもありがとうございます!
今回も係別面接、ありがとうございました。
いただいた気づき&学びから、さらにステージアップできるよう行動を変えていきます!

W 

2021.05.28

<西爆走族の趣味発表!!>

どうも、西爆走族です!(2回目の登場!)
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
徳島も梅雨に入り、天気はよろしくありませんが私たちのブログを見て気分だけでも晴れて頂けますと幸いです!
ということで今回は西爆走族(3人)の趣味について書いていきたいと思います♪

まず1人目は亀井から発表したいと思います!
私は小さい頃から釣りが大好きで、今でもよく釣りに行きます!(仕事終わりにも行ってます!)
今回は琵琶湖遠征の思い出を交えながら発表します!

私が釣りを始めたきっかけは、父親に連れられて行ったダムで50UPのブラックバスを釣り、釣りの楽しさに魅了されたからです!
左の写真は、琵琶湖での初バスです!
小さいながらも迫力のあるバスちゃんでした!
琵琶湖らしいブラックバスだと思います!

バス釣りの楽しいところは、様々な釣り方で遊べることだと思います!例えば水面表層から底まで、様々な水深で釣れます。その分、ルアーもたくさんの種類があり、用途によって使い分けをします。また、その時々によって状況を把握しながら魚を釣るので、常に考えながら釣りをします。なので、バス釣りは皆さんが思っているよりも退屈な時間が少ないです!

左の写真は、琵琶湖遠征時に使用したメインタックルです!
写真がこれしかありませんが、スピニングタックルも使用しています!
写真に写っているルアーはOSPのルドラ(左側)とGEECRACKのギリング(右側)です!
写真に写っているルアー以外にも様々なルアーを使用しています!

この写真は琵琶湖のほとりでテントを張り、友達と晩酌した時の写真す!
外で食べるカップラーメンは普段の3割増しで美味しいですよ!お酒も!(笑)
明太マヨ味のしたらばはビールが一瞬で消えます(笑)
したらばとは魚肉ねり製品のことです!

この写真は海辺に見えますが、実は琵琶湖なんです!!
さすが、淡海の海と呼ばれるだけのことはありますね!
夜になると、月明かりが反射してとても幻想的で美しかったです!
夜中にテンションが上がってしまい、琵琶湖で泳いでしまいました!

これは琵琶湖遠征最終日に遊んでくれた鯰ちゃんです!
夜釣りだったのもあり、めちゃくちゃ嬉しかったです!(欲を言えば、バスを釣りたかったです(笑))

こんな感じで、釣りやプチキャンプを楽しんでいます!
釣りはどんな魚種でもめちゃくちゃ楽しいので、趣味にはもってこいだと思います!
そのほかにもバイクも好きですし、アウトドア全般、興味ありますので是非お誘い頂けると嬉しいです!!

【番外編】
これは島根県日御碕の地磯で釣れたガシラです!
海釣りも大好きなので、お誘いお待ちしております!!
ちなみにこの時もテント泊しました!

亀井の趣味発表は以上です。

 

続いて私、出口が担当します!
私は、趣味がたくさんあり休日、何に時間を割くか悩みます。

数ある趣味の中でまず一つ目の趣味は、バイクや車です。
バイクを好きになったきっかけは、親戚のおじさんがバイクに乗られていて、それを幼いころから見ていて好きになりました。
バイクでは、休日に友達とよくツーリングに行きます!コロナ禍でバイク人口が増えたと聞きますが、バイクは密にならないのですごく良いと思います。
また、夜に走るのも風が心地よく、気持ちがリフレッシュされてとてもオススメです!
車は、父の影響で幼いころにサーキットに連れて行ってもらい、
そこで展示されていたスーパーカーに魅了され、初めて乗せて頂き写真を撮ったディアブロの試走行と排気音に魅了されて、それから好きになりました!

バイクは2台持っています。私が乗っているバイクと車です!

 

Kawasaki、バリオス(上右写真中央)は、4気筒で排気音がたまらなく好きです‼もう1台(下写真)が、Harley-Davidson、FXDL Dynaです!
ハーレーは、元々バイクを好きになったきっかけでもある車種なのでとても好きで、
音と手に伝わる振動がたまりません!

ここで、私が過去にツーリングに行った思い出の場所ベスト3を発表します!
まず、1位が秋吉台です。ススキが咲いていた時期に行ったのでとてもきれいでした。カルストロードと呼ばれる道は、とても走りやすいので、ぜひ行ってみてください!オススメです!
2位は、角島(山口県)です。ここは、海が見渡せるすごく美しい場所でした。
3位は、四国カルストです。走りやすくソフトクリームがとても美味しかったです!また、行きたいと思える場所で、他にも多々行きたい場所はあるので、ぜひツーリングにお誘い頂けると幸いです‼

二つ目の趣味は釣りです。
好きになったきっかけは、父に連れて行ってもらい初めて魚の引きを実感してからドハマリしました。
写真が、メインタックルです。(ちなみにジギング用です!)

ジギング(青物などを狙う釣り)は、餌釣りとは違いジグ(金属製ルアー)を使います。暇な時間がなく常に頭を使うので
とても楽しめると思います!また、時間帯や潮の満ち引きも考えます!餌となる小魚の群れ、時間帯(朝マズメや夕マズメ(早朝や夕方))が重要です‼

最近は、そのようなジギングにドハマリしていて、日本海の地磯で、念願のブリ(80cm)を釣ることが出来ました!この後は、捌いて美味しくいただきました!自分で釣りあげた魚は、数倍美味しく感じます‼(笑)

3つ目の趣味は、ゴルフです!
これも父の影響で始めました!
ゴルフも同じくこのご時世、人気が高まっているらしく、最近打ちっぱなしに、
人が増えている気がしますが、密にならないので、趣味にはとても良いと思います!
ドライバーは、PINGで、それ以外は、Callawayで揃えました!

まだまだ初心者なので、全然上手くないのですが、時間を見つけ、頑張って練習し、まずは100切りを目指します!
何か共通の趣味がありましたら、ぜひお誘い頂けると幸いです‼
以上で出口の趣味発表でした!

 

最後に、青木が発表します。
自分の趣味は筋トレです!!

始めたきっかけは、昔から男は強い体と気持ちが大事だという考えで中学3年生から筋トレを始めました!

1番得意な種目はベンチプレスです。初めは、得意ではなかったのですが筋トレを続けるうちに得意になりました!(Max95㎏)

自分は、腕相撲にも自信があります。腕相撲が強くなる筋トレメニューもしています。
機会があれば、腕相撲が強い人は勝負しましょう!!

筋トレをしている人や好きな人はいっしょに筋トレしましょう!誘っていただけるとうれしいです!
みなさんもいっしょにムキムキ目指して頑張りましょう!!

以上で青木の趣味発表を終わります。

 

“こんな感じで私たち3人は、それぞれの趣味を楽しんでいます!
各々違った趣味をしているので、恐らく皆さんとも共通の趣味があると思います!
先輩方の趣味も気になるので、私たちから積極的に話しかけていきます!
以上で私たち3人の趣味発表を終わらせて頂きます!!”

月別アーカイブ