BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.11.20
「徳島の盲導犬を育てる会」募金活動をサポート!

|
11月3日の徳島駅前、「徳島の盲導犬を育てる会」様が、このような街頭募金活動が行われました。
会の名前の通り、盲導犬を育てる活動をされている団体です。
|

|

|
実は、伸線係のメンバーたちが「徳島の盲導犬を育てる会」様と交流されており、今回の街頭募金活動への参加につながりました。
募金活動前、スタッフの方と打合せ(↓)
それにしても、盲導犬・・・かわいい!
|

|

|

|
徳島駅前・・・しかも「駅前 of the 駅前」と言わんばかりの、マジ駅の真ん前で街頭募金活動スタートです!
伸線係メンバー、たちばなさん、まるちゃん、かわいさんの3人が募金を呼び掛けます。
いやそりゃ、はじめは緊張しますよね。
でも、徐々に慣れてくる3人!
|

|

|

|
すぐ横で、やまさんとたかはしさんも募金を呼び掛けていきます。
たかはしさんは、のぼりも掲げて募金活動!
徳島駅前を通られる、たくさんの方々がご協力してくださいました!
|

|

|
伸線係メンバーのみんなは社内でも盲導犬のための募金活動をしており、集まった善意の募金も今回、寄付させていただきました。
今回の伸線係メンバーたちのがんばりが、徳島県での盲導犬育成に貢献できれば幸いです!
伸線係メンバーのみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2024.11.19
社内バーベキュー大会2024:後半組 その2
10月下旬に行われた「西精工バーベキュー大会:後半組」の様子を紹介しています!
朝方降っていた雨も止み、いい気候の下でバーベキューを楽しんでいます♪
|

|
ええ、おいしいお肉、、おいしいお酒を楽しむだけではありません!
共に楽しめる仲間がいるから、もっと楽しくなります♪
|

|

|
ここで、後半組8つの班を各テーブルごとに紹介していきまーす!
(写らなかった人、ゴメンナサイ)
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
前半組同様、後半組も各自で追加食材を楽しみます。
定番かつ大人気の焼きおにぎり!
間違いない!
なんと、サンマやサザエも登場!
すげー!
サンマ、激ウマだったそうですよ!
|

|

|

|
イイ感じに盛り上がったところで、「じゃんけん大会」やりまーす!
参加者全員vsCCスタッフひろいしさんの戦いです!
最後に勝ち残った人がいる班全員が賞品をGETできます。
|

|

|

|

|

|
欲望渦巻くじゃんけん大会を制したのは、みきくん!
おめでとうございます!
CCスタッフまつながさんから賞品が贈られます!
賞品に余りが出たので、バーベキューに来てくれた社員のお子さんにもプレゼント☆
|

|

|

|
じゃんけん大会あたりで、バーベキューは「焼きそば」にシフト。
各テーブル、趣向を凝らした焼きそばを作っていきます。
それにしても、焼きそば用のアルミプレートはめっちゃ便利!
|

|

|
コチラのテーブルは、焼きそばの横で「タコ焼き」を焼いています。
こんなタコ焼き用のアルミプレートもあるんですね。
こんなん、おいしいの間違いない!
|

|

|
さあ、お片付けタイムとなりました。
みんなが一斉にお片付けにかかります。
お子さんも一所懸命に手伝ってくれています。
ありがとうございます!
|

|

|

|
ってことで、西精工バーベキュー大会:後半組も無事に終了しました!
C&Cコミュニティのスタッフの皆さん、企画、段取り、運営と、何から何までお世話になりました。
ありがとうございました!
もちろん、帰りのバス車中は爆睡でした!
|

|

|
W 
2024.11.18
社内バーベキュー大会2024:後半組 その1
「西精工バーベキュー大会:前半」の翌週、後半組のバーベキュー大会が開催されましたー!
前半組も雨に降られましたが、後半組も残念ながら、雨模様。
でもでも、雨でも楽しみます!
コチラは土成第1工場。
会場まで運んでくださるバスがやってきました。
|

|

|
バスは一路、美馬市の「四国三郎の郷」へ。
本社出発のバスと合流して、いざ会場へと向かいます。
※ちなみに、「後半組」は圧倒的に写真が少ないため、かなりブログが淡白になっております。
ご了承ください(汗)
|

|

|
後半組もまずは、オープニングセレモニー。
後半組のイベントリーダー:まつながさんより、ごあいさつと注意事項の説明。
続いて、社長にごあいさつをしていただきました!
それにしても、今年は前後半共にいい気候でよかった♪
おろ?雨も止んでます!
|

|

|

|
ってことで後半組は、ご覧のメンバーたちで楽しみます!
もりもり食べてね!
|

|

|
集合写真を撮ったら、さあ、バーベキュー開始です!
すでにC&Cコミュニティスタッフのみんなが、事前に火を起こしてくれています。
いつもありがとうございます!
なので、準備するのは野菜のカット!
みんなで手分けして、野菜の準備をしていきます。
|

|

|
野菜をカットしてくれている間に、テーブルではすでに「焼き」作業に入っています!
ばんどうさんは、仲良く親子でフランクフルトを焼いてくれています。
それにしても、フランクフルトだけやんな!・・・と思ってたら、ちゃんと他の食材も焼いてました(汗)
|

|

|

|
各班、準備が整ったら・・・
かんぱーい!
(≧∇≦)ノ□
おいしいお肉を食べながら、すぐにワイワイ盛り上がるみんな!
|

|

|

|

|
後半組は8つの班に分かれてのバーベキュー。
各班のテーブルを紹介した写真は「その2」で紹介しますね!
|

|

|

|

|
ってことで、ぜひぜひ明日もご覧いただけるとうれしいです!
|
W 
2024.11.15
ネオビエント様と女性社員交流会
先日、本社食堂で「ある企画」が行われました。
それは、他企業様との交流会。
しかも、女性社員同士での交流会なんです。
この企画、同じ徳島県のネオビエント様との合同企画となります。
ネオビエント様は、イベントや産直市の企画運営や、公共施設の管理運営をされている企業。
大鳴門橋内の「渦の道」や、板野町の「あすたむらんど徳島」を管理運営されています。
女性活躍企業に認定される「えるぼし認定」や、子育てサポート企業に認定される「くるみん」、その中でも特に優良な取り組みをされている企業に認定される「プラチナくるみん」を認定されている、ステキな会社なんですよ。
この度、ネオビエント様とご縁があり、「女性社員同士で交流会をしましょう!」ということになり、この企画が実現したそうです。
ネオビエント様、よろしくお願いいたします!
お互いが「はじめまして」なので、まずはお互いの企業の会社概要説明。
お互いに、ちょっと緊張してる様子。
|

|

|
ネオビエント様からは、「社員の子育て支援と女性活躍推進」をテーマに、社内の取組みを紹介してくださいました。
西精工からは、女性社員たちの「普段の働き方」について説明。
みんな、自分の仕事を楽しそうに説明しているのが印象的です!
|

|

|

|

|

|

|

|
こんな感じに、ネオビエント様と西精工、お互いの会社での取組みについて理解し合っていきました。
|

|
続いては「座談会」。
ネオビエント様と西精工、イイ感じに間に入ってのフリートークです。
仕事の話もしますが、プライベートな話も大歓迎!
「はじめまして」とは思えないくらい、話に花が咲いていきます。
|

|
 |

|

|
せっかくの交流会なので、途中、席替えをして、集まった全員で対話ができるようにします。
ってことで、はーい、席替え~!
|

|

|
席替えしても、対話は大盛り上がり!
普段、他の企業の方々となかなか「ぶっちゃけトーク」することってないですよねー!
お互いに、「そうそう!分かる~!」「え~!ほんまですか?!」と、いつまでも女子トークが続く勢いでした!
|

|

|
ってことで、あっという間に予定の時間となりました。
ぶっちゃけ、ずっと対話してたかったみたい(笑)
今回の女子社員交流会では、ネオビエント様の取り組みやネオビエント社員の皆さまとの対話を通じて、たくさんの気づきや学びをいただくことができました。
せっかくのご縁なので、これからもたくさん交流を重ねて、ネオビエント様と西精工、お互いにもっともっと輝いていけるようにしていきたいです☆
この度はネオビエント様、こういう機会をくださり、ありがとうございました!
これからも、よろしくお願いいたします!
|

|
W 
2024.11.14
リーダーシップ勉強会
10月度、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!
|

|
コロナ禍以降、この「リーダーシップ勉強会」は基本的にWebで行われています。
(時短勤務の人にために実施していただいている「昼の部」はリアル実施です)
なので、出張中の人も勉強会を受講することができます。
今回は、4人の営業マンたちが、出張先のホテルから受講してくれました!
|

|

|

|

|

|
冒頭、障碍者と共に働く幸せを追求されたすごい企業:日本理化学工業。その創業者:大山泰弘氏が導師より教わり、言い続けられていた「人間の究極の幸せ4つ」を改めて紹介していただきました。
【人間の究極の幸せ】
①人に愛されること
②人に褒められること
③人の役に立つこと
④人から必要とされること
|
そして、「働くこと」を通じて、「愛されること」以外の3つの幸せを手に入れることができると。
ただ、ここで気をつけたいのは「人に褒められること」。
これを追い求めてしまうと、承認欲求がふくらんできます。
そして承認欲求には「自己犠牲感」を伴うことがあります。
「私はここまでやっているのに、なんで認めてくれないの?」
承認欲求を無くすことは難しいですが、なるべく持たない方がいい、と解説してくださいました。
|

|

|
次は、前回の勉強会を受けて書かれたレポートを読んでいて、幸せな気持ちになった文章を紹介してくださいました。
それは、「致知」という本を読んで感想を伝え合う「木鶏会」を運営している、ゆうこりんについて。
レポートには、「みんなに楽しんでもらおう」と、まさに「ご機嫌さん」の笑顔で木鶏会を運営しているゆうこりんにエネルギーをもらっている旨が書かれていました。
社長から「何がそこまでさせるの?」と問うと、ゆうこりんは「自分が一番楽しんでいるんです」とのこと。
ゆうこりん、すげー!
|

|

|

|
続いては、前回の「おさらい」をしていただきました。
前回、紹介いただいた「天からの封書」(詳しくは前回9月のリーダーシップ勉強会を紹介したブログをどうぞ)、西精工ではミッションステートメントで明確にしています。
さて、人は何のために生まれてきたのでしょうか?
そうです、「幸せになるため」に生まれてきました。
|

|

|
「天からの封書」は、森信三氏の言葉なのですが、「森信三氏つながり」で、社長が好きな森信三氏の言葉も教えていただきました。
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」
この名言には続きがあります。
「縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の面前にありとも、ついに縁は生ずるに到らずと知るべし」
社長自身にも思い当たることがあるそうです。
本当にしんどい時に、神様が「その人」に出会わせてくれたり、「この本」に出会わせてくれます。
|

|

|
実は直近で、OBの大先輩が天寿を全うされました。
その大先輩が私たちに見せてくれた、「仕事に向き合う姿勢」は、使命感に溢れていました。
レポートの紹介では、その大先輩の訃報についてかかれたものがあったのです。
|

|

|
この後、社員のレポートを通じて、たくさんの学びがあったのですが、さすがに全部を紹介できないので、少しだけ紹介しますね。
ある方のレポートで、
「どうしても自己成長を『技術向上』中心に考えてしまう」
ということが書かれていました。
これに対し社長からは、
「自己成長の根っこは『人間力』です。本物の技術者は『技術ではなく、人間力』と口をそろえて言っています」
「そしてそこには自己犠牲感はありません。
『これだけがんばっているのに!』と考えるのはしんどい。
サンタクロースは、『こんなに寒い中、がんばっているのに!』と言わない。
それは、世界中の子供たちに夢や希望を与えているから」
と解説してくださいました。
|

|

|
いつも勉強会の最後に、何名かが勉強会全体を通しての感想を言うのですが、今回は若手二人の感想を紹介。
一人は、若手中の若手、新入社員のきらりん。
もう一人は、昨年の新入社員、つまり2年目のおおにしさん。
|

|
まずは、ルーキーきらりん。
「以前、私は週報に、『私の仕事は、人が足りないところに人を入れること』と書いたら、ゆうこりん先輩から『残念』とコメントをもらい、ハッとしました。
この時に、自分の仕事の意義を見つめ直すことができました。
今は、みんなが幸せに働けるための採用活動をしたい、と考えています」
とのこと。
|
続いて、おおにしさん。
「『出会い』のお話がありました。僕にとっては、西精工との出会いがまさにタイミングでした。
自分の働く価値観が「ものづくり」と「人の役に立つこと」でした。西精工には、その両方がありました。
自分にとっての大きなターニングポイントでした」
|
 |
二人とも、なんてすごいんだ!
ってことで、リーダーシップ勉強会でした。
社長、ありがとうございました!
|

|
W 