BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.04.22

とくしまマラソン打ち上げ会!

「とくしまマラソン2025」の翌週、いつお世話になっているシトロンさんでとくしまマラソンの打ち上げ会を行いました!
今回は34名が集まり、会場はすでに大賑わいです!
経営企画室で参画されたメンバーのおもてなし!頑張ります!

全員のドリンクがそろったところで、乾杯です!乾杯のあいさつは、ニシ部長!
ニシ部長、よろしくお願いいたします!

とくしまマラソンで完走できた人も、できなかった人も、今日はお互いを称え合い、美味しいご飯を食べましょう!

かんぱーい!

お楽しみの時間の前に、まずは楽しいお話と美味しいご飯です!
オオクラさんが手に持っているのは、とくしまマラソンに出場した西精工ランナー124人をタイム順に並べられた表です!お互いのタイムにみんな興味津々!

美味しいご飯もそこそこに、今から西精工ランナーの男女1位と、24位のにし賞の発表です!
1位の方と、にし賞に輝いた方には、総務部の皆さんとWからプレゼントがあります!

さっそく、男子1位!3時間6分24秒を記録したオガサさん!おめでとうございます!
西精工のランニングモンスターといえばのオガサさんですね!
ヒザのケガが影響し、はじめてマラソンコースを歩いてしまったそうで、今回の経験をバネに来年のとくしまマラソンに向け、準備をはじめているそう!

女子1位は、しほ先生!3時間32分12秒でゴールしました!おめでとうございます!
しほ先生はとくしまマラソンの直前、マラソン勉強会を開いてくれました!(3月21日のブログをご覧ください)準備万端で挑んだとくしまマラソンでしたが、やはり暑さによってくじけそうになったそう。ですが、数日前の勉強会でみんなを鼓舞したのに、自分が諦めてはいけないと気持ちを切り替え、最後まで走りきることができました。
しほ先生にもプレゼントを!おめでとうございました!

にし賞の発表!
5時間18分24秒で完走した、ニキさん!
おめでとうございます!まさか自分とは思っていなくてとてもびっくり!来年も出場し、完走を目指しますと強く決意表明をしてくれました!
おめでとうございました!
次に特別賞!シバタ係長へ急に質問!

今日は3月29日!
3+2+9の答えは?
急に質問したので、びっくり顔のシバタ係長。驚かせてしまい、すみません!
「14!」と答えてくれました。
そうです!打ち上げ会に参画しているメンバーの中で14番目にゴールした方にもWからナットくんキーホルダーのプレゼント!

特別賞に輝いたのは、イシカワご夫妻!スタートからゴールまで一緒に走り続け、
6時間15分39秒の同タイムでゴールしました!
お互い支え合って、ゴールができました。来年も二人でゴールする!と素敵なメッセージを頂きました!本当におめでとうございます!!

打ち上げの席も隣同士で、仲良しなお二人
ナイスショットです☆

まだまだいきます!今度はとくしまマラソン初出場のメンバーにコメントをもらいました!

トップバッターはイチハシさん!2月にお子さんも生まれ、なかなか練習ができない日々が続きましたが、スタートからゴールまで一緒に走り続けた、捻立係のカナヤマさんのおかげでゴールができました。来年は自分がカナヤマさんの支えになると話してくれました。
Kは途中でサイトウ室長を置き去りにして単独ゴールしました。

3人目は、カイリ!
マラソンの途中で走ることができなくなってしまい、リタイアしてとても悔しい。ジムで鍛えすぎて体が重くなってしまったので、来年は走れる体にして成型3係のメンバーと必ずゴールする!と話してくれました。
ユメノスケにバトンタッチかと思ったら・・・

自作の一発芸を披露してくれました(笑)
会場が笑いの渦に!

ここで、木村最高責任者に白羽の矢が当たります(笑)

会場のボルテージがマックスになったところで、ユメノスケにバトンタッチ!
双子の兄である、アイノスケと一緒に走りました。最後のゴール手前でアイノスケについていけなくて、練習不足を感じたそう。
来年は兄弟そろって必ずゴールする!
アイノスケはどんなことを話してくれるかな。

双子の兄、アイノスケも兄弟で初めて走ったマラソン大会。お互いに支え合ってゴールができた。隣にユメノスケがいてくれたから、と話してくれました。
兄弟の強い信頼を見ることができ、メンバーみんな温かい気持ちになりました。

初出場のみんなには、Wからお菓子の詰め合わせを贈呈!マラソン完走のために、お菓子をセーブしていたKは大喜びです!ありがとうございます。
ここから少し「歓談タイム」!ワイワイが止まりません!
完走できた人もいれば、残念ながら悔しい思いをした人もいます。
それでも、暑い中、一所懸命にがんばり合った同志たちだからこそ、楽しい時間が過ごせます。

ここからは皆さんにいただいた「ひと言」をご紹介!
ヨシカネさんは2回目のとくしまマラソン!
ハラダ係長は第1回大会から出場、完走しているレジェンド!もう一人のレジェンドは社長!

ミヤモトさんも猛烈な走りを見せ、見事完走しました!おめでとうございます!
ミヤモトさんはマサキ班長をご指名!

実は、マサキ班長とミヤモトさんは同期!
ミヤモトさんにご指名いただき少し照れているマサキ班長。
すてきな同期ショットを頂きました!

成型3係のメンバーとして初めて走った、とくしまマラソン。
練習もとくしまマラソンにかける想いも、すごく新鮮だったと振り返って話してくれました。

オカザキ係長とソラさんも実は同期!
マラソンの後半からゴールまで一緒に走ったそう。西精工での思い出を話しながら走った、とくしまマラソンはお二人の宝物になったみたい!
いくつになっても同期の存在はありがたい、パワーをもらえますね!

オカザキ係長とソラさんの感動エピソードを聞いている途中、タクミさんが怪しい動きを!
注文した、パイナップルジュースとマンゴージュースを一緒にのみ、トロピカルジュースにして飲んでいました!
これが、めっちゃ美味しいらしい!ご賞味あれです(^▽^)

怪しい動きを感じたのか、エピソードトークが終わったあと社長がタクミさんのところにやってきました。今回完走とはならなかったタクミさんに、来年は完走しよう!どうしたら完走できると思う、考えてみてよ!と真剣なまなざしで聞いていました。
しどろもどろになっていて、成型3係のみんな大爆笑

レジェンドの社長とハラダ係長!2人には約束があるそうで、ハラダ係長が社長に負けたら「坊主にする」だそうです!
ちなみに今回、社長の方がはやくゴールしましたが、、、、

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。気づけば「お開き」の時間となっていました。
最後の「シメ」を社長にお願いします。

社長は、今回のとくしまマラソンでは、応援のありがたみを今まで以上に強く感じたそうです。
喘息や脊柱管狭窄症による腰痛に悩まされていました社長ですが、ボランティアの皆さんや沿道の応援をしてくれる方たちに励まされ一度も歩かずゴールされました。

それでは、今回のみんなのがんばりを称え、また来年もこうやって楽しい打ち上げができることを願って、「一丁締め」します!

ってことで、「とくしまマラソン2025」では、支えてくださったボランティアスタッフの皆さん、沿道で応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
そして、暑く水もないなか一所懸命に走ったランナーの皆さん、お疲れさまでしたー!

そして、打ち上げ会に参加してくれたみんな、ありがとうございましたー!

K 

2025.04.21

新入社員歓迎会

4月1日、入社式の日の夕方、早速新入社員たちと先輩社員との懇親会が開かれました!
先輩社員たちはともかく、新入社員のみんなは、おそらくこういった懇親会の場には慣れていないかと思います。
新入社員たちの緊張感が、写真からも伝わってきます。
社長をはじめ、先輩社員たちから新入社員に話しかけ、次第に緊張感も和らいでいきました。

新入社員たちの緊張感が和らいだところで、改めて新入社員たちが自己紹介をしてくれました!
入社初日、先輩社員を目の前にしての自己紹介です。
そりゃ再び緊張しますよね。

これから2カ月、新入社員たちに寄り添い、教育をしていくゆうこりん。
ニッコリピースはしていますが、新入社員たちを見守っているので、気が気ではありません。

お酒を飲んでも酔えないですよね。
(↑それは、ゆうこりんが酒豪だから)

自己紹介をすると、先輩たちとの距離はグッと近くなるってもんです。
「少々酔っ払った」先輩たちが、しっかり新入社員たちに関わっていきます。

新入社員たちに続いて、先輩たちも自己紹介&ひと言。
トップバッターはゆうこりん。
新入社員の教育を担当しているゆうこりんは、毎年、新入社員たちとの関わりを通じて、すごく自分にいい影響をもらっているそうです。
 「一緒にがんばろう!」
と、新入社員たちに投げ掛けてくれました!

続いては、やましー先輩。
やましー先輩からは、
 「分からないことは、何でも聞いてください!」
と、心強い言葉を新入社員たちに贈りました。
やましー先輩がいる成型4係にも新入社員たちは研修に行く予定。
ぜひ、分からないことは、ガンガン先輩に尋ねていってね!

科技高OBの先輩たちが続きます。
先のやましー先輩と同級生のふみにぃ先輩。
年々、スーツがきつくなってきてるのに困っているそうです(笑)
ふみにぃ先輩よりもさらに2コ先輩のおかやまさん。
高い科技高率にご満悦です♪
新入社員も含め、11人中4人が科技高出身!

ラストに登場、しばやん先輩!
さすが、チャラぃ・・・ごほごほ!

さすが、営業のエースしばやん!
「にぎやかし」はサイコーです!

こんな感じで、入社初日の新入社員懇親会でした。
新入社員のみんな、この日は緊張の連続で疲れたかと思います。
マジで優しい先輩ばっかりなので、やましー先輩が言ってたように、分からないことは何でも先輩に聞いてみてね!
先輩たち、たまに「きみはどう思う?」って答えを言ってくれないこともあるからね(笑)

ってことで、新入社員懇親会でしたー!

W 

2025.04.18

新入社員、研修をがんばる!

まずは、入社式が終わってスグに行われる「社長講話」。
主には、西精工が大切にしている「行動規範」を中心に分かりやすく説明していただきます。

この西精工が大切にしている「行動規範」は、けっして難しいことが決められているのではありません。
「毎日、元気よく、やり甲斐をもって働く」ための行動規範です。
いやもっと原理原則的なことで、「幸せに生きていく」ための行動規範でもあります。

けっして、ややこしいものではないんです。

例えば、
 ・明るいあいさつ・・・こちらからする。誰にでもする。
              ありがとう、ごめんなさい、をきちんと言う。
 ・楽ばかり考えずに前向きに・・・プラス志向でいこう。グチ、悪口を言わない。

こんな感じです。

じゃあ、なぜ、あいさつが大切なのか?・・・あいさつをする意味や与える影響。
なぜ、グチや悪口を言ってはいけないのか?言うと、どうなるのか?

こういったことを、分かりやすく社長が解説していただきます。
すごく大切な研修なので、この日入社した新入社員たちだけでなく、中途で入社した社員たちも一緒に学んでいきます。

ちょっと、時を戻します。
この日は3月中旬。
まだ新入社員たちが「内定者」の時の内定者研修のひとコマです。
なのでまだみんなスーツ姿。

紹介するのは「会社周辺の交通安全」の様子です。
4月から通勤する新入社員たちが事故をしないよう、道路が狭い会社周辺道路の「通行の仕方」を教えます。
Wはこの後、セミナー受講のため、Wもスーツでした。

この「会社周辺の交通安全」では、実際に通勤路を歩いて、危険個所や必ず安全確認をするポイント、実際に先輩たちが事故をしてしまった事例などを教えていきます。
新入社員たちが事故を起こしてイヤな思いをしてほしくないので、しつこく説明していきます。

本社から国道に出るまでの道路が狭いんです!
狭い道路なのですが、意外に大きなトラックとかの通行が多いこの道路。
なので交差点前で停まる時は、左端に車を寄せておかないと、車同士がすれ違えなくなってカオス状態になります。

踏切前の段差で落ちた先輩もいます。
また、狭い曲がり角で大事な車をこすってしまった先輩も・・・。
しつこく教えるから、先輩たちのような失敗をしないでね。

現地で危険ポイントをインプットしたら、今度は地図にポイントを書き込んでいきます。
しっかりアウトプットすることで、危険ポイントを覚えてもらいます。

この時はまだ車に乗っている人が2人だけだったので、ピンときていなかったかもしれません。
でも、今は新入社員たちみんな車で通勤しています。
Wが教えた「危険ポイント」を忘れないでね!

交通安全はホントに大切なので、入社後の研修では、警察署の職員の方にもきていただき、プロの交通安全教育も実施していただきました。
新入社員のみんな、ムリな運転はしないで、安全な運転を続けてね。

なんか時系列がバラバラでごめんなさい。
最後に紹介するのは「他己紹介」。
これは入社式直前の内定者研修で実施しました!

普通は「自己紹介」って言いますよね。
でもこれは「他己紹介」なんです。
自分のプロフィールを他の人が作ります。
「他の人が自分の紹介」をするので「他己紹介」なんです。
これをすることで、新入社員たちがお互いのことを深く知る機会になります。
ちょっとした「ふざけ合い」もご愛敬です(笑)

出来上がったら、みんなの前で発表します。
自分のことを他の人が紹介するって、なんだか恥ずかしいもんですよね。
ワイワイ盛り上がりながら、新入社員たちお互いのことを知り合え、同期としてのつながりが強くなっていきました!

出来上がった「他己紹介」は、現在、本社食堂の壁に掲示されていて、先輩たちが「今年の新入社員ってどんな子なんだろう」って興味津々で読んでます(笑)
ちなみにこの「他己紹介」は、6月の配属後、配属先の職場でしばらく掲示されるんです。
先輩たち、しっかり新入社員たちの「他己紹介」を読み込んでおいてね!

W 

2025.04.17

設備係&旋削係合同新年会

三月の上旬、設備係と旋削係による新年会が行われました!
三月ですが、新年会です!社長、サトウ主事にもご参画いただき、両チームの親睦を深めます。
会場は、徳島市内にある「はなたに食堂さま」ありがとうございます!
さっそく、司会進行役のオカヤマ主任と、ドイヨシさんに会場を盛り上げていただきます!

みんな乾杯はまだかまだかと、そわそわしています。
ではでは、オカヤマ主任より乾杯の挨拶をいただきます!
設備係と旋削係の親睦を深め、さらなる協力と発展を願って、乾杯!

楽しい宴が始まりました!
仕事のこと、プライベートのこといろんなことを語りましょう!

後ほど、お楽しみがあるみたいなので、まずは美味しいお食事と楽しいお話に花を咲かせます🌸

ここからはお料理のご紹介をさせていただきます!
美味しそうなお料理が並びますので、
お昼前に今日のブログを見ている人は、
お腹がすいてくるので要注意です!

和食から洋食まで美味しいお料理がテーブルに並びます!
これは、お酒もお話も弾むこと間違いなし!

ドイヨシさんにお料理を取り分けてもらい、
ちょっとうれしそうなニシムラさん!

ここからは、各係から2名選出し、趣味や特技、好きなことなどお互いを知る時間になりました。

設備係からは、ゲンヤさんとスズキさん!
旋削係からは、ナカガワさんとクドウさん!

ゲンヤさんは、ギターを弾くことが好きで、練習中なんだとか!ギターを弾けるようになって、フランジセブンと一緒演奏できることが夢だそうです!ぜひ叶えてほしいですね♪
スズキさんは、家で唐揚げをよく作るそうで、その量なんと3キロ!その味はプロ級で家族から大人気のメニューだそうですよ!

クドウさんは、お宅で野菜を育てているそうです!自分で育てたお野菜は愛情たっぷりで美味しいですね!
ナカガワさんは、何が好きかの質問で「女性」と答えました(笑)
嫌いな人はいませんよね(笑)

ナカガワさんは社長から
『ネイティブアメリカンの風格』
があるよねと突っ込まれていました。

設備係の皆さんは、ナカガワさんに彼女がいるとか、いないとかの話が気になっているようです。

次にくじを用意し、くじの内容に沿って質問に答えてい貰いました!
まずは「卒業したこと」1人目はハラダ係長!
ハラダ係長は、仕事の帰り道にコンビニでお菓子を買い食いするのを卒業しました。
ダイエットのためだそうです、素晴らしい!ナイス卒業です!

2人目はニシムラさん!ニシムラさんは車を2台所有していて、そのうちの1台は25年以上前に購入し、メンテナンスも自身で行っているそう!
娘さんが結婚するまで乗り続け、結婚したら卒業しようと思っているみたいです、名残惜しいですが、こちらもステキなエピソードです!

最後のくじは「のど自慢。」これはハラダ係長、お願いします!
スニーカーぶる~すの生歌を披露してくれました!ダンス付きですよ!新年会は大盛り上がり!
のど自慢大会の様子は3月6日のブログをご覧ください!

ハラダ係長のスニーカーぶる~すで会場が熱くなったところで、旋削係から設備係へプレゼント!

設備係は土成工場へ設備移設に尽力し、つい先日移設が完了しました。感謝の気持ちをこめて、バームクーヘンを贈ります。バームクーヘンのように、西精工も層を積み重ねて、発展できますようにとバームクーヘンを選びました。しっとり柔らかくて、美味しいデザートになりました。

もう1つプレゼントがあります。昨年4月に入社し設備係に配属されたマツムラくん。
3月が19歳のお誕生日ということで旋削係よりクッキーのプレゼントです!
当日、体調不良で欠席のマツムラくんの代わりに、オカヤマ主任が受け取ります!
マツムラくんおめでとう!!

そろそろ終わりの時間が近づいてきました。ハラダ係長に締めの挨拶をしていただきました。
と見せかけて、サトウ主事に本当の締めの挨拶をお願いし、楽しい宴はおしまいになりました。

設備係、旋削係のますますの繁栄を願いましてお開きです!

K 

2025.04.16

お花見?清掃?・・・お花見清掃です!

先日、土成第1工場の有志たちが、土成第1工場近所にある、熊谷寺さんの清掃を行いました!
熊谷寺さんには、四季折々の花を楽しめるお寺。
もちろん、今の時期は「桜」が満開です!
熊谷寺さんの境内の桜を楽しみながら、一行は反対方向へ・・・。

今回、みんなが清掃したのは、熊谷寺さんのすぐ南にある山門付近。
ご覧の通り、ソメイヨシノが満開です!
これはスゴイ!

今回は生産技術メンバーたちも一緒に清掃してくれました!
みんなで協力し合い、参道をキレイに掃き掃除していきます。
参道横に堆積した落ち葉も取り除いて、キレイにしていきます。

ここの桜はけっこう有名で、土日に限らず、平日でもたくさんの方が桜を見に来られます。
もちろん、お遍路さんもこの桜を楽しまれています。

この桜を見に来られる方々に気持ちよく過ごしていただけるために、キレイに参道を掃き清めていきました。

「桜のトンネル」の中で、目一杯、満開の桜を楽しみながら清掃活動できました!
なんとも贅沢な清掃活動です(笑)
ってことで、お花見清掃活動でしたー!

【おまけ】
集合写真を撮り、撤収するみんな。
事件は駐車場で起こった!
くめさんが車に乗り込もうとしたら…隣の「某後輩」の車がビタ付け!
もはや、「いやがらせレベル」のビタ付けです!
でもでも、よく写真を見ると、ベタ付け後輩もスゴイですが、くめさんも、そんな端に停めなくても(笑)
大丈夫!
助手席から乗り込めば、大丈夫!
ドンマイ!

W 

月別アーカイブ