製造三課&成型3係:清掃活動
秋晴れの爽やかなお昼休み、製造三課と成型3係の有志たちが昼食後にてくてくお散歩。 |
|
|
|
けっこう広いこのスポーツ公園、今回は駐車場と公園を清掃していきました! |
|
|
|
|
|
すると・・・ |
|
|
|
|
|
お昼休みの短い時間でしたが、秋を楽しみながらの清掃活動でしたー! |
|
|
|
|
【おまけ】 |
|
やっぱり・・・ 今回は4行でした・・・。 |
W
2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。
(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
秋晴れの爽やかなお昼休み、製造三課と成型3係の有志たちが昼食後にてくてくお散歩。 |
|
|
|
けっこう広いこのスポーツ公園、今回は駐車場と公園を清掃していきました! |
|
|
|
|
|
すると・・・ |
|
|
|
|
|
お昼休みの短い時間でしたが、秋を楽しみながらの清掃活動でしたー! |
|
|
|
|
【おまけ】 |
|
やっぱり・・・ 今回は4行でした・・・。 |
W
|
ここは土成町の御所。 |
|
|
|
寒いと言えば寒いけど、例年の12月に比べると全然温かい! やぶさんは短パンだし、やまわき師匠も半袖です。 今回は坂道練習、しかもかなりの急こう配! しっかり準備運動をしておかなきゃね! |
|
|
なぜか鬼太郎ファミリーの前で集合写真☆ |
|
|
|
|
キャプテンのさとるちゃんよりコースを説明してもらいます。 今回のコースは「阿波シティマラソン」の東半分コース。 坂道がえげつない方です(笑) いや、マジでえげつない! |
|
|
|
はい、いきなり上り坂から始まります(汗) ちなみにこのコース、平地はほぼゼロ! 常に上っているか、下っているかです。 いきなりの上り坂に、一気に筋肉がパンプアップします! |
|
|
|
←かなりの逆光ですが、西精工土成工場のすぐ北側を通ります。 そしてコース中、一番えげつない坂道へ! 斜度はキツいし、終わらない! 終わったと思ったら、また上り! 相変わらず心をへし折られる上り坂です! |
|
|
|
えげつない坂を上り切り、最近出来たばかりの「金清自然公園」(昔の金清温泉跡)で小休止。 今年の「阿波シティマラソン」は中止になったので久しぶりのこのコースでしたが、やっぱりしんどい! |
|
|
|
|
|
|
キレイなトイレも整備してくれていて、ランニングの小休止にはもってこい。 |
|
|
|
ではでは折り返し。 来た道を戻ります。 復路は逆に下り坂が多く、楽といえば楽ですが、足への負担は逆に下り坂のほうが大きいんです。 体重の何倍もの負荷が強制的にかかるので、あまり調子に乗るとケガをします。 |
|
|
|
復路は下りが多いと書きましたが、もちろん上りもあります。 |
|
|
|
|
それにしてもキャプテンさとるちゃんは速かった! |
|
|
|
|
そして無事にゴール! |
|
|
|
|
|
ゴール後のおしゃべりも楽しみのひとつ。 |
|
|
|
ってことで、ニッシーランナーズハイクラブ@御所でしたー! |
|
|
W
先日、年末恒例の野球部忘年会が開かれましたー! |
|
かんぱーい! | |
(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ ) |
|
|
|
今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか思うような活動が出来なかった野球部。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対外試合こそありませんでしたが、その分、今までにないくらい練習しました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対外試合は行いませんでしたが、ナント一回だけ「社内紅白戦」を行うことができたんです! |
|
|
|
|
|
|
|
ここで恒例の「ナットくん争奪イベント」! |
|
|
|
今回は「プロ野球選手年棒順並べ替え」クイズ! |
|
|
|
|
|
|
|
みんな、記述出来たところで、タケシより答えの発表です! |
|
|
|
|
|
「ゼロ正解の人?」(←これはよしみさん笑)、「1問正解の人?」と順番に手を上げていってもらい、どんどんふるいにかけられていきます。 |
|
|
|
そして、8問正解というスゴイ成績だったのが、キャプテンしょーたとイケメンこーへーの二人。 |
|
|
|
|
見事に優勝したキャプテンしょーたにナットくん&副賞が贈られました☆ |
ってことで、野球部忘年会でした! |
|
|
W
先日、土成工場で安全教育を実施しました! |
|
|
|
|
|
しかし年に数件は、手を切ってしまったり、ぶつけてしまったりというケガが発生しているんです。 |
|
|
|
また、過去に起きた労働災害もまた「学びの教材」です。 |
|
|
|
|
各職場では「KYT:危険予知トレーニング」を行っています。 そのKYTのキーワードになるのが、 「かもしれない」 「念のため」 です! このキーワードはすごく大切! ちなみに下の写真は冬ならではのケガ。 凍結した路面ですべって、頭を打ったケガです。 |
|
|
更には、新型コロナウイルス感染予防についても、会社のガイドラインをリマインド。 |
|
|
|
とにもかくにも、最優先は「安全」! |
W
|
この日は本社でリーダーシップ勉強会。 11月は係別面接があり、リーダーシップ勉強会はお休み月だったので、2カ月ぶりの勉強会です! 勉強会開始前のオフショット。 この日もばんばんは「Ride on ZOO」! (Ride on ZOO=図に乗ってる) だがしかし! だいち後輩が更に「Ride on ZOO」らしいです。(ばんばん談) |
|
|
|
ばんばんやだいち後輩とは違い、もりもんは「学ぶ姿勢」に溢れています! そんなもりもんの思いも乗せて、社長が講師をしてくださる、今月のリーダーシップ勉強会が始まります! よろしくお願いします! |
|
|
|
この日は社長が講師をされる「ミッションステートメント作成セミナー」がこのリーダーシップ勉強会の後で実施されました。 ってことで、ミッションステートメント作成セミナーを受講される方のうち、一部の方がリーダーシップ勉強会を一緒に受講されているのです。 わざわざ朝早くからお越しくださり、ありがとうございます! |
|
|
|
|
いつものように、リーダーシップ勉強会の内容を少しだけ(・・・と書きながら、いつも「少し」じゃない)紹介します! 「仕事に感情を持ち込む」・・・ということ。 ・でもこんな人いませんか? ・上手に感情を出すための「3つ」 |
|
|
|
|
みんな知ってるグーグル(Google)。 そのグーグルで「生産性の高いチームの条件は何か?」の研究をした「プロジェクト・アリストテレス」というのがあります。 それによると、生産性を高める因子は「心理的安全性」なんだそうです。 心理的安全性とは、そこにいても「罰せられない」「否定されない」「バカにされない」「邪魔にされない」・・・ということ。 |
そして、自分の職場が心理的安全性を持っているか?が分かる「7つの質問」というのがあるそうです。 では、どうすればそんな職場になるのか? た・だ・し! |
|
|
|
|
たぶん書き過ぎています。 でも止まらない。(社長、ごめんなさい) ここからは、社員が書いたレポートから学びます。 「感情を出すのが苦手だったけど、感情を出せるようになってきた」 といった内容でした。 |
社長がおおくぼちゃんに質問します。 |
|
|
|
人は「これ」と「それ」を区別できません。 |
|
|
|
「多様性」の話になった時、タクシンがイジられます(笑) |
|
|
|
前職で素行が悪くなかったか?を掘り下げられ、困るタクシン。 |
|
|
|
|
レポートの中に、子供に対して厳しく叱責してしまい、後悔したことが書かれていました。 ここで「感情を出す」ことについて説明してくださいます。 感情の主なものは「喜怒哀楽」です。 この4つの感情の中で、出してはいけないのが「怒り」の感情。 この「怒り」は変換できるのです。 「悲しい」とか「寂しい」が本当の感情なのです。 |
|
|
|
なかなか難しい「ホンネの対話」。 「その先に何があるか?」 |
|
|
しかし、「自分が」「自分のために」というエゴのためにホンネをさらけ出すと、周りの人はうんざりしちゃいます。 |
|
|
|
まだ今月のリーダーシップ勉強会を受講していない人がいるのに、めっちゃ内容を書いちゃいました(汗) |
|
|
|
|
【おまけ】 今回、まったくばんばんはイジられず。 社長、イジられなくて寂しいそうです。 |
W