BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.10.20

8コンレポート:反省からのおめでとう!

ちょっぴり前の9月はじめ、工作係メンバーたちが、社長を囲んでの8コンを行いましたー!
8コンながら、神妙な面持ち。
実は、今年入社した新入社員の一人が退職という道を選択したんです。
「これからみんなで育てていこう!」とした矢先だっただけに、みんなもけっこうショックなのです。

「自分たちに何が足りなかったのだろう?」
「もっと関わっていけなかっただろうか?」
新入社員が退職してしまったことはもう覆りませんが、こういったネガティブな出来事からも学べること、気づけることがあります。
しっかりみんなで振り返り、自分たちの成長、チームとしての成長につなげていきます。

と・・・重めな対話をしていましたが、ここでサプライズ!
ちょっと前にめでたく結婚したあもーに、仲間たちみんなから結婚祝いのプレゼントが歌姫YUKIから贈られました♪
見事にビックリしてくれたあもー(笑)

やまださんからもプレゼントが贈られます☆
あもー、いい笑顔だぜ!
(⌒▽⌒)
仲間たちも自分事のように喜んでくれています。

←コチラ、最後のデザートなのですが、新婚あもーにだけは「特別仕様デザート」!
お店の方もあもーの結婚を祝ってくださいました☆
これからは、大切な奥さんのためにもますます仕事をがんばっていかなきゃね!
改めまして、ご結婚おめでとうございます☆
(≧▽≦)ノ

W 

2020.10.19

改善勉強会:いちむらさんは「バリ伝」を集めていた

先日、旋削係で「改善勉強会」を実施しましたー!
 「そもそも改善って何だろう?」
 「改善はどういう考え方をすればいいだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学び、職場での改善活動を活性化させるのがネライなのです!

「改善」は「目的」に至るまでの「手段選択」や「方法変更」のこと。
「やり方はひとつじゃないよ」ってことです。
「目的」を果たすための方法は、創意工夫次第でたくさんあります!

いざ「改善をする」となると、構えちゃう人も少なくありません。
そこで、改善を「3つのステップ」に切り分けて考えていきます。
その改善の3つのステップが、
 「着眼」-「着想」-「着手」
です!

改善のステップ①では「着眼」・・・つまり、身近に潜んでいる「問題」をあぶり出します。
その「問題のあぶり出し」に活用するのが「不の付く言葉」なのです!
ってことで、いつものように、みんなに「不の付く言葉」を書き出してみてもらいました。
旋削メンバーみんな、スラスラ書いていきます!
すごくスムーズ!すごい!

改善のステップ②は「着想」!
具体的な解決策を考えるのですが、そのヒントになるキーワードが、
 「やめる・へらす・カエル」
です!
最上級の解決策は「やめちゃう」!
この「やめちゃう」解決策は、お金がかからない!スグできる!効果抜群!と言うことなし!
ただ、「さすがにそれはやめられない」ということも多いのです。

それならば、(回数や量を)減らせないか?を考えてみます。
「やめられないなら、減らせないかな?」です。
「一度に20キロの水を持ち上げていた(不安全)」→「10キロに減らして軽くする」
「ボルトが30センチもあって邪魔だ(不都合)」→「15センチに短くする」
「体重が増えて仕方ない(不健康)→「ゴハンの量を減らす」(これは冗談)

「やめられない」「へらせない」・・・となると、ここで登場するのが「カエル」です。
「カエル」には色んな「カエル」があるので、今度はみんなで、どんな「カエル」があるかを考えます。
ここでも旋削メンバーみんな、スラスラ書いていきます!
すげー!

例えば、「返る」という言葉があります。
これは、「ひっくり返す」という改善を連想させてくれます。
実際の改善で、「使用済みの刃物をひっくり返して使ったら同じように使えた」というものもありました。

改善のステップ③は「着手」です。
ここのキーワードが「とりあえず」。
ここでは「とりあえず」な改善事例を紹介します。
例えば「番号付け」。
マンガの単行本を持っている人は多いと思いますが、本棚に並べる時に、
 「5」「3」「2」「1」「4」
なんて並べ方をする人は、そうそういないと思います。
たいていは、
 「1」「2」「3」「4」「5」
って並べますよね。
すると、「3」を取り出したら、たいていは「2」と「4」の間に戻すはずです。
そうなんです。多くの書類が入ったファイルに「1」「2」「3」と番号をつけることで、位置決めができるようになります。
これが「番号付け」です。

「線引き」も「とりあえず」改善のひとつ。
難しい位置合わせも、一本の線(基準線)を引くことで「線に合わせればいい」と、とたんに位置合わせがやり易くなります。

勉強会のラストは、いつものように理解度テスト!
勉強会の有効性を測定するのも目的のひとつですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より記憶に刻み込むのも目的なのです!
ってことで、改善勉強会でしたー!
旋削メンバーのみなさん、お疲れさまでしたー!

W 

2020.10.16

新型コロナウイルスに打ち克つ!休業のお知らせ

新型コロナウイルスの感染は全世界でまだまだ感染拡大しており、国内においてもピークこそ超えたようにも見えますが、未だ終息しておりません。自動車業界においては、一部で需要及びそれに伴う生産回復傾向にはありますが、まだまだ厳しい状況が続いていおります。

私たち西精工への影響も例外ではありません。
こういった状況を鑑みて、西精工では本日「10月16日」を臨時の休業日とさせていただいております。
お客様やビジネスパートナー様には色々とご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

・・・で終わっちゃうのはつまらない!
「休業のお知らせ」添付のおまけブログ!
昔の写真からちょこっと引っ張り出してみました!
今回は「2007年バーベキュー大会」の様子です。
7月の「休業のお知らせブログ」で「第一回」の様子を紹介しましたので、今回は「第三回」の写真です。
 「第二回と違うんかーい!」
とツッコミをいただきそうですね。
ええ、無いんです・・・。
ではでは、13年前の仲間たちの様子をどうぞ!

えっと、不自然にトリミングされた写真もありますが、「大人の事情」です!(汗)
初期のバーベキュー大会では、あまり多くの写真がないんです。
貴重な写真たちなのです!
ご勇退された大先輩方の姿も見られます。

←コチラは帰りのバスの社内写真。

出発の30分後・・・

     ↓

「帰りのバス車内=爆睡」
なのは、13年経った今も同じ!(笑)
みんな、気持ちよく寝てまーす!

そして!
明日は「2020年バーベキュー大会」を行います!
新型コロナウイルス感染予防で「密」を避けるために、今年は3つの班に分かれて行います。
感染予防しながらも、みんなでイベントを楽しみまーす!

W 

2020.10.15

リーダーシップ勉強会:短い紹介ですみません

先日、本社で社長が講師をしてくださる、
 「リーダーシップ勉強会」
が開かれました。
もはや定番になりつつある?
 「勉強会前のばんばん ride on zoo」

Wはばんばんに叱られてしまいました。
すみませんでした。

勉強会前ですが、ほんの少しだけイジっておきますね。
このくらいでいけますか?

ばんばんをイジって事故ったのは、結局、せいにゃん(笑)

えーっと(汗)
リーダーシップ勉強会、始まります!
よろしくお願いします!

本題に入る前に、ひとつ。
光の反射の影響で、社長が透けているように見えますが、けっして透けていませんのであしからず。
ちょうどWが座っていた位置からだと、シールドで光が反射しちゃうのです。

まずはじめに、「無意識に焦点をあてる」ことから。
西精工では、色々な角度からの評価があります。
例えば、よくこのブログでも紹介している「8コン」も実は係別面接での評価対象なのです。
ただ、社長は「8コンの場」だけを評価しているワケではなく、普段からのそのチームの空気感を含めて評価をされているそうです。
8コンでの態度や雰囲気から、普段のチーム内での関りが見えてきます。
また、「清掃活動」では、無意識のうちに「普段の仕事っぷり」や「道具の扱い方」なども見えてきます。

「8コン」や「清掃活動」の中で無意識に、普段の様子を垣間見えるのです。
なので、まずは「意識してやる」→やがて「無意識にできる」ようになるそうです。

このリーダーシップ勉強会は、やり出して10年以上は経つのですが、やり始めた当時によく社長が言われていたのが、
 ①きちんとお墓参りにいくこと。
 ②毎日、新聞を読むこと。
の2つです。
「お墓参りにいく」は、「感謝の気持ちを持つこと」につながります。
「新聞を読む」は、「世の中の動きをきちんと知る」と「地元の訃報にちゃんと目を通す」ことです。

「経営とは」の定義に、こう書かれています。

社会の流れ、経済の流れ、業界の流れ、マーケットの流れを誰よりも早く読み取って、会社の向かうべき方向を明確にした上で、経営資源をより有効に活用し、お客様満足度の向上を図り、最大限の利益を生み出すことに挑戦し続け、お客様や社員とその家族の幸せを追求すること。

毎朝、きちんと新聞を読むことで、「社内の流れ」、「経済の流れ」、「業界の流れ」などを読み取ることができます。
例えば、社内で大きな経営判断をした時、それら世の中の動きを知っていることで、よりその経営判断に納得感が出てきます。
「経済新聞を読む」までしなくてもいいけど、せめて地元の新聞を毎日読んで、世の中の動きをきちんとつかんでおくことが大切です。
今まで100年かけて起こっていた変化が、ここ2~3年で起こってる、超スピード時代だからこそ、世の中の動きをつかんでおきたいです。

※ちなみに、徳島県の地元新聞「徳島新聞」は、全国での県内普及率が上位屈指らしいです!

ここからが本題。
前回に続いて「感情をコントロールする」について、教えていただきます!

今回は「仕事に感情を持ち込む」です。
仕事に感情を持ち込むのは「良くない」と思う人もいますが、感情を抑え込んでしまうと、仲間と共感しにくくなるそうです。

仕事がうまくいった時、「お疲れさん!」「よくやった!」と笑顔を交わし合う。
しかし、その時に相手が無表情だったら・・・。

大丈夫!
そんな時は「あなたが笑えばいい」です。
感情は伝染します。
あなたが笑えば、周りが明るくなります。
そして、明るい職場は生産性が高いのです。
だから、「明るいあいさつ」ひとつで生産性は変わります。

自分の態度や振る舞い、言動がいかに周りに影響を及ぼしているかを知ることが大切。
 ・周りをイヤな気分にさせる感情は抑える。
 ・不安や悲しみの感情は押し殺さなくてもいい。
 ・うれしい時には、思いっきり笑顔を見せる。

これら「感情を出すことが生産性を高める」ことを証明したのが、Googleが調査した「プロジェクト・アリストテレス」です。
生産性が高いチームには「心理的安全性」が働いているそうです。

「心理的安全性」とは、
 ・罰せられない。
 ・否定されない。
 ・バカにされない。
 ・邪魔にされない。
 ・(西精工では)ここが居場所。

チームメイトと信頼関係を築いてくために欠かせないのがコミュニケーション。
コミュニケーションとは、「3つのこと」を伝達することなんだそうです。
 ①知覚:知っていることの伝達。
 ②思考:思っていること、考えていることの伝達。
 ③○○:○○○○○○○○の伝達。
「③」はちょっとイジワルして伏せておきます(笑)

ここからは、前回の社員みんなのレポートを紹介してくださいます。
・仕返しの人生は楽しくない。「一日百笑」
・どんな状況でも、人は生きがいを持てる。
・イヤなことは「ゲーム」に置き換えてみる。
・ネガティブになったら、体を動かす。

ちょっと端折りましたが、レポートからもス*テキな学びがたくさんあります!

この勉強会の前日に入社した新しい仲間が、今回の勉強会に出席してくれていました。
せっかくなので、この場でちょっと自己紹介をしてもらおう!
ということになりました。

「よろしくお願いしまーす!」
なイメージで思っていたら、思いのほか色んなことを話してくれました。
それだけ入社にかける思いがたくさんあったというのがすごく伝わってきます!

これから一緒にがんばっていこうぜ!
よろしくお願いします!
(≧▽≦)ノ

ってことで、今回もたくさんの気づき&学びをいただいたリーダーシップ勉強会でした!
社長、今回も勉強会、ありがとうございました!

W 

2020.10.14

ニッシーランナーズハイクラブ:秋の眉山清掃&RUN

先日の日曜日、捻立係が主動しているニッシーランナーズハイクラブが、眉山山頂駐車場で清掃活動&マラソン練習会を行いましたー!
8月に作成した「クラブTシャツ」の輪がどんどん広がっています!
人気は「あずき色」なのか?

まずはみんなで清掃活動!
季節がら、駐車場には落ち葉がいっぱい!
スグに袋が落ち葉で膨らみます。
別動隊は旧かんぽの宿付近まで出張ります。
落ち葉に混じって落ちている、心無いポイ捨てゴミを拾い集めます。

ゴミ拾いの途中で栗を発見!
後ほど行ったRUNでもけっこう栗を見かけました。
「その気」で集めたら、けっこう収穫できそうですよ!

ゴミの方もけっこうな収穫!
暑くも寒くもなく、ホント快適に清掃活動がんばれました!
朝早くから、みんな、お疲れさまでしたー!

さあ、ここからはマラソン練習会!
清掃のみ参加の仲間たちも一緒に体操します。
今回は成型1係のスピードスター、なかたにさんとやぶさんの二人も来てくれました!

今回は西部公園側を一番下まで下り、ここまで帰ってくる約10キロコース!
がんばります!
(Wは肉離れで3週間練習中断からの復帰練習・・・ムリはしません)

雲行きが怪しく、雨の心配もあるので、早速出発!
(結局、雨には降られなくてよかった♪)
スピードスター二人は異次元の走りでスグに見えなくなりました。

そんなスピードスターのなかたにさん&やぶさん、下で折り返して上ってくるところですれ違います。
スピードが全然違う!
どこまで速くなるんだろう・・・。

ようやく「眉山上り口」まで下りてきました!
下りでがんばり過ぎたWはもうヘトヘト。
3週間サボると体力落ちますね。
みんなを待つフリをして休憩していましたが・・・

え~!もう上るの?!

上りは写真を撮る余裕ゼロ。
みんなに置いていかれるW。
上り坂を走ると足が痛いぞ・・・。
ムリをしないで結構歩きました。
むむむ、しっかり治して練習し直さないと!

気温も下がり、みんなの走る速度がグンと上がったみたい。
これが暑い夏にがんばった効果です!
練習後の「座談会」も楽しみのひとつ☆
これからどんどん気温も下がり、ランニングシーズンとなります。
しばらく練習していない西精工ランナーのみんな!
そろそろ走ってみないかい?

W 

月別アーカイブ