BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.10.13

熊谷寺さん清掃活動

先日、土成工場の有志たちが、月例の熊谷寺さん清掃活動を行いましたー!
9月はことごとく雨に邪魔されてしまい、2か月ぶりの清掃活動です。
いつの間にやら季節は秋。
彼岸花がキレイな花を咲かせています。
今回は山門の落ち葉をお掃除しますよ!

熊谷寺さんの山門は、春になると桜満開になる、お花見スポットです。参道の両脇の木は全て桜の木。
この季節、その桜の木から落ち葉がどっさり落ちてくるんです。それら大量の落ち葉を掃き集めていきます。

ここ、熊谷寺さんの山門は二階建て!
徳島県の有形文化財にも指定されているんですよ。
この立派な山門をキレイに掃除するのは・・・うーさん王子!
さすが!日本一、山門が似合う男です!

掃除をしてると、きむらさんが何かを見つけました。
どうやら昔のお金っぽいです。
しかしナゼこんなところに・・・?
山門から落ちてきた??

おかのさんはホウキをぶっ壊しました(笑)
竹ぼうきの「あるある」的な壊れ方ですよね。
どんまい!

桜の木の落ち葉の量はハンパない!
あっという間に大きなゴミ袋が落ち葉でいっぱいになります。
なんだか、とっても「お掃除やった感」が湧いてきますね!

ってことで、たっぷり「亜希」・・・もとい(汗)
たっぷり「秋」を感じられた清掃活動でしたー!
12月にもなると真っ暗になっちゃうので、今年は来月11月がラストかなぁ。

W 

2020.10.12

障碍をもった仲間と働く:労務係

フェイスブックでも紹介させていただきましたが、9月中旬、「厚生労働省」および「独立行政法人:高齢・障害・求職者雇用支援機構」様主催の、
 「障害者雇用優良事業所等表彰式」
があり、ありがたいことに西精工が「厚生労働大臣表彰」をいただきました!

ちょうどこの表彰式のタイミングで「菅内閣」が組閣されました。

当時、厚生労働大臣をされていた加藤厚生労働大臣(いまや官房長官ですよね!)、もしかしたらご出席されないかも?・・・と思ったら、超ご多忙のスケジュールの中、会場に駆けつけてくださいました!
このご公務が厚生労働省での最後のご公務となったかもしれません。

西精工では「障碍者雇用」(※弊社ではあえて「碍」の字を使っております)に尽力し、「障碍者法定雇用率:2.2%」を上回る、「4.37%(現在)」を実現しているだけでなく、「障碍者がやりがいをもって、幸せに働き続ける職場」に注力しています。
そのための諸活動を評価してくださり、このすばらしい表彰に選んでくださいました!

この(↓)表彰状、めっちゃ大きい!
いただいた表彰に恥じないよう、障碍を持った社員も含め、社員みんながもっともっとやりがいをもって働き、たくさんの幸せを感じられる職場にしていきたいです。

この表彰を受け、後日、徳島県のポリテクセンターで「表彰伝達式」があり、機構理事長努力賞を受賞された企業様と一緒にお披露目させてくださいました!
ありがとうございます!

前置きが長かったですね(汗)
今回の主役はコチラ(↓)の二人、みかちゃん先輩とみねくん後輩です!
みねくん後輩は今年の4月に入社したルーキー!
なので、みかちゃんは4月から先輩なのです!
障碍をもちながらも、毎日やりがいモリモリでがんばっています!

二人ががんばって書いているのは、「致知」という本を読んでの感想文。
西精工では、この「致知」という人間力を高める月刊誌を使って、感想文を紹介し合う「社内木鶏会」というのを行っています。
二人はこの「社内木鶏会」に出席するための準備をしているのです。

そして「社内木鶏会」!
すごい人生を生きてきた方々を紹介した記事を読んで、気づきや学びを得、普段の自分の生き方や働き方、人との関わり方に活かしていきます。

みかちゃんとみねくん、今回はHTTとやすさんがチームメイト。
4人で「致知」の感想を紹介し合い、そこからの気づきや感想を伝え合います。
事前にがんばって書いた感想文を紹介する、みかちゃんとみねくん!
この日の木鶏会でも、たくさんチームメイトと対話ができました!

木鶏会でがんばったみかちゃん、もちろん仕事でも毎日がんばっています!
いつもは清掃や昼食の準備など、庶務の仕事がメインなのですが、時々、梱包作業の助っ人もしてくれます!
この日は梱包作業の助っ人でも大活躍したみかちゃんなのです!

ルーキーみねくんも毎日がんばっています!
くにさん師匠から毎日色んな仕事を学んでいます。
この日は3Fテラスの樹木の剪定。
さすがにまだまだ剪定は難しいので、くにさん師匠の仕事っぷりを見て学びながら、ハシゴの準備をしたり、切り落とされた枝を清掃しています。
みねくん、めっちゃがんばっています!

今、事務棟3Fの掲示板には、先ほども紹介させていただいた、「障害者雇用優良事業所表彰」の様子を掲示しています。
そこには、障碍と向き合いながらも毎日一所懸命にがんばってくれている仲間たちの寄せ書きが書かれています。
私たちはこれからも、障碍と向き合いながら働く仲間たちも一緒に、みんなで働きがいや生きがいを感じながら、お客様への価値創造によって、幸せに働いていける職場に磨きをかけていきます!

W 

2020.10.09

ミッションステートメント作成セミナー

先日、第二回目の「ミッションステートメント作成セミナー」が行われました!
このセミナーでは、西精工社員全員が書き記している「人生の目標:ミッションステートメント」を作成するための基礎の部分を学びます。
社員も数名同席させていただき、お客様と一緒に学びます!
今回はナント!うーさん王子が学びに来ました!
さすが王子!謙虚です!

適時お受けしているベンチマーク見学では、西精工の取り組みを紹介していますが、この「ミッションステートメント作成セミナー」では、ミッションステートメントを作成するための基礎部分のセミナーに特化しています。
また、「こう書くんです」というノウハウではなく、ミッションステートメントを書くために必要な考え方、例えば「主体性を発揮するためには?」といったことについて学んでいきます。

あんまり内容を書き過ぎちゃうと、誰もセミナーに来てくださらなくなるので(そんなことはない・・・汗)、支障が無い程度に内容を紹介していきます!

・ミッションステートメントは、両親や祖父母の影響を受ける。

私たち西精工社員がミッションステートメントを作成する時にも投げ掛けてくださったことがあります。

それは、自分の0歳~3歳くらいの時の写真を見ること。
その写真には写っていなくても、その写真を撮ってくれたのがご両親なら、いったいご両親はどんな表情でその写真を撮ったのでしょう?
そこには「笑顔」があり、ご両親の愛情がカメラと一緒に向けられていなかったでしょうか?

・強みを活かす。

西精工では、社員全員が(←)の
 「さあ、才能に目覚めよう」
という書籍を使って「5つの強み」を見出します。
「34個」に分類された強みの中から、上位5つの強みを知ることが出来るのです。

そして見出した「5つの強み」を発揮できるミッションステートメントを考えていきます。
ただ、この「5つの強み」は持っているだけでは強みとして発揮できません。
発揮できないばかりか、時には逆に「弱み」にすらなってしまいます。
「強み」と「弱み」は表裏一体なのです!
だからこそ、自らその強みを「活かそう」とすること、そしてリーダーはその人の強みを引き出すことが大切!

・「あるべき姿」より「ありたい姿」

社内の「リーダーシップ勉強会」でもよく社長が解説してくださるのですが、
 「Should:~すべき」
という思考よりも、
 「Want:~したい」
という思考のほうが楽しいということ。
より主体性を発揮しやすくなります。

・ミッションステートメントはなぜ必要なのか?

ミッションステートメントは「使命感」でもあります。
している仕事が「しんどいなー」って感じちゃうのは、そこに使命感が無いから。
使命感が腹落ちすると、体は疲れても、心は疲れません。
疲れないどころか、高揚感を感じられる。
これが「フロー状態」です。

セミナーの中では「3人の石切り職人」の話を紹介してくださいました。
 ※「3人の石切り職人」のお話は有名なので、ぜひググってみてください。
さらに分かりやすかったのは「サンタクロース」のお話です。
サンタクロースには「子どもたちに夢と希望を与えたい」という使命をもって、子どもたちにプレゼントを配っています。
たとえ煙突でススだらけになっても、その使命の下には関係ありません。
どんなにしんどくても、笑顔でプレゼントを配り続けられるのです。
そこには「やらされ感」はありません。主体性そのものなのです。
もし、「使命感のないサンタクロース」がいたらどうでしょう。
彼はただ「指定された場所に荷物を置いてくる」のみです。
そこに子供たちの笑顔を見ることはないですよね。

・ドラッカーの質問、「何をもって憶えられたいか?」
ミッションステートメントは個人の理念ですが、企業にとっては「経営理念」がそれに当たります。
西精工では以前、「社是・社訓」がありました。
しかし「社是・社訓」には「誰のために」が入っていなかったことに社長が気づかれます。
そこで制定したのが「経営理念」。
この「経営理念」ができたことで、あるチームにすばらしいことが起こります。

「幸せに働くこと」、これを実現するために、支援学校から研修に来ていた人と真剣に向き合い、彼と一緒に働くためにはどうすればいいか?を考え、行動し、実現させていきます。

その当時の写真に写った、いせきリーダーの笑顔が、全てを物語っています。

みんなの努力の甲斐あって、にしおくんは西精工に入社しました。
ここで終わらないのが西精工!
「にしおくんをQC検定に合格させたい!」
と、みなみさんがマンツーマンで指導!
「あきらめる」ということを知らないにしおくんは、何冊ものノートに学んだことを書いていきました。
その甲斐あって、にしおくんはQC検定4級を見事合格します!

先日、ありがたいことに「障害者雇用優良事業所表彰:厚生労働大臣表彰」をいただきました。
これは、ただ単に「障碍者を雇用する」ということではなく、「経営理念」実現のために「障碍を持った仲間と一緒に幸せに働くこと」という理念を実践してきたことを評価してくださったのです。

昼食をはさんで、ある絵本を2冊紹介しました。
 「100万回生きたねこ」
 「いのちをいただく」
です。
「使命を背負った時、そこに生きがいが生まれること」
「働くってどういうことなのか?」
これらを考えさせてくれるステキな絵本です。

・ミッションステートメントの副題は「自分の終わり方を考える」

「生きざま」とは「死にざま」である。
ちょっと哲学的な表現ですが、自分が人生の幕を閉じるときに「どんな人間になっていたいのか?」が大切です。
「もっとこんなことをしたかったなー」って、後悔しながら死ぬんじゃなくて、「いい人生だった!」と思いたいですよね!

えっとですね・・・たぶん私、内容を紹介し過ぎています(汗)

ラストはセミナーにご参加くださった皆様との質疑応答です。
たくさんのご質問をいただきました!

けっこう生々しいことも赤裸々にお話します。
障碍者雇用を進めていると、「これはキツイな」という出来事もあります。
いつもハッピー、うーさん王子ですが、障碍をもった社員との関わりではかなり苦労をされた経験をしています。
さすがにここでは書けないことも・・・。

調子に乗って、セミナーの内容を色々と紹介しちゃいましたが、セミナーの中身はもっともっと濃くなっております。
このセミナー、不定期ですが適時開催しておりますので、ご興味を持たれた皆さま、ぜひぜひご参加いただけると幸いです。
ご要望がありましたら、うーさん王子もご用意いたします(笑)

W 

2020.10.08

8コンレポート:お客様を想う

先日、捻立係のメンバーたちが社長を囲んでの8コンを行いましたー!
まずは景気よく、

かんぱーい!
(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

今回の8コンはちょっと人数が多めの10コン。
ご覧のメンバーたちが、
 「西精工が大切にしていること」
についてアツく語り合います!
今回のお店は、ちょっと郊外の居酒屋さん。
おいしいお料理を提供してくださいます☆

今回は事前にメンバーたちが「私の一週間」に、あるテーマについて、自分の思いを書いてきました。
発表順は、社長にクジを引いていただき決めます!

私たちは毎朝の朝礼で、「創業の精神や経営理念に対して、実現できたことや感じたギャップ」を発表し、対話することで、西精工が大切にしていることを共有・共感しています。
今回はそういった、西精工が大切にしていることについて、実現できたことや「まだまだだ!」とギャップを感じたことについて「私の一週間」に記述してきたそうです。

すぎおかさんは、先日の朝礼での対話で、急いでいる製品の生産機修理をチームメイトたちががんばって夜勤で修理した話を受けて、以前に自分もそういう行動を取ったことを発表しました。
するとリーダーから、「急ぎ製品じゃないと、そのままにしてた?」と投げ掛けられます。
そこで、「まだまだお客様のことを第一に考えられていなかった」とギャップを感じたそうです。

なかやまさんは、自分が作っている製品が「体温計」に使われていることを知り、モチベーションがグンと上がったそうです。
更には、営業メンバーから「特急対応ありがとうございました」という「ありがとうカード」をもらったことで、お客様の価値創造に貢献したことを実感でき、幸せな気持ちになったそうです。
あこうさんは、自分の強みにあぐらをかいてしまい、ひどい目に遭ったことを発表してくれました。

カメラマンをしてくれていたので写真はありませんが、コージーリーダーもステキな発表をしてくれました!

「まだ急がないな」と判断して、チームメイトに段取り替えの指示をしなかったが、チームメイトは先行して、余裕をもって段取り替えを主体的に行ってくれたそうです。
その時に、「良い製品をお客様にお届けする」という気持ちがチームメイトよりも低かったことに気づかされたそうです。

また、チームメイトたちがちゃんとお客様のことを想って、「創業の精神:お役立ちの精神」を地で行く行動をしてくれたことに、彼らのお役立ち度の高さも実感したとのことでした。

社長からも、
 「お客様のために、と思う気持ちや行動が取れているか?それが一番大切」
とアドバイスをいただいた捻立メンバーたち。
この8コンを通じて、更に「お客様のために」という想いが高まりました!
明日からも、お客様のためにがんばろうぜ!

W 

2020.10.07

8コンレポート:はむーん

先日、検査改め「品質管理チーム」の面々が社長を囲んでの8コンを行いましたー!
ギリギリ40代のリーダーから、10代の若手まで、年齢幅の広いメンバーでの8コンです!
ちなみにお店は、会社近くの沖縄料理店。
はい、8コンではおなじみのお店です!

ご覧のメンバープラスマリアンヌ(カメラマン)で、アツく語り合っていきまーす!

品管メンバーの間では「この飲み物」が注目の的だそうで、エリーがチャレンジします!
この飲み物は「ルートビア」!
お店のメニューにも「まずいです」と明記されています(笑)
だがしかし!
意外にいけるのか、エリーがルートビアをやっつけます!
すげー!

そのルートビア・エリー、先日の「創立記念表彰」で「フレッシュマン賞」を受賞しました!
彼女自身、いただけるとは思っていなかったそうで、この受賞はすっごく嬉しかったそうです!
その時の思いをアツく語る、ルートビア・エリー。
本人も嬉しいですが、周りの仲間たちが彼女の受賞をめっちゃ喜んでいます。

ここのお店のお料理はバツグン!
中でも今回のメンバーのハートを射止めたのが「えびせん」!
みんなでバリバリ音をたてて食べまくります!

中でも「えびせん」に大ハマリしたのが、あいざわさん。
両手で握ってバリバリ食べ続けます(笑)
両手で食べるその姿が「かわいい!」と、若手メンバーたちがときめきます☆

両手で食べるその姿が、ハムちゃんみたい!

今回の8コンメンバーたち、小さなお子さんを育てているママさんメンバーが3人います。
どうしても子育てでのことで悩んだり、困ったりもします。
そんなこともみんなで共有です!

ふと、頼んだお酒の器を見ると、めっちゃかわいい!
するとなぜか「器自慢」をしだす、おかちゃん、社長、かわのさん(笑)

仕事のことはもちろんのこと、チームメイトお互いの家庭事情、嬉しいこと、困っていること、これら全部ひっくるめて共有するみんな。
こんな空気感が心理的安全性を高めていくんでしょうね。

ってことで、お互いの結束力を更に高めた8コンでした!
みんな、お疲れさまでしたー!
はむーん!

W 

月別アーカイブ