BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.05.14

小ネタ集

新型コロナウイルスの影響は社員ブログにまで・・・。
いやホント、ネタがないんです(汗)
ってことで、以前にフェイスブックだけで紹介した写真を引っ張り出してブログにしちゃう始末です。

まずは、昨年12月3日の写真から。
この日は徳島商工会議所様主催の「優良従業員表彰式」があり、西精工から3名が表彰されました!
勤続30年表彰では、みぞのべさんが受賞!
勤続20年表彰では、マイスターひろっさんといせきさんが受賞しました!
受賞されてから半年経っていますが(汗)、改めてお三方、おめでとうございます!

続いてはコチラ!
今年度の徳島県小学校5年生の教科書のひとつ、「徳島おしごと本」という冊子に西精工が掲載されましたー!
色々な職業の人を紹介しているこの教科書、読んでみるとけっこう勉強になります。

その中の「つくる」という分類の中に西精工のページがあります。
西精工のページでは、新製品の開発を担当している、技術マイスター:ひろっさんが「新製品開発者」として、その仕事っぷりを紹介されています。

一日の仕事の流れや、仕事を進めていく上での苦労するところなど、けっこう詳しく載っています。
更にはこの社員ブログでも紹介している、社内のたくさんのイベントについても紹介してくださっているんですよ。
西精工社員ブログもいつか紹介される日が来ますように(笑)

ラストはコチラ!
コチラはつい先日のことです。
協会けんぽ徳島支部様より、
 「優良健康づくり事業所(金)」
を認定してくださり、その認定書をいただきました!

ありがとうございます!

・全社員喫煙ゼロ
・全社員健康診断受診とフォローアップ
・全社挙げてのマラソン奨励
・人間ドック受診サポート

などなど、数々の社内の健康づくり活動を評価してくださいました!

認定してくださったことを励みに、更に社員みんなが健康で活き活きと、笑顔で元気に働ける職場づくりに取り組んでまいります!

W 

2020.05.13

スピードスター揃い踏み

ゴールデンウイークのある日、なかたにさんの声掛けで、マラソン練習会を行いましたー!
場所は月見ヶ丘海浜公園。
「密」にならないよう、気をつけて準備運動します。
それにしても今回のメンバーはすごい!
西精工スピードスターが勢揃いです!
Wがこんなハイレベル練習会にいてもいいのでしょうか・・・。

今回は12キロを走ります。
そして早々にみんなに抜かれてビリになるW(笑)
Wが「キロ5分20秒」くらいで走っていたのですが、みんなに一瞬で抜かれ、ぐんぐん差を広げられます。
これはついていけない・・・。
この後、ひたすら一人ぼっちで走るW(汗)
みんなマジで速い!

Wが帰ってきたら、みんな木陰で涼んでました(笑)
お待たせしましたーっ!
集合写真も配慮して「非密」フォーメーション!
色々と気を使っての練習でしたが、みんなで走ると楽しいね!
暑い中、みんなお疲れさまでしたー!

 

W 

2020.05.12

パークアドプト:花壇の整備

先日、生産管理メンバープラス助っ人の面々が、花の苗を準備。
なかなか「花」が似合うメンバーたちです。
さて、いったい何が行われるのでしょうか?

ここは本社近所にある公園。
徳島市が行っている「パークアドプト事業」に登録をしており、この公園の美化運動を製造部のみんなが請け負っているのです。
早速、花壇の土を耕して、肥料を撒いて、土づくりをしてきます。

今回もばんばん様が手伝ってくれました!
ばんばん様がいるところにネタ有り!
さすが、ばんばん様!Wにごちそうを提供してくれます♪

土づくりができたら、続いて花を植えていきます。
ここはセンスが問われるところ!
公園に来られる人が楽しくなるような花壇にしたいですよね♪

下の写真でWはようやく気づきました。
総監督がばんばん様であることに。
ばんばん様からみんなに指示が飛びます!

ばんばん様のご指導のおかげで、花壇がにぎやかになりました♪
これからもこの公園をキレイに管理して、地域のみなさんの憩いの場として、気持ちよく使っていただけるようにしていきます!

W 

2020.05.11

ニッシーランナーズハイクラブ:しらさぎRUN!

なかなかイベントがやりにくい昨今ですが、先日、ニッシーランナーズハイクラブが久しぶりにマラソン練習会を開催してくれました!
「密」にならないように、なんとも微妙な距離間を保って集合。
まずはしっかり準備運動しまーす。

これまた、なんとも変な感じで集合写真(笑)
「密防止」フォーメーションなのです。
集合写真もままならない世の中になってしまいました・・・。
だがしかし!
「できない理由」を考えるより、「どうやったらできるか」を考えた方がいい!
創意工夫をすれば、色々と出来ることもあります!

ってことで、早速走ります!
今回は、阿波しらさぎ大橋の北詰まで行って帰ってくる、約10キロのコース。
しんちゃん、直近でヒザを痛めてしまったそうで、ちょっと走るのきつそう。
ムリは禁物!
いける範囲で調整してね。

一行は、スタート地点の古川橋下を東へ。
阿波しらさぎ大橋に上がって、北詰へと向かいます。
それにしてもこの日は風が強い!
橋の上を走っていると、下から吹き上げてくる突風で、Tシャツが胸元までめくれ上がります(笑)

突風にシャツを脱がされそうになりながらも、阿波しらさぎ大橋ゾーンをクリア!
ちなみに、阿波しらさぎ大橋へと上がれる歩道橋は、ひとりで通ってもめっちゃ揺れます!
なかなかの無料アトラクションですよ。
次々とメンバーたちがしらさぎゾーンをクリアして帰ってきました!

最後の直線は向かい風との闘いでしたが、みんな無事にゴール!

みんなで走るのって楽しいね!
冒頭でも書きましたが、なかなか色々なイベントをやりにくい状況です。
ですが、こんな時こそ創意工夫の出番!
こんな時こそ元気と笑顔の出番!

W 

2020.05.08

新入社員研修:ほしの先生デビュー!

まだ新入社員たちが座学研修している時の記事ですー。
ちょっと時間が経っちゃっててごめんなさい。
(※現在は会議室でこういった集合をしておらず、社員が分散して仕事をするためのスペースに開放している状況なのです。)

この日は新入社員を対象に、「アメーバ経営勉強会」を実施します。
いつもはWが講師をしているのですが、今回はナント!ほしの先生が講師デビューします!
この日のためにほしの先生は、何度もWの勉強会を受講し、勉強し、学んできました。
この日が本番ということで、めっちゃ緊張顔のほしの先生☆
それに引き換え・・・「ウェーイ!」のキミら・・・。

さあ、いよいよ新入社員研修:アメーバ経営のひとコマがスタートです。
まずは「アイスブレイク」。
通常は新入社員たちの緊張をほぐすのが目的ですが、今回はほしの先生の緊張をほぐすのに役立ったみたいです(笑)

なぜ「機関車」と「新幹線」の絵を描いてもらうのか?
それは「組織の在り方」を示すのに、分かりやすい例えだから。
「機関車」は、気動車が客車を引っ張っていきます。これを「リーダーがメンバーを引っ張っている」に置き換えます。
一方、「新幹線」は、全ての車両にモーターがついていて、みんなが駆動します。
組織に置き換えると、どうですか?

「組織の在り方」を学びながら、画力をイジって盛り上がるという、一石二鳥なアイスブレイクなのです。
「機関車」がイイ感じ!
かなりレベル高いです!
そして「新幹線」が期待通りの、これまたイイ感じです(笑)
早速、「ごちそう」をいただく、ほしの先生。

後ろからお客様が落ちそうだった新幹線も、無事に「フタ」がされました!
毎年、新入社員たちがどんな絵を描くのか、Wの密かな楽しみです(笑)
それにしても機関車、マジうまいなぁ。
さあ、ここからが本題!
3つの班に分かれて、各班でうどん屋さんを経営してもらいます。
さあ、経営なのできちんと儲けてくださいね!

ほしの先生から投げ掛けられる「条件」に基づいて、うどん屋さんの採算を数字で把握していきます。
それにしても今年の新入社員たち、よく話し合ってくれています。

投げ掛けられる条件によって、数字が変わっていきます。
「どういうことをすると、どのように数字が変わっていくか?」
これを実感していってもらいます。

詳しくは掛けませんが、ラストの条件に合う数字を各班が記述します。
たとえ研修であっても、これはうどん屋さんの経営です。
「数字遊び」じゃいけないからね!

3つの班、それぞれが「こういう経営をしていく」という、経営発表をしていくのですが、そのほとんどが「根拠のない数字」となっていました。
ほしの先生から、どんどん指摘を受けて、ピンチになる発表者たち。
ただ単に「時間を早くする」ではなくて、「こうやって時間を早くする」
 ・・・はい、「こうやって」が大事なのです。

「いかに経費を抑えて、時間を短くしながら、お客様への提供価値を高めていくか?」
時には「あえて経費は高くするけど、それ以上の価値創造をする」なんて方法もあります。
ただ、私たちはうどん屋さんではありません。
この研修で学んだことを、実際の仕事に当てはめて考え、行動していくことが大切なのです!

最後はみんなに理解度テストを実施して勉強会終了です~☆
いつの間にか緊張も解けて、リラックスして勉強会を仕切ってくれたほしの先生。
デビュー戦、イイ感じでした!
ほしの先生、デビュー戦おつかれさまでした!

W 

月別アーカイブ