BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.02.18

リーダーシップ勉強会「幸せにお金は必要か?」

かなり2月に喰い込んでしまいました(汗)
1月最終週、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
1月は年始のお客様訪問で出張しっぱなしの社長ですが、なんとかスケジュールの隙間を調整してくださり、こうやって勉強会をしてくださっています。
社長、ありがとうございます!

勉強会冒頭、軽くばんばん様をイジりつつ(笑)、世の中の動きのすさまじい速さについてお話してくださいました。
つい1か月前には、アメリカとイランの緊迫した状態がトップニュースでしたが、今はコロナウイルスの猛威に世界経済に大きく影響を及ぼしています。
今やマスクが品切れで購入できない状態にまでなっていますよね!

今回の勉強会では、「経済的幸福」についてお話してくださいました。
世の中はけっしてキレイなことだけではありません。
しかし「キレイに生きよう」とすることが大切です。
「お金」ってすごく大切なもの。
そのお金について「貸し借り」をすることで、今まで良好だった人間関係が崩れてしまうこともあります。

なので、たとえどんなに親しい人であっても、いや、親しいからこそ「お金は貸さない」が大事。
お金を貸すと、貸した方がつらい思いをしてしまいます。
お金を貸すくらいなら、いっそあげた方がマシ。
基本的に「貸したお金は返ってこない」という前提で、お金をあげること。

このことについて、社長が生々しい実体験を紹介してくださいました。
あまりにも生々し過ぎて、さすがにブログじゃ紹介できないっす。
それくらい「お金の貸し借り」についてのしんどい経験を社長はされています。

「幸福の習慣」という本で挙げられている人の幸福を決定づける「5つの要素」、
 1.仕事の幸福
 2.人間関係の幸福
 3.経済的な幸福
 4.身体的な幸福
 5.地域社会の幸福
「お金がない」ということはこれら5つのうち、1~4までを(もしかしたら5までも)崩壊させていきます。

今回のブログのタイトルにも書きました。
 「幸せにお金は必要か?」

ズバリ、必要です。
「食べる」「住む」「安全に生きる」「病気になったら診療を受けられる」・・・これらについて、私たちは当たり前のことと認識していますが、実は当たり前じゃない!
私たちが当たり前と思っているこれらのこと、世界中では、これらが当たり前でない人がたくさんいます。
そして、あってはならないですが、もし戦争なんか起ころうもんなら、これらは一瞬で無くなってしまうのです。

そして「お金の使い方」にも言及してくださいました。
 ①自分のために使う1万円
 ②誰かのために使う1万円
より幸福感を味わえるのは②のほう。
みなさんも経験ありませんか?
親しい友人やパートナーにお誕生プレゼントを買っている時、
 「これを渡したら喜んでくれるかな?」
なんて思いながら買いませんか?
この時こそが幸福感を感じている瞬間です。
逆に、悲しい気持ちの時はついつい自分のために散財してしまうそうですよ。

また、旅行などの「経験」や「思い出」にお金を使うと、幸福感が長く続くそうです。
人はともすれば自分のために高価なものを買って幸福感を得ようとしますが、現実はそんなことをしても幸福感は得られないそうです。

いつものように、社員みんなが書いたレポートからも学びを得ます。
人として成長するのに欠かせないのがインプット。
いつも一緒に働いている仲間の変化にも気づくことが大切。
 「なんか疲れてない?」
 「髪型変わったね」
ばんばん様は気づけていますか?

インプットをして、さらに「どうして?」「なんで?」も大切です。
小さい子供はよく「なんで?」「どうして?」って言いませんか?
小さい子供たちは質問だらけです!
質問をすることでどんどんインプットしています。
でもでも、大人はそういうことをしなくなるので成長が止まってしまいます。

更には成長をするために必要な2つも紹介してくださいました。

ひとつはミッションステートメント。
このミッションステートメントを作るのに欠かせないのが「主体性」。
何か良くないことが起きても、他人のせいにしない。環境のせいにしない。
すべてを「自分事」として考え、主体性を発揮する。
西精工にはそれを習慣化するために「朝礼」や「私の一週間」といったしくみがあります。

もうひとつは、尊敬する先輩やリーダー。
 「この人のようになりたい!」
これも成長に欠かせないことだそうです!

すみません。
今回もいっぱい書きすぎちゃいました!

社長、忙しいスケジュールの合間を縫ってリーダーシップ勉強会を開いてくださり、ありがとうございました!

W 

2020.02.17

総務バースデーランチ会♪

先日、1月生まれの総務メンバーをお祝いする、バースデーランチ会が開かれました!
総務ではなぜか「1月生まれ」の人が一番多い!
6人のメンバーたちがお誕生日を迎えられました。
1月生まれのみなさん、おめでとうございます!
さあさあ、みなさん、席についてくださーい。

今回の幹事はいっしゃんとしま姉。
いっしゃんよりごあいさついただきます。
今回の主役は、くにさん、こんちゃん先生、やまなかさん、みやおさん、みかちゃん、いでっち。
おめでとうございます!

みんな、お腹ペコペコなので早速いただきます!
今回のお弁当は、デイズ・キッチンさんのお弁当♪
いつもおいしいお弁当をありがとうございます☆

早々にお弁当を平らげたキングB部長が、みんなの食事風景を撮ってくださいました!
キングB部長、ありがとうございます!

とにかく総務のみんな、食べるのが速い!
ちょっと出遅れると、べーさんのようにみんなにイジられます(笑)
みんな、食事が終わったところでプレゼントタイム♪
それぞれみんな、本やコーヒー、商品券など、好きなものをプレゼントしてもらいます。
なにせ6人もいるので、1月の幹事さんは大変なのです(汗)

プレゼントの中身は、希望した本人と幹事さんしか知らないので、プレゼントタイムの後は、
「何もろたん?」タイムになります(笑)
ここは幹事さんのセンスの見せどころ!
毎回、幹事さんたちは「仲間のために」と色々と考えてプレゼントを購入します。
この時に幹事さんは「幸福感」を味わえます☆

ってことで、1月生まれのみなさん、誕生日おめでとうございまーす!

W 

2020.02.14

先輩方、ありがとうございました。合同送別会:その2

昨年末で退職された3人の先輩をお送りする送別会の様子を紹介しています!
先輩方の爆笑スピーチが終わり、ワイワイ歓談タイム!
色んな場所で先輩方を囲んで、思い出話に花が咲いたり、退職後の職場の様子を話し合ったりで大盛り上がりです!

収拾がつかないくらい盛り上がっている最中ですが、ここで企画発動!
(幹事さん、ありがとうございます)
リーダーたちがクジを引いて、当たった人には賞品が贈られます!
ちなみに賞品は「即席スープ」など(笑)
しかもスープをもらった人はコメントしないといけません!

ラストプレゼンターは社長。
「クジじゃなくて、じゃんけん大会にしよう」
ということで、急きょ、じゃんけん大会に!
ここで社長、「じゃんけん強者」っぷりを
発揮し、一気に勝負がついていきます!
社長、じゃんけん激ツヨです!

2回じゃんけんしただけで、一気に3人まで絞られました!
しかも空気を読むように、主役の先輩2人が含まれています。
最後の決戦!
だいちゃん、空気読むんだぞ!(笑)・・・うそうそ、ガチ勝負なのです!
そして、見事にさっちゃんが優勝!
賞品はマフラー♪
このマフラーで温かい冬にしてくださいね☆

企画の合間も、ご覧の通りの大騒ぎ!
しょうハラ、スーパースター☆、王子と
強烈キャラたちの豪華共演です!
 「大げさな演出やなぁ」
いえいえ、ホント、そのまんまです。
個性と個性がぶつかり合っています(笑)

王子のとてつもなく大きな声に、しょーじさんが「しょうハラ」でかぶせてきます(笑)
もうね、みんな「無敵モード」なのです。

大騒ぎの中で企画を発動するのにもひと苦労!
幹事さんが「企画しますー!」って怒鳴って、ようやく前を見てくれるみんな(笑)
これより「プレゼントタイム」!
・・・と、その前に、やまさんが独自で先輩方にプレゼントを買って来たそうです!
ちゃんと先輩方ががんばってこられた仕事に関係するプレゼントに、一同爆笑(笑)

やまさんの面白プレゼントに続いて、改めて後輩たちからのプレゼント☆
つついさんには、甲子園球場での阪神タイガース、オープン戦チケット!

さっちゃんには、さっちゃんが大好きな「お酒」をお贈ります。
ここで狙っていたのがいくさん!
実はさっちゃん、肩を触られると力が抜けてしまいます。

油断大敵!
プレゼントのお礼を言っていたさっちゃんに、いくさんの魔の手が・・・。
さっちゃん、撃沈(笑)

この後、お酒を飲むためのグラスをいのうえさんよりお渡ししました。
「お酒」+「グラス」、これで
「酒飲みさっちゃん」の出来上がり(笑)

ラストはあもうさんに「コーヒーセット」をプレゼント☆
せっかくなので、プレゼントガールたちが「あいうえお作文」でお渡しします。
この「思いつき案」がえらいことになります。

まずは、CM女王みうらさん。

続いて、りさりさ。

ラストは歌姫YUKI♪

ここで終わるはずでした・・・。
ここから「悪ノリ」です(笑)

 

 

ムチャぶりながら、おかやまくんナイス!

がや王子が騒ぎ出します(笑)

ぐっさんもいいヤツきました!

がや王子が煽る!

 

 

 

 

 

 

がや王子がいくそうです!

 

 

 

 

 

 

王子・・・

プレゼントタイムが王子のヒドい締めとなりましたので、ラストは西部長が締めくくります!
ただ、西部長もかなり酔っ払っています。

酔っ払いながらも、超盛り上がった送別会を締めていただきます!

「よ~ぉ、ぱん!」
( ⌒ 人 ⌒ )

あもう先輩、さっちゃん先輩、つつい先輩、
長い間、私たち後輩を指導してくださり、
ありがとうございました。
先輩方の思いを引き継いで、これからも
がんばっていきます!

W 

2020.02.13

先輩方、ありがとうございました。合同送別会:その1

昨年、11月~12月で、大先輩3人が
退職されました。
ってことで、今回、工作係・設備係合同
プラス、参加したい人がたくさん集まり、
盛大に大先輩3人の送別会が開かれ
ました!
ナント、60人が一堂に会するという大宴会!

まずは社長より、ごあいさつ&乾杯の
ご発声をいただきます!
先輩方の新たな人生の門出を祝して、

「かんぱーい!」
(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

60人ともなると、「乾杯」だけで大賑わい!
更には今回の送別会、色々な企画を準備してくださっているそうなので、先輩方と共に
ワイワイ楽しもうぜ!

ここで、退職されたお三方を良く知る仲間たちが、思い出話を語ってくれました。
こんちゃん先生やきむらさんから、つついさんが西精工に入社を決めた時のエピソードが語られます。
つついさん、ナント喫茶店で勤められていたことがあったそうですよ。

スーパースター☆からは、さっちゃんとの思い出を語ってくれました。
仕事のことでさっちゃんと意見がぶつかった時、5秒で泣かれて、どこかに行ってしまったそうです。
今、自分がみんなを引っ張る立場になって、その時のさっちゃんの気持ちがすごく分かるようになったと、謙虚なスター☆が語ってくれました。

色んなおもしろエピソードを暴露された
先輩方(笑)
ここで後輩たちから、感謝の気持ちを込めて花束を贈呈します。
後輩たちからの温かい言葉と共に、花束をお贈りします。

先輩方、たくさんのご指導、そして楽しい思い出をありがとうございました!
って、始まったばかりで送別会が終わりそうな勢いですが、まだまだ続きますよ。

先輩お三方からもひと言いただきましょう!
長年勤めていたら、色んな思い出があります。
「今だから言える」ぶっちゃけトークや、会社を辞めようかなと思った時に仲間に支えてもらったこと、仲間がいてくれたから、定年まで働き抜けたことなどをお話してくださいました。

ちょっと長くなるので、一旦、ひと区切り。
明日の「その2」に続きまーす!
明日も大送別会の様子を紹介しますので、ぜひぜひご覧ください!

W 

2020.02.12

がんばれ製品管理チーム!みんな、走るんだ!

先日、製品管理チームのみんながマラソン練習会を開きました!
その前日、金曜日のばんばん様とWの会話。

「明日、製品管理のみんなでマラソン練習会
 やるんですよー!」
ばんばん様からそう聞かされたW。
Wは個人的にしたい練習があったので、
今回の製品管理での練習会への参加は
見送ることにしました。
製品管理のみんな、さすがに
「とくしまマラソン」間近となり、練習にも
熱が入ってきたようです!

ばんばん様は、直近の製品管理練習会を
2回ほどサボっていたので、チクリとクギを
刺してみました。
さすがに前回、「Wさんも来てくださいよ!」
と、Wを誘っておきながら、見事なブッチを
かましたばんばん様。
明日はちゃんと行くよね!
行くよね!

「申し訳ない、明日はW行けないけど、
 製品管理のみんなでがんばってね!」

明けて土曜日・・・。

 

天気が心配でしたが、雨に降られること
なく、曇り空!
3月の「とくしまマラソン」では、製品管理
チームから18人が出場します!
そろそろみんなで走り込んでおかなきゃね!

みんなで走り込んでおかなきゃね!

 

みんなで!

 

 

 

ちゃんと練習に来た5人は、一路東(河口方面)へ。
橋梁工事をしている地点(4キロ)で小休止。
強風にも負けず、地道に練習を積み上げていきます!

約8キロを走り切った5人!
この地道な練習は、必ずや本番の
「とくしまマラソン」に活きてきます!
いやホント、製品管理のみんな、昨年の
悔しい思いを忘れずに、みんなで完走しようぜ!

品管理の練習が終わる頃、検査チームが練習に来たようです!
検査チームもチームでしっかり練習しています!
他のチームもしっかりと走り込んでいます!
今度の「とくしまマラソン」では、ぜひとも会社目標である「125人完走」を実現させようぜ!
ばんばん様もちゃんと練習してね!

W 

月別アーカイブ