BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.10.07
ニッシーランナーズハイクラブ:清掃&ラン
9月中旬の日曜日、この日は捻立係で運営するニッシーランナーズハイクラブが、 「清掃活動」&「マラソン練習会」を実施しましたー! 今回は吉野川に架かる橋のひとつ、名田橋の北詰が活動エリアです。 まずは早速、清掃活動スタートです! みんなで名田橋下の運動グラウンド周辺を清掃して回ります。
|

|

|

|
こもりん自転車部部長はもちろん自転車で 駆けつけてくれました! 他にもランニングスタイルのメンバーたちが ちらほらと。 はい、この清掃活動の後、マラソン練習会 もがんばります! 9月中旬ともなると、真夏のようなクラクラ する暑さもやわらぎ、走りやすくなって きました!
|

|

|

|

|
ってことで、イベント前半の「清掃活動」完了です! 清掃活動をがんばったみんな、、お疲れさまでした!
|

|
そして! 続いては「マラソン練習会」! 上の写真と比べてみると・・・はい、減りました(笑) マラソン練習では、かしづめ親分、こーじーリーダー、こおりさん、さとるちゃんの4人が がんばります! 名田橋~四国三郎橋をぐるっと回る、6キロコースです!
|

|
堤防上の道路は歩道が無くて危ないので、なるべく堤防の下の側道を走っていきます。 時には堤防斜面を駆け上がります。
|

|

|
橋の下もくぐり抜けます(笑) 歩道があると安心して走れます!
|

|

|

|
ちょっとした珍コースでしたが、しっかりと 走り込みました! これから秋が深まっていくと、気温も 下がって走りやすくなります! 気づけば、次回の「とくしまマラソン」まで あと半年ですぞ! 西精工ランナーのみんな、そろそろ ランニング練習がんばっていこうぜ! ニッシーランナーズハイクラブのみんな、 お疲れさまでしたー!
|
W 
2019.10.04
リーダーシップ勉強会:イジられないのは、それはそれでさびしいらしい
かなり紹介が遅くなってしまってごめんなさい。 けっこうご好評いただいている、社長が講師 をしてくださる「リーダーシップ勉強会」を 紹介しまーす! え?いつもと写真のアングルが違う? そうです! 今回、Wは「変えてみる」を実践!
|

|

|
いつも座る席と反対側に座ってみました! 「変えてみる」をすると、見える景色が 変わってくる。 文字通り、見える景色が変わりました。 目の前に「からあげ」がいます(笑) ってことで、 「よろしくお願いしまーす!」
|

|
いきなりイジられたのは、ばんばん・・・ではなく、かわおか氏! あまりにも色黒なので、思わず社長がツッコミます(笑) どうやら子供の野球に付き添っていたら、日焼けするそうなんですが、そんなに焼けるか?!
|

|

|
今回の勉強会冒頭では、 「インプットしても、アウトプットしないと意味がない」 前回の勉強会で、 「苦手な人に『ありがとうカード』を書いてみよう!」 と社長から投げ掛けてくださったのですが、実践できた人はあまりいませんでした。 実践した人には「すっと書けた人」と「なかなかペンが進まなかった人」に分かれるそうです。 「なかなかペンが進まなかった人」は書くのがしんどかったと思いますが、そのほうが自分の成長に つながる!とも説明していただきました。 更に、 「苦手は自分の心がつくりだす」 例えば、食べ物でも苦手なものがないほうが幸せ。 これは、人間関係や仕事でも同じです。 「アレがキライ、これが苦手」 と言ってたら、生きづらくなっちゃう。 なので、特に「人」「仕事」「食べ物」の苦手を無くしていこう!
|

|

|
また、「BtoB」というビジネスモデルについても解説していただきます。 一般消費者がお客様となる「BtoC」では、なかなか「お客様を選ぶ」ということは出来ないのですが、 「BtoB」では「お客様を選ぶ」とうことができるし、もちろん「お客様に選んでいただく」ことも 大切なのです。 さっきは「個人」としての「苦手をなくす」でしたが、会社として苦手なお客様があってはいけない。 大好きなお客様のために一所懸命にがんばれる西精工でなければいけません。
|

|

|

|
また今回は、「幸福の習慣」という本から、 人の幸福を決定づける「5つの要素」に ついて教えてくださいました。 1.仕事の幸福 2.人間関係の幸福 3.経済的な幸福 4.身体的な幸福 5.地域社会の幸福
|

|

|
中でも大切なのが「仕事の幸福」。 私たちは1日の中で多くの時間を「仕事」に費やしています。 その多くの時間を費やしている仕事で幸福になれないのはしんどい。 毎日8時間(時にはそれ以上)を費やしている仕事で幸福を感じることが大切なのです!
|

|

|

|

|
今回、Wは座る席を変えたのは前述の通りですが、ここまでで色々な気づきを得ています。 ①こちら側でもやっぱり逆光だった。 ②社長がばんばんをイジらない。(違う人をイジりだす→これは新たな発見!) ③「ごちそう(ばんばんが困った顔)」を写真に収められない。 席を変えたことで、「左側ポジション=絶好のポジション」ということがよく分かりました(笑)
|

|

|
すみません、話を戻します(汗) この後、いつものように社員みんなのレポートを紹介していただきました。 そのレポートから、 ・変化があったときに、どう自分が行動を変えるかが大切。 ・一所懸命にがんばると、見える風景が変わってくる。 山の頂きを目指すとき、ロープウェイで上るのと、歩いて上るのとでは景色が違う。 ・人が言ってくれたことを、一旦、素直に受け止める。
|
こういったことを学ばせていただきました! 次回の勉強会では、絶好ポジションに 戻って、ばんばんの困った表情をがっつり このブログで紹介できるようにします! いつもと違ったアングルからのリーダーシップ 勉強会のブログ、いかがでしたでしょうか。 次回はもっとばんばんがイジられますように!
|

|

|
W 
2019.10.03
吉野川北岸清掃活動
先日、徳島法人会様が主催する「吉野川北岸清掃活動」に、西精工社員たちも参加しましたー! ご覧の通りのイイ天気!
|

|

|

|
今回は西精工から57人が清掃に参加 させていただきました! 製品管理マラソン練習会に遅刻した とおるちゃんでしたが、コチラには時間通り 集合できました! さっきまで製品管理マラソン練習会に参加 してたメンバーたちはすでに汗びっしょり です(汗)
|

|

|
営業ガールズも気合十分! 早速、清掃活動に行ってきまーす!
|
|

|

|
清掃活動するエリアは、水際にさえ行かなければ小さなお子さんも安心して連れてこれるところ。 社員のお子さんたちも一所懸命に清掃活動を手伝ってくれました♪
|

|

|
真夏のピーク時とは違い、「心地よい暑さ」の中での清掃活動は気持ちいい! 今回、あんまりゴミが落ちていなくて、活躍しきれませんでしたが、みんなで広いエリアを 掃除しまくりました!
|

|

|

|

|

|
この日、牛丼先輩は愛車:スーパーカブ で駆けつけてくれました! ノリノリの牛丼先輩、きみちゃんと コラボダンスを披露です(笑)
|

|

|
そんなこんなで、今回も楽しく清掃活動してきました! 朝早くから清掃活動してくれたみんな、お疲れさまでしたー! そしていつものように、なぜか全然知らない人も混じっている集合写真でーす(笑)
|

|
W 
2019.10.02
製品管理:てくてくマラソン練習会
先日、製品管理メンバーたちが集まり、 マラソン練習会を実施しましたー! 早朝6時30分、真夏のピークが過ぎたのを 感じさせる、「あれ?ちょっと涼しい?」的な 気温です。 今回、製品管理メンバーたち、スゲー 集まってます! だがしかし! 肝心な人がいない!
|

|

|

|
えー、リーダー不在のまま、マラソン練習会 スタートです(笑) まずはしっかり準備体操! あまり走り慣れていない面々もいるので、 しっかりとストレッチして、ケガを防がなきゃ です!
|

|

|

|
クラス写真を撮る時に風邪ひいて休んじゃった人のような扱いをしておきますね。 とおるちゃん、今頃、大慌てで着替えてるんだろうなぁ。
|

|
さあ、コースイン! 吉野川北岸の四国三郎橋下には、一周1800メートルのウォーク&ランコースがあり、今回は このコースを走ります! 最初はウォーキングでウォームアップです。 いくら気温が高いからといって、いきなり走るのはケガのリスクが高いですからね。
|

|

|

|

|
500メートルくらい歩いたら、さあ、そろそろランニングスタート! がんばっていこうぜ!
|

|

|
がんばって・・・
|
|

|

|

|
「製品管理歩こう会」かと思うくらい 歩いてました(笑) ほらほら! がっつり走れるメンバーもいるんだから、 ちゃんと走らないと! 今年の「とくしまマラソン」で悔しい思い (製品管理完走率が低かった)をしたのを 忘れちゃダメ!
|

|

|

|

|

|
ってな感じで、みんなが練習に励んで いると・・・ なんか見覚えのある車がやってきました。 しかも運転している人、なんだかコソコソ 隠れながら運転しています! そうです! みなさんの予想通りの人です。
|

|

|

|
リーダー遅刻にもモチベーションを落とさ れることなく、みんなで5キロを走り(歩き) ました! お疲れさまでしたー! そしてこの後、続けて 「吉野川北岸清掃活動」 に参加する人は、すぐ隣の集合場所に 移動ですー! 遅刻してきたとおるちゃんも移動ですー!
|

|

|
W 
2019.10.01
大学生インターンシップ

|
先日、6人の大学3年生の皆さんが ワンデイ・インターンシップに来てくれ ました! ちょうどこの日は成型1係と総務で合同 朝礼をしていたので、朝礼に加わって もらいます!
|

|

|
この日の朝礼のテーマは、 「ギャップの認識が気づき→成長へつながる」 です。 学生のみなさんにも「ありたい姿」と 「今の自分」との間にあるギャップを考えて みてもらいました! ある人は「バリバリ働く女性でありたい」と。 「バリバリ働くってどんな働き方?」深掘りします。
|

|

|

|

|
朝礼が終わると、西精工の会社概要を いでっちから説明。 続いて、工場見学ですが、普段見学しない ようなところもがっつり見てもらいます! 試験室や資材室などにも突入です!
|

|

|

|
生産現場では、どうやって西精工の製品 が作られているのかを説明します! 一所懸命に親分がねじ加工の説明を しているその横で、仕事をするフリを しながら、インターン学生さんにソワソワ しているイケメンこーへー。
|

|

|

|
ランチタイムには、西精工の給食も体験 してもらいます! 西精工の給食、めっちゃ量が多いです(笑) 企業研究をする際、色々な視点から 企業評価をしたり、自分の価値観と合って いるかを調べると思いますが、「お昼ごはん」 も意外に大切なことかもしれないですね! ちなみに、「トイレがキレイ」も大切です!
|
お昼からも見学が続きます。 お昼からは、事務所での様子をがっつり見ていただきます! 各部署の社員たちがどんな仕事をがんばっているのかを、間近でまじまじと見てもらいます! 質問なんかも受けちゃうぜ!
|

|

|

|

|

|
この後は、いでっちより、「働くとは?」 「就活の流れ」などを学生さんたちに アドバイスしました! 西精工はメーカーなので、もちろん 「何をつくるか?」は大切な要素なの ですが、それだけではなく、
|
・誰とつくるのか?(誰と働くのか?) ・誰のため、なんのためにがんばるのか? こういったことも大切な要素です。 大切にしている価値観は人それぞれだし、企業もそれぞれです。 このようなインターンシップや企業訪問、企業研究などで、その企業が大切にしている価値観を 見出し、自分が大切にしている価値観とマッチングさせてみてね!
ちなみに、「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である坂本先生曰く、 「いい会社は、①トイレがキレイ ②食堂が会社の一番いい場所にある」 だそうです。 西精工はどうでした? 西精工に入社すると、からあげと働けますよ(笑)
|

|

|
W 