BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.03.14

地獄の坂道!阿波シティハーフマラソン その1

「とくしまマラソン2019」を2週間前に控え、西精工土成工場の所在地でもある阿波市で
「阿波シティハーフマラソン」が開催されました!
過酷な坂道コースです!
そして直前の天気予報、降水確率が「90%→100%→90%→80%」と「雨」予報。
ランナーたちは「雨」を覚悟して臨んだのですが・・・。
やったぜ!雨が止んでる!
いつ降り出してもおかしくない天候ですが、とりあえず雨は降っていません!
「晴れ男」とまでは言いませんが「雨回避男」Wの本領発揮です!

今回は西精工から8人のランナーたちが
坂道コースに挑みます!
いつものようにホールに陣取り、
開会式を待つみんな。
この阿波シティハーフマラソンはマラソン
大会では珍しく、屋内で開会式が
行われます。

阿波市長のごあいさつの後、ゲストランナー
の方々を紹介してくださいます。
今年は谷川真理さんと柏原竜二さんが
大会を盛り上げてくださいます!
そして今年は恒例の猫ひろしさん、
欠場です・・・。それもそのはず、
この日は東京マラソンの日でもあるのです。

スタートを待つみんな。
外でけんちゃんにも合流。
けんちゃんは前の週も「吉野川ハーフマラソン」を走っていて、二週連続のハーフマラソン大会!
しかもめっちゃ速いです!
「今年のとくしまマラソン、社内トップはけんちゃんかも?」
そんな声も聞こえてきます!
それだけに、昨年のとくしまマラソン社内トップのよしむらさんとの直接対決が楽しみです!

10時30分、阿波シティハーフマラソン、
スタートです!
ハーフの部のランナーがたしか700人
程度(うろ覚え)なので、ストレスなく
スタートできます♪
だがしかし!
スタート直後に待ち構えているのが・・・
坂道!

スタート後、300メートルも走ると
いきなり急な上り坂です。
分かっててもしんどいです(汗)
序盤でムリをすると後で地獄を味わえます。
昨年のこの大会でムリをしてケガをしたW、
今年はちょっと抑え気味でいきます。
下りで、すぎおかさんとランデブー。

4キロ地点の第一折り返しに差し掛かり
ます。
ここで仲間たちが応援してくれて
いました!
おくさん、はやしさん、たけださん、
応援ありがとー!
ここでは、Wの後ろにまるちゃん、
すぎおかさん、かっしーとダンゴ状態!

下りがあると、上りがある!
第一折り返しポイントから約4キロ、上りが続きます!
ここで眉山がホームコースの坂道に強いすぎおかさんがぶっちぎります。
Wはついていけません(汗)

このコースの上り坂はメリハリのある坂です。
海部川風流マラソンの坂道は、だらだらと一定の斜度で坂道が続くのですが、このコースは
「急な上り坂→ちょっと下り?→そしてまた急な上り坂」といった感じです。
下の写真、右側が典型的パターン。
「え?アレを上るの?」
と、精神的にも揺さぶられます(笑)

上り坂はひたすらガマン!
Wは上り坂を走る時は、ひたすら下を
向いて「現実逃避走法」をしています(笑)
←で、この辺がコースの最高地点です。
ここから急な下り坂を駆け下ります!
(ってことは、復路は地獄の上り坂)
昨年、Wはここで調子に乗って
無茶をして股関節を傷めました><

長い下り坂→貴重な平坦路→上り坂、上り坂を登りきって西精工土成工場北側へ。
そこでは仲間たちがたくさん応援してくれています!
キムキムといしかわさんがそこでランナーの奮闘っぷりを撮影してくれたので連貼りします!

四国八十八番札所のひとつ、八番の熊谷寺
手前でよしむらさんとすれ違います。
その少し前にはけんちゃんともすれ違って
います。
とくしまマラソン前哨戦はけんちゃんが
ぶっちぎっています!
熊谷さんでは早咲きの「蜂須賀桜」が
咲いています。

第二折り返しポイント手前では、コージーリーダーが応援してくれていました!
いつも応援しに来てくれてありがとうございます!
第二折り返しポイントを過ぎると、これまた急な上り坂なのですが、一所懸命に応援して
くれました!

ってことで、ちょこっと長くなったので前半はここまで!
「その2」では後半~ゴールまでを紹介しまーす!
ぜひぜひ「その2」もご覧いただけるとうれしいです!

W 

2019.03.13

豚汁練習会!サイボーグでもうまいもんはうまい!

先日の土曜日、雲ひとつない晴天の下で
製品管理&営業メンバーがマラソン練習会
を開きました!
「一応」マラソン練習会ですが、本来の
目的は別にあります!
はい、餃子王カズキングがつくる「豚汁」
が食べたくて、みんな集まりました(笑)

今回の練習は「とくしまマラソン」も近いということで、10キロを走ります!
まずは5キロ先のマリンピア公園を目指して、朝日に向かって走るみんな。

ブログでは「あっという間」っぽく伝わりますが、5キロの距離でもまあまあしんどいものです!
しかし、みんな「とくしまマラソン」に向けて「走り」を仕上げています!
さすが!
5キロを走った後でもみんな余裕の表情です☆

マリンピア公園でしばし休憩。
公園内の施設で遊びだします(笑)
「足つぼウォーク」では、とおるちゃんが
悶絶します!大丈夫!内蔵悪くない?
また、垂直跳びチャレンジも!
この日のとおるちゃん、いつにも増して
ハイテンションです!
やはり「ごほうび(豚汁)」があるから?

休憩どころか、がっつり遊んでしまいましたが、復路もがんばって5キロを走破!
カズキングとばんばんがトップでゴール!
そういえば「とくしまマラソン2019」、今年の新入社員たちも走るのですが、けっこう足が速い
メンバーが揃っています!
はたして「新入社員でトップ」は誰なのか?
ばんばんもその候補のひとりです!
なんなら先輩たちもやっつけて、社内トップも狙っちゃえ!

3番手には西部長がゴール!
ナイスランです!
続いて、たださんもゴール!
西部長がハイタッチで完走を称えて
くださいます!
たとえ練習でもうれしい瞬間です☆

続いては、とおるちゃんもゴール!
とおるちゃん、体重「3桁」まっしぐらですが実はそこそこ走れる人です。
マジで痩せたら、めっちゃ走るの速くなりそう!
もう一回書きますね!
「マジで痩せたら、めっちゃ走るの速くなりそう!」
字も大きくしてみました(笑)

ちあきさんとおおくらさんもゴール!
二人ともナイスランでした!

で!
ここからが今回のメンバーの「本領発揮」タイムです!
ええ、マラソンの練習は「オプション」なのです(笑)
まずは、たださんが差し入れしてくれたバナナでカロリー&栄養を摂取!
バナナにはカリウムが多く含まれていて、汗で流れ出たミネラルの補給にも役立ちます!

差し入れしてくれたバナナをおいしく
いただくみんなですが、とおるちゃん、
なにやら落ち着かない様子!
はいはい!
とおるちゃんの「本命」も用意できて
いますよ!
(⌒▽⌒)

カズキング手作りの「豚汁」!
ばんばんとたださんが手分けして
装っていきます。
ご丁寧に「あさつき」までちゃんと用意
されています!
さすがカズキング!
今回は豚キングです(笑)

もちろん、とおるちゃんもご満悦♪
この日は「このため」にがんばって
走りました!
足つぼウォークも「このため」に
がんばりました!
いやホントね、まじでおいしいですから!

ばんばんの中身はサイボーグなので
「おいしい」を表現できませんが、他の
みんなは豚汁のおいしさに顔がほころびます♪
みんな、がっつり「おかわり」しました!
カズキング、ありがとうございました!

W 

2019.03.12

ふるさと応援し隊:きのこの植菌応援@池田町

先日、ふるさと応援し隊が徳島県西部の池田町で「きのこの植菌作業」をお手伝いしてきましたー!
まずは地元の方々と参加グループ間でごあいさつ。
今日はよろしくお願いします!
早速ですが、今回の作業は原木に穴を開け、きのこの種となる「駒木」を原木に打ち込んでいく
作業です!

早速みんなで作業開始!
まずはドリルで原木に穴を開けていくの
ですが、どうもドリルのパワー不足で
なかなか穴が開かないトラブルも。
それでもみんなのテクニックでカバーして
順調に「穴開け→駒木打ち込み」を
進めていきます!

今回の応援し隊でも、地元の方々がお昼ゴハンを用意してくださいました!
今回のお昼ゴハンは豪華!
まずは日本人のパワーの源=おにぎり!
間違いないヤツです!
トマトのスープ、ミネストローネと一緒にいただきます♪

みんなでワイワイ楽しみながら、屋外でいただくお昼ゴハンは最高!
みんな、もりもり食べまくりです(笑)

いっしゃん曰く「絶品!」だったのがイチゴ!
このイチゴ、激ウマだったそうで、番長なんか20個くらい食べたそうです(笑)
見たら分かる、うまいヤツやん!

更に!
ナント手作りの「石釜」があって、そこで
手作りピザをふるまってくださいました!
これも間違いなく、うまいヤツです!
なんだか「ふるさとグルメし隊」です(笑)
地元の皆さまのおもてなしに感謝です!

これだけのごちそうをいただいたのですから、昼からも作業をめっちゃがんばらないとね!
番長は上着を脱いでパワーアップです!
「穴を開けて、トントントン」
「穴を開けて、トントントン」
これを繰り返していきます!

ってことで、みんなで力を合わせて
←これだけの原木にきのこの植菌を実施。
ミッション完了です!
さすが!
せっかくなので、と地元の方が工事跡の
洞窟を活用したきのこや山菜の栽培場を
案内してくださいました!

 

日光が入らなくて、温度や湿度を一定に保てます。
↓は「うど」の栽培だそうです。
たすく先生にイジワルをするいっしゃん、イイ顔してます(笑)

ってことで「ふるさとグルメし隊」・・・じゃなかった!
ふるさと応援し隊、きのこの植菌作業お疲れさまでした!

W 

2019.03.11

大学生対象インターンシップ&業界研究会

 

2月のある日、就活を控えた学生さんたちが
「1Day インターンシップ」にくてください
ました。
2日間連続で7人と3人が来てくれたので
その時の様子を紹介しまーす!
※2日間の写真が混じっているので
 ごめんなさい!

まずは西精工で毎日行っている「朝礼」を体験していただきます!
(コチラ朝礼の写真は2日目の写真です)
社員たちは学生さんたちが参加しても、いつもと同じように対話をします。
けっして「学生さんが来ているから」と構えたりしません。
(テーマは学生さんにも分かりやすいものにちょいと寄せます)
ただ、せっかく朝礼に参加してもらっているので、学生さんたちにはめっちゃしゃべってもらいます(笑)

朝礼に続いては、工場をがっつり見学
してもらいます。
ここはオーバーホール場。
生産設備の修理や保全を行っています。
こういった普段はお見せしないような
部署もがっつり見てもらいます!

   

もちろんメインの生産工場もがっつり見学
してもらいます!
番長も説明に熱が入ります!
普段はデモ機で加工の様子を説明するの
ですが、今回は実際の生産設備も
見ていただいています!

お昼のゴハンタイムも大切な体験の時間!
せっかくインターンシップに来てくれたので、営業ガールズが学生さんたちと一緒に
お昼ゴハンを食べてくれました!

この時はガールズトークに花が咲いたそう
で、
「働いていたら、楽しいことやしんどいこと、
 色んな事があるけど、うちの仲間たちは
 困っていたら絶対に助けてくれます!
 でも時には敢えて突き放される時も
 あるけどね(笑)」
ってな感じでワイワイ盛り上がったそうです!

午後からは「働く」ということについて
意見を交し合うグループワークなどを
行った「1Day インターンシップ」でした!
インターンシップに来てくださった学生の
みなさん、ありがとうございました!
これを機に「ものづくり」や「西精工」に
興味を持ってくれたら嬉しいです!

2日連続のインターンシップの翌日、
いでっちは技術課のかっしーと共に
岡山の地に。
岡山県の岡山理科大学様で
 「四国4県合同業界研究会」
か開催され、それに参加させていただき
ました!
いでっち、大忙しです!

まずは腹ごしらえ!
学食で「これぞ学食カレー!」な大盛り
カレーライスを堪能します!
学食って「安価&大盛り」なんですよね!
学食万歳!
(≧▽≦)ノ

おっと、カレーライスを食べに来たのではなく、岡山理科大学の学生さんたちに、金属加工メーカー
の業界のことや、さらにはその中での西精工の立ち位置や貢献について説明させていただきました!
就活を控えた学生さんたちの企業研究のお役に立つことができれば幸いです!

さて、いよいよ3月1日から就活戦線(企業目線では、採用戦線)が始まりました!
就活学生さんにとっても、企業にとっても大切なのがマッチング!
なかでも「働く」ということについての価値感のマッチングって大切だと思います。
自分にとって、
 ・「働く」とはどういうことなのか?
 ・何のために働くのか?
 ・どういう価値観をもって働くのか?
これらがマッチする企業を就職活動、企業研究でしっかり見極めて、「運命の企業」を見出して
くださいね!
就活学生のみなさん、がんばって!

W 

2019.03.08

工作&生産管理新年会

少し前のことでごめんなさい。
そして今回のブログ、めっちゃ長いです。
2月中旬、工作係と生産管理合同の新年会が開かれました!
更には、年明けより職場復帰された二人の仲間の復帰をみんなでお祝いします♪
そして!
ナント、今回の新年会の総合司会を、スーパースター☆自ら名乗り出てくださいました!
この利他の心、すご過ぎます!
同じく総合司会は、「ピコたけと」くらい振り切れてくれたらよかったのに、かなり普通なたけとマンが
務めます。

まずは社長にごあいさついただき、乾杯の
ご発声をいただきます!
ではでは、
「かんぱーい!」
(≧∇≦)ノ□☆
「かんぱーい!」5連チャンどうぞ!

今回の新年会は、企画てんこ盛り!
ブログでの紹介も大変!
早速最初の企画発動です!
各班に分かれ、「ある問題」の答えとなる
社員の名前を当てるクイズです!
その「問題」とは、
・さかい課長が選ぶ、
 「この人、成長したなー」って思う3人。
選ばれた人には「賞品(↓)」も!

今回の参加者を8つのチームに分けて、
さかい課長が選ぶであろう社員(この
新年会に来ているメンバーの中から
セレクトされます)を予想します!
もちろん、予想が的中したチームにも
「賞品(チョコ)」があります!

各チーム、意見がまとまったら「成長した人」「その理由」を代表者が発表していきます。
各チームそれぞれ違った視点から「成長した人」を選んでいきます。
ちゃんと選んだ理由まで説明するところがスゴイです!

そして!正解発表タイムです!
さかい課長が選んだ「成長した人」は・・・
まずはこの人、短パン先生!
おめでとうございます!

さらにもう二人、だいちゃんとばたやん、
両コーチが選ばれました!
おめでとうございます!
さかい課長とがっちり握手します!
がんばっている姿を見てくれている人が
いるってステキなこと!
なんとも言えないステキな空気感に
包まれた瞬間でした♪

企画盛りだくさんのこの新年会。
企画の合い間に社長にジャレつく
スター☆とピコ(笑)
そして次の企画に!
今年より職場復帰した二人の仲間を
みんなでお祝いします!
主役の二人には前に出てきてもらい・・・
その後ろには何やら?ケーキ?

「はじめての共同作業」
なにやら結婚式みたいですが(笑)
やまださんとみうらさん、お二人でケーキ
に入刀してもらいます!
※ケーキは作りものです!
ケーキを真っ二つに切ったお二人。
はたして何が起きるのでしょうか?

ケーキの中から出てきたのは、お二人の
復帰を祝ってみんなで用意したプレゼント
でした!
やまださんには、名前が入ったペンが
贈られました☆
やまださん、おかえりー♪
(⌒▽⌒)

続いては、みうらさん。
みうらさんには、新しく生まれた赤ちゃんと
一緒に遊べるように、おもちゃが仲間たち
から贈られました☆
みうらさん、おかえりー♪
(⌒▽⌒)

復帰されたお二人の祝福が終わった
ところでサプライズ!
1月にめでたく還暦を迎えられたさっちゃん
を改めてみんなでお祝いしまーす☆
さっちゃんには夫婦でお酒を楽しめる
ように、とっくり&おちょこが贈られました♪
さっちゃん、おめでとうございます!
(≧▽≦)ノ

さらにサプライズ発動!
新年会の「シメ」のために前に立った
短パン先生ですが、さかい課長より
贈られた「成長した人賞」を、さらに
短パン先生が思う「成長した人」に
バトンタッチするそうです!
そして選ばれたのがリサリサ!
そして盛り上がるみんな!
(≧▽≦)ノ

ではでは、改めて短パン先生のご発声で「シメ」いただきます!
短パン先生、声がでかいです。

短パン先生のご発声で、
「よ~お!パン!」
( ⌒ 人 ⌒ )☆( ⌒ 人 ⌒ )☆( ⌒ 人 ⌒ )☆( ⌒ 人 ⌒ )

ってことで、楽しい企画&サプライズ盛りでにぎやかな工作係&生産管理係の新年会でした!
お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ