BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.08.06

第29回 機械要素技術展に出展!

こんにちは!営業1Gのおかです!
少し前のお話になりますが、今日のブログは、6月の中頃に開催された機械要素技術展の様子をお見せいたします!

6/19~21の3日間、東京ビッグサイトにて開催された機械要素技術展。
今回は、「徳島県ブース」の中で出展させていただきました!

初日は よしみさん と ぐっさん が参画し、
前日には二人で会場の準備や展示物もきれいにセッティングしてくれました!

緊張している様子のぐっさん。
それもそのはず!ぐっさんは展示会に来たことはありますが、出展側は初めてなのです!

不安なままレッツトライ!という訳ではありません。きちんと事前に社内で練習も行いました!

本番一週間前となりますが、食堂の一角で実際に展示をして、
ベテランのよしみさんに当日の流れや気を付けていることを教えてもらいました。

さいとう室長やBLOGでお馴染みのW、すずかさんにお客様役をお願いして練習をしました。

お客様役として沢山質問して下さり、Wはいじわるな質問もして下さいました。
愛のムチです(笑)

さらに練習後にはさいとう室長が
当社にインターンに来てくれた子を連れてきてく出さり、早速 練習の成果を発揮しました!

しっかり準備はしてきましたが、やはり実際にお客様に説明するのは難しいものです。

1日目は緊張もあり、上手く説明することができませんでしたが、
よしみさんや途中から応援にきてくれた西部長としばやんのやり方を見て学び、少しずつ真似ていきます。

お客様がどのようなことが知りたいのか。
実際に対話を繰り返したり、
先輩方に相談をします。

経験を積み重ねる内、
次第に、自分からお客様に声をかけるようになっていき・・・

どんどんお客様の質問に応えたり、
当社の強みをお伝えすることができるようになりました!!

その様子をみていた、先輩のしばやんは、、

後輩の成長に感激です!!

2日目からは私、おかも初の展示会に参加させていただきました!

自動車関係以外にも幅広い分野の
お客様がお越しくださり、
中には、直接お取引のあるお客様が
当社が出展しているのを知って、
挨拶に来てくださいました!

日頃からお世話になっている協力会社様も朝一番に挨拶に来てくださり、
なんとBLOG用に写真までご協力いただきました!

本当にありがとうございます!!

展示会では、その後のフォローがとても大切です。
対話した中でお客様が仰っていた情報をこまかく記録し、その後につなげていきます。

無事、3日間の機械要素技術展が終了し、
当社へは なんと113社の多くの企業様に足を運んでいただけました!
お越しいただき誠にありがとうございました。

ぐっさんとおかにとっては、初めて出展側を経験し、まだまだ力不足のところもありましたが、
沢山のお客様と交流する中で、お客様が何を求めているのかまず理解することが大切なことに気付き、今回の経験は大きな成長となりました。
日頃から相手の立場になって考えることで、お客様への価値創造につなげていきます!

2024.08.05

猛暑の中、ゆうちゃんがんばる伸線ウォーキング!

梅雨が明け、すっかり夏です!
朝7時、すでにめっちゃ暑いです。
そんなカンカン照りの土曜日、伸線係と営業部が主催しているウォーキング&ランニングが行われましたー!
めっちゃ暑いからこそ、どばどば汗をかこうぜ!

まずは一周、みんなでウォーキングをした後、いつものようにストレッチ。
ぐっさんのリードで、朝一番のかたい体をほぐしていきます。
めっちゃ暑いので、ついつい「もう体はほぐれてる」と勘違いしがちですが、汗ダラダラでも、朝一番の体はけっこうカチカチなんですよ。

ストレッチが終わったら、集合写真~☆
今回はご覧のみんながウォーキング&ランニングを楽しみます!

それでは各自、自分のペースで一周800メートルの周回コースをウォーキング&ランニングしていきます。

この辺り、ずっとともみんが写真を撮ってくれています。
ともみん、この後、けっこう「濃い」写真を撮ります。

来ました!

ゆうちゃんリーダー接近中!

ゆうちゃんリーダー、ともみんカメラに向かってきます!

普通の人はここで逃げます。

さすが猛獣使いのともみん!

ゆうちゃんリーダーのズンドコアップを撮りきります(笑)

ランニング組は、暑さに負けず、汗びっしょりになって疾走!
大げさじゃなく、3分も走ると滝汗です。
これが夏のランニングの醍醐味ってもんです。

それにしても、すごいのはランニング・モンスターたち!
この暑さでもガンガン走ります!
そりゃね、すぐ後ろで「タッタッタッ!」って、迫って来られたら、ペースを落とせません!

とはいえランモンたちも人間です(笑)
ランモンガール、冷却中。

ネクスト・ランモンのおおにしくん、激走中!
彼は、がっつり練習しているワケではないけど、走るのがめっちゃ速い!
今のランモンたちを蹴散らせるのは、社内では彼だけです!
そのネクスト・ランモンの追走を試みる西部長!
ノー・ランモンですが、ナイスラン!

ウォーキング組もがんばってます!
ウォーキングしてても、3分で滝汗です。
これだけ暑いと、ついついエアコンの効いた屋内で過ごしたくなりますが、こうやって屋外で汗をドバドバ流すことって大切です。

約30分、周回コースをウォーク&ラン!
各自、練習を終え、帰ってきました。
すぐさま給水!

次々に帰ってくるみんなに、なみちゃんとともみんがドリンクを渡してくれます。
ホント、ありがたいです!
なみちゃん、ともみん、ありがとー!

ドリンクガールしてくれたのは、なみちゃんとともみんだけでない!
ゆうちゃん先輩もドリンクガール!
そして、「ゆうちゃんガール」を引き当てる、むとうさんとW・・・。

もうね、給水したとたんに汗が湧き出てきます。
すごく「生きてる」感を感じます!(え?Wだけ?)

さらに!
酷暑の中、ありがたい差し入れが!
「チューブアイス」!
間違いない!おいしいやつです!

オーバーヒートした体を冷やしてくれる「チューブアイス」、ありがたいです!
差し入れ、ありがとうございます!

酷暑の中でしたが、ドバドバ汗をかいて気持ちよかったです!
ってことで、伸線ウォーキング(ホントは、伸線&営業のウォーキング&ランニング)でしたー!
参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.08.01

工作係歓迎会:強烈なコンビ結成!?

先日、工作係のみんなが新しく仲間となったメンバーの入社を祝う、歓迎会を開きましたー!
新しい仲間:いないさんは3月に入社したのですが、なかなか歓迎会を開くタイミングを取れず、今となったそうです。
司会進行は、ようやまさん。
よろしくお願いします!

続いて、社長にごあいさつ&乾杯のご発声をいただきます!

それでは・・・

かんぱーい!

まずはみんなで、おいしい料理を楽しみます。
今回、会場を提供してくださったお店は「CITRON」様。
いつもお世話になっております。
激ウマ、イタリア料理のお店です。

場が温まったところで、司会のようやまさんが動きます。
主役のいないさんと一緒に前へ。
今から行うのは、「いないさんクイズ大会」!

「いないさんが好きな女優は?」
の問題が投げ掛けられます。

ここで、思わぬ「もらい事故」を喰らったのが、せおくん・・・。

「ちなみに、せおくんは?」
のフリを喰らい、予想通り「大ケガ」をします。

せおくんの「大ケガ」はスルーされ、みんなで正解を考えます。
ちなみにこれは、各テーブルでチームを作っての「チーム戦」!

くめさんのチーム、答えが
 「みきたさん」

・・・女優じゃねぇし!
いやまぁ、「女優だよ」と言うのなら仕方ない。

さて、正解は誰だったのか?
ぜひ本人に聞いてみてくださいね。

次は、いないさんの「5つの強み」について。
いないさんの「5つの強み」は、
 ・ポジティブ
 ・成長促進
 ・コミュニケーション
 ・親密性
 ・調和性   です。

ただ、この「5つの強み」は【順番】も大切な要素なんです。
上位ほど強み(裏返せば弱み)の影響が大きいんです。

問題は、「正しい順番に並べてください」です!

さて、正解はどうだったのか?
コチラもぜひ、本人に聞いてみてください!
(社外の方、もやもやさせてしまってゴメンナサイ)

最後の問題はコチラ!
 「いないさんが入社して驚いたことは何?」

モヤモヤしないよう、これはちゃんと正解を載せておきますね!
正解は、
 「とにかく職場がキレイ!」
でした!

クイズ大会の結果発表!
一番正解数が多かったのは、「おかちゃんチーム」!
チームを代表して、おかのさんが賞品を受け取ります。
賞品の中身は大量の「うまい棒」!
間違いないチョイスです。
こんなん、ナンボあってもいいですからね。

さあ、ここからは主役が主役です!
いないさんに、みんなから「あるもの」のプレゼント☆
紙袋に中に入っていたのは・・・
 「金さし」!
工作係では、いつの頃からか、新人に「金さし」を贈るのが恒例になっています。
これで、いないさんも正式に工作係の一員なのです!

ここで、いないさんにひと言いただきます。
いないさんからは、
 「周りのみんなの人間力の高さに驚きました」
 「工作係に入ることができてよかったです!」
 「これから、もっとがんばっていきます!」
と、力強く決意表明してくれました!

ここでサプライズ発動!
直近で「コーチ」という役割を担った、いちかわさん、おかのさんの二人に、これまた仲間たちからプレゼント!
みんなから、タンブラーをいただいたそうです。
これはうれしいですよね!
いちかわコーチ、おかのコーチ、これからますます、がんばっていこうぜ!

もちろん、こちらの主役たちにもひと言いただきます!
二人とも、まだまだ「コーチ」として何を成せばいいのか迷いがあるみたいですが、周りには頼りになる仲間たちがいます。
仲間たちと一緒にがんばっていくことを宣言してくれました!

そして、最後に「とんでもないコンビ」が結成されました。
しょーじさんがシメのあいさつをしようと前に出てきたところで、周りのみんなが「しょうじくん」を煽りだします。
こうなると、前に出るしかない「しょうじくん」(笑)

【Wしょーじ】のコンビ結成の瞬間です!
そして即興漫才をやりだす二人。
もちろん会場は大爆笑!(笑)

・・・
・・・
・・・
あ~あ・・・

「大スベリ」の責任をなすりつけ合う二人。

それにしても、これは久々の大型コンビではないでしょうか。
「Wしょーじ」!

忘年会で漫才やってくれんかなぁ。

やってくれんかなぁ。

「それでは締めますね」
が、思わず、
「しょじはる、シメますね」
に聞き間違いそうになりますが、ここからはちゃんとシメ・・・じゃない、締めてくれます。

ってことで、工作係歓迎会でしたー!
ルーキーいないさん、がんばって!
新コーチのいちかわさん、おかのさん、がんばって!

そして!
「Wしょーじ」、がんばって!

※明日8月2日は、弊社の休業日となっています。
  なので、申し訳ございませんが、明日は社員ブログの配信はありません。
  次回は「8月5日」の配信となります。
  よろしくお願いいたします。

W 

2024.07.31

ニッシーランナーズハイクラブ@土成第2工場

お疲れ様です。ランモンことおがさです。
7月に入り暑さも増してきていますが、今日は曇り空で少し涼しい中、練習会を開催しました。
今回は、土成第2工場周辺で清掃活動とマラソン練習を行います。

まずは、ばんどうさんから今日の流れについて説明をしてもらい、清掃活動からスタート!
周辺道路の草の中にもゴミが落ちています。
皆さん小さなゴミも見逃すまいと目を光らせながらゴミ拾っています。

工場から近所の公園、宮川内谷川公園までの歩道のゴミ拾いをしただけで、こんなにもたくさんのゴミを拾うことができました。
やっぱりきれいになると清々しい気持ちになりますね!

清掃活動後に集合写真を撮影し、マラソン練習会へ。暑い季節は、筋肉もほぐれやすいですが、準備体操を怠るとケガにつながってしまうため、しっかりと準備体操をします。

それぞれのペースでランニングコースに走り出していきます!今回、私はペースメーカーを任されたので、先頭を走ります。W先輩やコージーリーダーといった社内のベテランランナーが続きます。すぎおかさん、はやしさんも頑張って走ります。ほかのメンバーも頑張っています。

次々と土成第2工場に戻って来るメンバー達、マラソン練習後は、ばんどうさんがお菓子とジュースをみんなに振舞ってくれました。いつもありがとうございます!

そして恒例の流しと筋トレ、あと少しだけ追い込みます。今回の流しは、地面からの反発をもらって前に進むことを意識してしました。スキップをしたり、その場で何度かジャンプをして、地面から反発をもらう感覚を身体に覚えさせます。皆さん上手く反発をもらって飛ぶように走れています。

筋トレは今回、スクワットのみマラソンの後半もしっかりと走りきるための筋力アップを図ります。

筋トレまでやりきって今回の練習会は終了。4月からマラソン練習会と筋トレ、流しをしてきて、皆さんの走力がだんだんと向上してきているのをみて嬉しくなりました。
そういえば、そろそろ秋のマラソンシーズンですね。大会の申込みもスタートするので、また皆さんで楽しんで走っていきましょう。また次回も参画よろしくお願いします!

2024.07.30

リーダーシップ勉強会:ご機嫌いかが?

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が実施されました!
この勉強会は、「幸せな人生を送るため、自分の人生のリーダーは自分」ということで、色々な角度から「Well Being=幸せであること」について、教養や気づきをいただきます。
社長、よろしくお願いいたします。

直近では「教養を磨く」という本から、二つのことについて学んでいます。

ひとつ目が「卒業証書を手にする時」。
ホントはがっつり紹介したいのですが、けっこうなボリュームになっちゃうので、端折りながら紹介しますね。

転職をする時って、再就職先で面接を受けますよね。
その面接で「前の職場はこんな不満があった」と、前職での不満を口にする人は、次の職場でも同じような不満を言うそうです。特に、人間関係に問題を抱えていた人は、それを解決しないまま、つまり人間問題について卒業しないまま次の職場に転職しても、「卒業しない試験は追いかけてくる」ので、また同じような人間関係の悩みを抱えてしまいます。
理想的な職場って、人に作ってもらうものではなく、自分自身が作っていくもの。
 「今までの人間関係のトラブルは、相手のせいではなく、自分自身に問題があったんだ」
 「それなのに、周りの人たちはガマンして自分に接してくれていた」
と、気づき、心に感謝の思いが溢れてくる時に「卒業証書」が届くんだそうです。

実際に転職を経験してきたすずきさん。
振り返ってみると、周りの人から与えてもらうばかりで、主体的に行動できていなかったと反省されていました。
「あれ?できてなかった!」ということに気づくってすごく大切!
たいていはみんな、「できてるつもり」なのですから。

「教養を磨く」、ふたつ目は、「人生で起こること、すべて良きこと」。

例として、こんなストーリーを紹介してくださいました。

ある男性が海外で交通事故に遭いました。
大きな事故で、左足を切断しなければなりませんでした。
慌てて駆けつけた彼の奥さんが言った言葉は・・・。

「命が助かって良かった!右足が残っていて良かったじゃない!」

失敗や敗北など、人生でマイナスなことが起きた時、どうプラスに転換するか?どう肯定的に解釈するか?が大切です。
そこに「人の強さ」「魂の力」が現れます。
「人生で起こること、すべてに深い意味がある」と教えてくださいます。

さらに社長からは、
 「この男性が最も幸せなのは、このようなプラス転換ができる奥さんがいることじゃないかな」
とも解説してくださいました。
ホント、そうですよね。

このストーリーの率直な感想で、おのさんからは、
「男は単細胞だけど、女性は思慮深いということを思い知らされます」
と、「おの節」をいただきました(笑)

次は、社員たちが書いた「前回の勉強会についてのレポート」から学びを得ます。
さすがに全ては紹介できないので、コチラも端折り端折りで紹介していきます。

ある人のレポートにはこう書かれていました。
「前職では人間関係の悩みを抱えていました。それが理由で転職したのですが、西精工での面接時、『前職で人間関係が悪かった』なんて言ったら受からない、と思って言いませんでした」
すごく正直なレポートです。
このリーダーシップ勉強会のレポートでは、社員のみんな、どろくさい出来事を赤裸々に書いてきます。
「今思うと、『こんな人たちとは働けない』と思ったのは自分本位な考えであったと気づけました」と続いて書かれています。

社長からは、
「気づきが高まると、過去のことに対して感謝と反省に気づけます」
「過去は変えられないけど、気づきから『いい思い出』に上書きすることができます」
とアドバイスをいただきました。

続いては「Well-Being:幸せであるための習慣」9つを教えていただきました。
ちょっと列記してみますね。
 ①機嫌よくする。ご機嫌であるように装うと、脳は勘違いする。
 ②自然に触れる。緑の多いところを歩く。植物や動物に触れる。
 ③嫌な出来事をポジティブに変換する。
 ④色々な場面ではしゃいでみる。素の自分を出す。感情を出す。
 ⑤「ありがとう」に感謝の理由を添えてみる。
 ⑥「(精神的に)一人じゃない」と思える瞬間を持つ。
 ⑦となりのデスクを拭く。利他の行動をする。ただし、時々サボってみる。
 ⑧仕事と自宅以外で過ごす時間を持つ。自分らしくいる。
 ⑨色んなことに興味を持つ。「面白そう」を気軽に楽しむ。

そして、これらの中から「機嫌よくする」に焦点を当てていただきました。
機嫌がいい人って、何にも囚われておらず、しっかりと自分の軸を持っています。
でも逆に、機嫌が悪い人は、何かに囚われていて、固定概念が強いそうです。
子供の成長が速いのは、子供には固定概念がないから。
そこから年齢を重ねていくと、変化を恐れだし、自分の色メガネを通して世の中を見てしまいます。
よく「アンガーマネジメント」と言われ、「怒り」の感情をどうコントロールするか?といった記事があります。
そうではなくて、「機嫌をマネジメントする」ほうがやり易いのではないでしょうか。

「機嫌よくする」に対して、みんなからコメントをもらっていきます。
(↓)のコメントの中に、ひとつだけ変なコメントが混じってる!

勉強会の最後は、いつものように「勉強会全体に対してのコメント」をみんなにもらいます。
一部だけ抜粋しますね。
ふるかわさん、がんばって!

ってことで、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ