BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2018.05.18

西精工のユニーク「係別面接」:58期第三四半期 その1

01 半年に一度の社内大イベント!
西精工の「ユニーク(独自性)」な取組み!
「係別面接」の58期第三四半期が
二週間の日程で実施されました!
今回のトップバッターは「製品開発課」
です!
リンツーもがんばってます!
   
02 03
   
前回の係別面接の時もこの社員ブログで紹介しましたが、今回も少し踏み込んで係別面接を
紹介します!
この係別面接では、半年間の各チームの取組みを社長にプレゼンテーションしていきます。
それら取組みは、「17」のカテゴリーに分かれており、それぞれの切り口で評価されます。
   
17項目の資料の中でも、最初の2項目は、西精工が大切にしている「創業の精神」や
「経営理念」を、どうチーム内で浸透させ、咀嚼し、どう具体的行動に展開しているか?
それらが「一気通貫」になっているかを記述します。
ズバリ、「やっていないと書けない」のです!
   
04 05
   
「2」の項目では、自分たちのチームが目指す「ビジョン」についての記述があります。
ただ単に「こうなりたい」という記述では済みません。
その「ありたい姿」を描くために、しっかりと過去を振り返り、どういった強みでお客様への価値創造
をしてきたのか?とりまく環境の変化の中で、どう自分たちのチームが変化してきたのか?
これからの課題は何なのか?その課題を克服するために伸ばす強みは何なのか?
こういった思考を経て、「ありたい姿=ビジョン」にたどり着きます。
とても「あらよっと!」で書けるものではありません!
   
06 07
   
資料の2枚目の流れはこんな感じです。
 ①チームのビジョン
 ②ビジョン実現のために伸ばす技術
 ③チームの目標とその結果
 ④チームの目標のためにチャレンジしたこと
 ⑤目標達成のために連携をとったこと(とった方ととってもらった方両方)
 ⑥マネジメントレビューの取組み
 ⑦チーム目標のための部課長のマネジメント
このように①~⑦まで一気通貫でつながって展開されています。
   
08 そして3枚目から「顧客本位」「品質」
「5S」「安全」など、色々な角度で
「P-D-C-A」がチームで回っているかを
記述していきます。
ここもそうです。
「やっていないと書けない」です!
   
そして最後の7枚目が「シメ」となります。
今期のスローガンを達成させるための各チームの活動を、経営品質の「重視する考え方」
 ①コンセプト ②変革 ③価値前提 ④プロセス ⑤創発
 ⑥対話 ⑦戦略思考 ⑧ブランド ⑨イノベーション
この9つの「重視する考え方」から「5つ以上」を使って「ストーリー」を記述します。
かなり手強い「ラスボス」なのです!
   
09
   
こういった流れの資料を使って、自分のチームのパフォーマンスをプレゼンテーションしていきます!
もちろん、各取組みを説明するためには、エビデンスも欠かせません!
   
10 11
   
コチラは検査班の面接の様子。
検査班もがんばって半年間のパフォーマンスをアピールです!
が・・・
実は、検査班、大変なことに!
いえ、面接が大変なことにはなっていないんですが、「あること」が発症しまして・・・。
   
12 13
   
全員マスク!
実はこの日、チームメイトの一人がインフルエンザに罹患(りかん:病気にかかる)したことが発覚!
集団感染を防ぐために「社内ルール」があり、ルールに則り、全員マスクなのです。
   
14 15
   
だがしかし・・・
後日、感染者が二名出るという悲劇が・・・(汗)
5月というのに、インフルエンザ、恐るべしです!
   
16 17
   
大会議室びっしり埋まったのは、製品管理チームの係別面接!
基本的にこの係別面接は「全員参加」!
けっして前に座るメンバーだけがプレゼンするのでなく、後ろに座っていても発表するし、
質問も飛んでくるのです。
時には、後ろで見学しているメンバーたちにも質問が飛んでくるので、油断してはいけません!
   
18 19
   
20 21
   
こんな感じで係別面接が進められています。
せっかくなので「その2」では、別のエピソードを紹介しまーす!
ええ、正直に書きます。
「ネタ不足」なので、引っ張ります!
   
   
   
   

W 

2018.05.17

雨ニモ負ケズ、マラソン練習会!

01 先日の日曜日、「超初級マラソン練習会」
を開催しましたー!
ズバリ、天気予報は「雨」!
いつ雨が降ってきてもおかしくない空模様。
「晴れ男」あらため「雨回避男」のWが
どれだけがんばれるかがカギです!
(いえ、何もがんばっていません!)
今回は↓の9人プラス、カズキングが参加!
   
02
   
03 ちょい集合に遅れたカズキング(実は
先に走ってた!)も合流して、早速
練習開始です!
いつものように、まずはウォーキング!
体がポカポカしてきたところで、ストレッチ
をしまーす!
ケガをしないように、しっかりストレッチ
してねー!
   
04 05
   
ではでは、まずは軽く「1キロ」を走ります!
3月の「とくしまマラソン」では42キロに挑んだみんなです。
「1キロ」なんて、朝めし前なのです!
   
06 07
   
08 09
   
10 軽く「1キロ」を流して、いい準備運動に
なりました。
ここで1枚脱いだW、実はカズキングと
お揃いのTシャツでした!
このTシャツは、今年の丸亀国際ハーフ
マラソンの記念Tシャツ。
カズキングもWもお気に入りのTシャツです!
   
11 12
   
13 ではでは2周目!
この頃から、ポツポツと雨を感じるように
なりました。
むー、なんとか天気よもってくれー!
本格的に雨が降りそうなので「超初級」
ながら、ついつい走るスピードが速くなって
きちゃいます(汗)
   
14 15
   
休憩もそこそこに、慌ててラストの3周目!
すでに「雨」です(笑)
   
16 17
   
「雨回避男」W、今回は雨に破れたりー!
参りました・・・。
でも、雨には負けません!タイトル通り、「雨ニモ負ケズ」走り切ります!
   
18 19
   
ラストの直線を残して小休止。
はい、けっこう降っています(笑)
ラスト800メートルは、各自の実力スピード全開で走ります!
   
20 21
トップはもちろんカズキング!
Wは全然ついていけませんでした!
実力の違いを見せつけられます!
その後、W、にーやん、たださん、おおくらさん、
よしみさん、おかちゃん、はやしさんと
次々にゴール!
22
   
23 24
   
25 26
   
27 28
   
ラストはヤナギ!
めっちゃがんばりました!
みんなで拍手して迎えます!ナイスラン!
   
29 30
   
雨は降ってても、ちゃんとアフターストレッチしなきゃね!
ええ、みんなビショビショです(笑)
   
31 32
   
けっこう雨に濡れてしまった練習会になっちゃいましたが、それはそれで面白かったです!
実は、6月3日、製品管理チームのメンバーを中心に、淡路島の「玉ねぎマラソン」に出場
します!
Wも混ぜてもらいまーす!
このマラソンは42キロをチームメンバーでリレーしながら走ります。
今回、我々は「7人」で挑む予定!
「玉ねぎ」目指して、がんばりまーす!
   
33
   

W 

2018.05.16

「工熔社製作所」の製品カタログ!

先日、西部長が何やらクラッシックなカタログを持っていたので、見せてもらうと・・・
ナント! (`・ω・´)
西精工の前身である「工熔社製作所」の製品カタログじゃないですか!
   
01   はい、西精工のホームページの「沿革」
にも記述されていますが、西精工株式会社
になる前、昭和14年から昭和35年まで
この「工熔社製作所」が、工作機械用の
バイトやカッターを製造していました。
その当時のカッター製品である
「コバルデアカッター」という製品の
カタログのようです。

02 
   
カタログに記述されている内容をチェック!
まず驚くのがその「字体」!
かなり「旧字体」が使われています。
下に貼った説明文の一行目には、
   
「切削工具用材料の使用節約を目的とし昭和14年10月16日以後、高速度鋼(※ハイスのこと)
バイトの使用制限が実施されるに至れり」
   
  と書かれています。
わざわざ「昭和14年10月16日」と書かれていること。
金属使用に対して制限が掛けられていること。
これらのことから、太平洋戦争の直前か、戦中初期なのかも?
なんて推測すると、ワクワクしてきます。
さすがに戦中の末期となると、工具を作る鋼そのものも取り扱えなくなっていたのかもしれないし、
戦後だと「昭和14年~」のくだりも記述しないと推測しました。
   
03
   
下に貼り付けたのは、この「コバルデアカッター」の特性が記述されています。
上にも書いたように「旧字体」がすごいのと、語尾とかも特徴的です!
「又刃先高速度鋼刃片は全体を第一種程度の精密研磨なる故切粉の排出円滑従って
 切削面も極めて滑らかなり」
独特な文章ですね!
   
04
   
正確な年代が分からないのがもどかしいですが、仮に戦前のパンフレットだとすると、
ホントにすごい!
カッターの使用条件データを表にキレイにまとめて表現しています!
   
05 06
   
07 パンフレット裏側に書かれた連絡先。
電話番号に「局番」がありません!
しかも!
ナント、大阪に出張所があったとは!?
更に!
社名左に描かれたマーク。
見覚えありませんか?
   
はい!
この「工熔社製作所」のマークが、後の西精工の「ハグルマ印」に受け継がれているんです!
なんだか、創業時の思いがこのマークを通じて受け継がれているような感じがして嬉しいです!
   
08 09
   
10 11
   
「工熔社製作所」は、バイトやカッターでお客様のお役に立ってきました。
時代は移り変わり、取り扱う製品は変わっても、「創業の精神」は変わることなく、私たち西精工社員
の大切な拠り所となっています。
これからも西精工は「創業の精神」を大切にし、ファインパーツでお客様のお役にもっともっと立つこと
ができるよう、がんばっていきます!
   

W 

2018.05.15

8コンレポート:工作で昼コン♪

先日、工作係の事務所で8コンのランチ・バージョン、いわゆる「昼コン」が行われました♪
さすがに「お酒で乾杯!」というワケにはいかないので(笑)、お茶で乾杯です☆
ちなみに社長が持たれているのはビール!・・・ではなく、雰囲気を出すためのノンアル・ビール(笑)
   
01
   
02 工務の「昼コン」はけっこうスゴイ!
豪勢なおかず!
更には「キャラ弁」も登場です☆
写真下の左の「男の子」は社長をイメージ
してるんですって!
そして写真下右の「女の子」は工務の
リーダー、やまだ係長なんだそうです♪
うまいこと作るなぁ!
   
03 04
   
05 エネルギー溢れる工務メンバーたち!
アルコールは無くてもエンジン全開!(笑)
「昼コン」でもしっかり盛り上がります☆
事情があって夜の8コンに参加できない
メンバーたちも、この「昼コン」でしっかり
8コン参加できます♪
   
06 07
   
「食」をミッションステートメントとしている石ちゃんが写真を撮っていることもあり、みんなが
「食]を楽しんでいる様子しか写っていませんが、実は、3月に行われた「とくしまマラソン」の
振り返りをしています!
   
08 09
   
ここでちょっと社長にサプライズ・プレゼント♪
キレイな花束が社長に贈られたのですが、この花束には意味があるそうです。
真ん中の黄色い花は社長、それをワインカラーの花が囲んでいます。
これらワインカラーの花たちは、「とくしまマラソン」を完走した工務メンバーの数を表して
いるそうです。
   
10 11
   
12 更に!
この色紙には、工務メンバーみんなの
次回の「とくしまマラソン」に向けた
決意が書かれています!
次回の「とくしまマラソン」、西精工の
目標は「125人完走!(社員の50%)」
なのです!
   
13
   
ってことで、工務メンバーたちのアツい思いが表明された「昼コン」でした!
上にも書きましたが、次回の「とくしまマラソン」の目標が社長より示されました!
社員の半数である「125人完走」です!
先日の「とくしまマラソン2018」では「102人完走」というミラクルを成し遂げた私たち!
大丈夫!「125人完走」は手に届くところにあります!
そのためには特に「若い力」が必要です!
走れる実力があるけど走るのを止めちゃっているアナタ!
ぜひ、そのチカラが必要です!
西精工全社員の力を結集して、この更に大きな目標を成し遂げようぜ!
(≧▽≦)ノ
   
14
   

W 

2018.05.14

危険予知トレーニングで安全意識を向上!

01  先日、捻立係で安全教育の一環、
「KYT:危険予知トレーニング」を
行いました!
ゴールデンウィーク明けということで、
連休モードから脱してもらい、更に
安全意識を高めていきます!
現在、現場研修中の新入社員たちも
参加してくれましたー!
   
 02 03 
   
 04 ←この写真は捻立係のホントに普段の
写真です。
何気ない写真でも、「かもしれない」という
キーワードを唱えると、色々な危険因子が
浮かび上がってきます!
更に!一人で考えるより、みんなで考え
たほうが、たくさんの「かもしれない」が
見えてきます!
なので今回もグループで考えます!
 
   
 05 06 
   
 07 ←こちらのKYT事例では、ボール盤横に
設置されたドリルで手を切る「かもしれない」
ので、「念のために」どんな対策が取れ
そうですか?
「ない化・にく化・ても化」という切り口で
改善を考えていきます。
改善のアイデアも、一人で考えるより、
みんなで考えるとたくさん出てきます!
 
   
 08 09 
   
10 ←このKYT事例、実際に足をフックに
ぶつけた人に手を上げてもらったら、
ほとんどの人の手が上がりました!
それだけに、改善を考える対話にも
熱が入ります!
   
11 12
   
そして危険予知トレーニングの最後は、理解度テスト!
特に「ない化・にく化・ても化」は、安全改善だけでなく、あらゆる改善に活用することができます!
ぜひぜひみんなに覚えてほしいキーワードです!
   
 13 14 
   
 15 16 
   
危険予知トレーニングの中でも説明しますが、危険因子(危険の原因になりそうなもの)は
職場の色んなところに潜んでいます。
「かもしれない」でその危険因子をあぶり出し、「念のため」でしっかり対策!
西精工は今日も「安全第一」でがんばります!
   

W 

月別アーカイブ