BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2018.04.24

新入社員、研修中!

4月2日に新入社員たちが入社してもうすぐ1カ月が経ちます。
集合社員で蝶ネクタイを外し忘れるくらい緊張していた彼らですが(笑)、4月~5月の2カ月間、
みっちり研修を受けています!
   
01
   
02 入社後、最初に受けるのが社長が
してくださる研修です。
この研修では「行動規範」、つまり、
「西精工社員としての行動」について
説明してくださります。
「なぜ、あいさつをするのか?」
から教えてくださります。
   
03 04
   
05 入社一日目ということもあり、新入社員
のみんなの顔にはすごい緊張感が
出ています!
(当たり前ですよね)
教科書は「社員手帳」!
「行動規範」は基本的にオープンには
しておらず、社員手帳にしか記載されて
いません。
   
06 07
   
といった感じで、新入社員たちが一番最初に学ぶのが、西精工が大切にしていることなのです!
大切にしているからこそ、この一年で入社した社員全員が受講します。
新入社員たちの後ろに座っているのが、この一年で入社した社員たちです。
   
08 09
   
ちょこっと経って、4月中旬。
新入社員たちが入社して二週間が経ちました。
   
20 この日はWが研修を担当させていただき
ます!
Wの研修では定番なのですが、毎年、
「絵のうまそうな新入社員(いけにえ)」
に、絵を描いてもらっています。
今年も二人の「いけにえ」に絵を描いて
もらいました(笑)
   
21 22
   
Wが教えるのは「部門別採算制度」の説明です。
と書くと、難しくて、いかにもつまらなさそうな内容ですね(笑)
なので、かなりかみ砕いて、ワイワイとチームでグループワークできるようにしています。
ちょっぴり先に入社した先輩たちとの混成チームでがんばる新入社員たち。
   
23 24
   
25 30
   
27 みんなには「うどん屋さん」を経営して
もらい、どうすれば業績を伸ばしていく
ことができるのか?
これをみんなで話し合ってもらいます。
もちろんそれには「数字」が伴います!
つじつまの合わない数字を導き出す
チームをぶった斬るのがWの役割(笑)
   
28 29
   
30 二宮尊徳の、
「道徳なき経済は罪悪であり、
 経済なき道徳は寝言である」
この言葉・・・しまった!
新入社員たちに伝え忘れた!
新入社員のみんな、これ、メモっといて!
(´・ω・`) ゴメンナサイ・・・。
   
31 32
   
えー、新入社員たちに伝え忘れたことが発覚して、焦ったWですが、こんな感じで4月前半は
座学を中心に研修をしてきました。
外部研修をはさんで、後半は色々な職場で実際に働いて研修をしていきます。
一気に世界が広がり、先輩社員のみんなとの交流の輪も広がりますよー!
研修後半もがんばっていこうぜ!
   
【おまけ】
ここから、ちょい長いおまけです。
新入社員たちのうち、何人かは、入社前にも写真を撮らせてもらっていました!
ってことで、ようやくオープンに紹介できます!
   
33 まずは昨年のサマーパーティー!
内定者ということで、もりくんを招待して
いました!
昨年のブログでは「大人の事情」で
ナットくんが邪魔をしていましたが、
改めて載せちゃいます
   
34 35
   
もりくんは、更にこんなところでも登場します!
こもりん自転車部部長やたけいっちゃんが参加した自転車イベント、そのイベントのスタッフと
して、もりくんががんばっていました!
そう、彼は「自転車野郎」なのです!
こもりん部長が手ぐすね引いて待ってます(笑)
   
36 37
   
38 コチラは、まだ高校生の時にインターンシップ
で来てくれた、くめさんとうらさん。
夏休みを利用して、西精工をがっつり
体験してもらい、その後、西精工への
就職を決意してくれました!
この写真もやっと出せましたー☆
(⌒▽⌒)
   
39 40
   
新入社員のみんな、6月の正式配属まではまだまだたくさん学び、成長していかないといけない
ですが、安心してください!
正式配属後のほうがもっと学んで成長していかないといけないですから(笑)
これからも一緒にがんばっていこうぜ!
   
※ちなみに、新入社員たちにこの「社員ブログ」を作ってもらおうと企んでいます!
 はたしてどんなブログを作ってくれるでしょうか?!
 乞うご期待!(⌒▽⌒)
   

W 

2018.04.23

餃子部練習会!

01 先日、久しぶりに餃子部が練習会を
開催しました!
今回の練習場は、餃子部キャプテンの
カズキング宅です。
まずは何をさておき、
「かんぱーい!」
(≧▽≦)ノ
   
02
   
 03 これはただの食事会ではありません!
ちゃんとした餃子部の「練習」なのです!
はい、なので、餃子といえば「包み」を
みんなで練習します。
本来なら「餡練り」から入るのですが、
そこはキャプテンが事前にしてくれて
いました!
キャプテンカズキング、頼りになります!
 
   
 04 05 
   
 06  ←コラー!
ちゃんとマジメに練習しないと、こんな
ふざけた餃子になります!
はみ出しまくり・・・
さすがにこれはアカンやろ(笑)
誰が犯人か、Wは知っていますが
今回は伏せておきましょう!
(大人対応!)
   
で、「包み」が終わると次は「焼き」です。
あれ?そういや「焼き名人」が今回いない!
なので今回はマルチプレイヤーの社長が
「焼き」を担当してくださいました!
そして社長、後にひどい目に遭います・・・。
それにしてもこの「焼き」!
つやっつやのぷりっぷり!
めっちゃおいしそう!(⌒▽⌒)
07 
   
 08 09 
   
 10 Wも参加させてもらったことがあるの
ですが、この餃子部練習、ナメてかかると
ヒドイ目に遭います!
とにかく食べる量がハンパないのです!
怒涛の餃子地獄開幕です!
 
   
 11 12 
   
 13 この練習、手作り餃子だけでなく、
プロが作った「お取り寄せ餃子」も焼き
ます!
ホットプレートだけでなく、ガスレンジで
フライパンに乗せても焼きます!
「焼く」「食べる」「焼く」「食べる」の
無限ループ地獄です(笑)
 
   
 14 15 
   
  ひたすら焼きまくっていた社長、ホットプレートに手が触れてしまい火傷しちゃいました!
むー、「労災」発生してしまいました・・・。
「安全対策」という課題が餃子部に課せられます。
   
16 17
   
18 えー?
餃子部なのにカレー??
いえいえ、実はこれ、お子さんたちの
お昼ゴハンなのです。
さすがにちびっ子に餃子は刺激が強い
ので、カズキングカレーライスが
出されました。
なぜかシンタローもカレーライス(笑)
   
 19  20
   
  ここで!
ちょっとしたセレモニー♪
先日の「とくしまマラソン」で、目標としていた「100人完走」を達成できました!
そこで、カズキングお手製の「くすだま」が登場!
みんなで目標達成の喜びを分かち合いました♪
※「あれ?」と気づいたアタナ、「西精工ブログマニア」認定です!
 そうなんです、この後、「とくしまマラソン打上げ会」でも使わせてもらいました☆
   
21 23
 
22
   
無事に「練習」が終わり、最後はデザートで
締めるみんな。
カズキングお手製の「バナナタルト」!
これね、マジおいしいんです!
更に!
「完走祝いケーキ!(餃子部バージョン)」
ナント!ケーキの上に餃子が乗っています!
もちろんこの餃子もスイーツ!
これホントすごい!
24
   
25 26
   
ってことで、ハッキリ言って「フードバトル」な餃子部練習会でした!
餃子部のみんな、お疲れさまでした!
   
【ちょいおまけ】
この餃子部練習の夕方から「」があったのですが、餃子部メンバーたちは
もうお腹いっぱい(あたりまえ!)で、ほとんど打上げ会の料理を食べられなかったそうです・・・。
しかも、餃子部メンバーたちの「」、これがハンパなかったです(笑)
   
   
   

W 

2018.04.20

月例、リーダーシップ勉強会!

01 毎月社長が実施してくださっている
「リーダーシップ勉強会」が先日本社で
実施されました。
4月2日に入社した新入社員たちも
早速勉強会を受けます!
しかも座席が食い気味な前方特別席
ということもあり、社長がすごくイジリ
やすくなっています(笑)
   
02 03
   
今回の勉強会では、前半でがっつり「幸せスイッチ」の勉強です!
この「幸せスイッチ」は、「幸せ」を学術研究されている前野マドカ様の著書、
 「月曜日が楽しくなる幸せスイッチ」
が教科書となっています。
一瞬で「幸せ」に気づかせてくれる「スイッチ」をたくさん学べる本ですので、ぜひぜひみなさん
読んでみてくださいね☆
※この本のどこかに、西精工のことを紹介してくださっています!
今回はその中から「なんとかなる力」「ありのままに力」を学んでいきます。
で、早速新入社員たちをイジリだす社長(笑)
実は今年の新入社員のみんな、先輩社員たちとの「名字かぶり」がけっこう多いんです。
「きみは〇〇さん何号目なの?」
なんてイジリも(笑)
ちなみに「森」「佐藤」「坂東」率が高いです。
   
04 05
   
06 さすがに内容の紹介をしちゃうと、本が
売れなくなるのでナイショ(笑)
恥ずかしながら、Wはこの「なんとかなる力」
と「ありのままに力」が異常に低い・・・。
だからこそ、リーダーシップ勉強会で
しっかり学んで、実践していきます!
   
07 08
   
勉強会の後半では、いつものように仲間のレポートから学びや気づきをいただきます!
いつも紹介していただく社員のレポートは生々しいものばかり!
身近な家族とのわだかまりや、リーダーシップ勉強会で学んだことを実践して、そのわだかまりに
起こった変化などを紹介してくださり、そこからまた気づきや学びを得ていきます。
よく「時間は大切」という話はよくされると思いますが、今回の勉強会では、ちょっと視点を変えて、
「命の使い方」という視点で見た時に、「そういう時間の使い方でいいのか?」
「そばにいる人とのつながりの大切さ」など、色々な気づきがまた生まれてきます。
   
09 10
   
もしかしたら、初めて勉強会を受けた新入社員には難しいところがあったかもしれませんが、
大丈夫!みんなのその「素直さ」があれば、すぐに先輩社員に追いつきます!
(追い越すかも・・・)
実はまだ勉強会を受けていない社員がいるので、あんまり詳しくは紹介できてなくてごめんなさい。
こうやって毎月、西精工社員は「幸せ」をたくさん感じられるよう、人間力を磨いています!
社長、今回も勉強会ありがとうござました!
   
   
   
   
   
   

W 

2018.04.19

募金活動 for 徳島聴覚支援学校様♪

毎年、製品管理のみんなで取り組んでいるのが、懇意にさせていただいている
徳島聴覚支援学校様へのサポートです。
で、今年もそのサポート資金を社員みんなから「カツアg・・・ごほごほっ!
・・・今年もそのサポート資金を社員みんなの善意の募金で調達します!
ってことで、製品管理のみんなが、本社工場、石井工場、土成工場、全三工場を回って
カツアg・・・ほごほご!
募金集めを行いましたー!
だがしかし!
三日ともあいにくの雨!
絶対に誰か「雨男」がいます(笑)
   
で、ブログの演出上、最終日の本社工場から紹介です!
え?なぜ最終日からかって?
実はほぼほぼ同じ写真ばかりなんです・・・
Wもそれなりにブログの構成考えてます!(自画自賛)
   
脱線ゴメンナサイ。
まずは本社の募金の様子です!
タイムカードを置いてある目の前で募金活動をしているので、出勤するには募金隊の前を
通らないと出社できません!
西精工社員たちは募金隊の前を素通りできません(笑)
みんな、ご協力ありがとうございます!
   
01 02
   
03 04
   
続いていは石井工場!
石井工場のみんなは必ず食堂に入ります。
なので募金隊は食堂に(笑)
石井工場のみんな、載せちゃいます!みんな、ナイスカメラ目線!
   
05 06
   
07 08
   
09 10
   
はやしさんのナットくんがめっちゃカワイイ♪
みんな笑顔で石井工場のカツアg・・・ごほごほ(←しつこい)、石井工場の募金活動完了!
ご協力ありがとうございました!
(もりもんにも☆とかつけたいなぁ・・・ぼそっ)
   
11
   
ホントは初日ですが、ラストは土成工場!
土成工場でも事務所前で社員みんなを一網打尽(笑)
   
12 13
   
ナント!
土成工場の「2大有名人」が現れました!
募金隊は本物のスーパースター☆や短パン先生にドギマギです!
スーパースター☆は、この募金で10万円くらい入れたというウワサも・・・。
さすが、器がデカすぎる!
   
14 15
   
お!団体で出社してきた!
もちろん一網打尽です(笑)
   
16 17
   
ってことで、土成工場でもミッション完了!
製品管理のみんな、お疲れさまでした!
そして募金に協力してくれた社員のみんな、ありがとうございました!
   
18
   
そして、今年もまた徳島聴覚支援学校様のサポートができるように活動していきます!
徳島聴覚支援学校のみんな、待っててね!
(≧▽≦)ノ

W 

2018.04.18

8コンレポート:いざ!とくしまマラソンへ!

ちょっと前のことでごめんなさい!
時は「とくしまマラソン」前に遡ります。
マラソンを直前に控え、製品管理チームのみんなが社長を囲んでの8コンを開きました!
まずはみんなで「かんぱーい!」(≧▽≦)ノ
   
01
   
いきなりサラダの取り分けで「女子力」を発揮するあべさん!
写真を撮っているカズキング(かなり「女子力」高い!)がジェラシー感じるくらいです(笑)
   
02 03
   
04 今回の8コンでは、「とくしまマラソン」が
間近ということで、その意気込みを
宣言し合い、共に走るランナーたちの
完走を誓い合いました!
ばんちゃんとはやしさんは今回のマラソン
が初挑戦ということで、かなり不安も
多かったと思います。でもちゃんと二人
とも完走しましたよ!
   
05 06
   
えー、ここで出されたのが「ピザ」!
人数は「7人」です。はい、「七等分」しなければいけません!
偶数なら分けやすいのですが、分けるのは「7」!「素数」です!(笑)
(「素数」!懐かしい響きです!)
   
07 08
   
「七等分」にチャレンジする、女子力が高いあべさんと、男子力が高いおかちゃん!
「女子力」VS「男子力」です!
   
09 10
   
11 結果、見事に「七等分」やってのけました!
この勝負、「女子力」「男子力」引き分け
です(笑)
   
「シメ」でおにぎりをほおばるみんな。
マラソン前は「カーボローディング」って言って、
しっかり炭水化物を摂取して、体に
エネルギーを蓄えます!
・・・って、ちょっと早すぎです(笑)
(この日はマラソン10日前でした)
12
   
13 14
   
15

W 

月別アーカイブ