BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.03.11

生産技術係おかさん歓迎会!!

「坐とりじろう」様で新しく生産技術係に仲間入りしたおかさんの歓迎会の様子をお送りさせていただきます。

本日のブログ作成は生産技術係のApple信者こと、タニネェになりますっ!

進行は、ばんどうさんと、ごとうさんがしてくださいました。

乾杯のご発声は、西社長にして頂きます。

西社長「生産技術係の新たな仲間おかくんに…」

今回の主役、おかさんがお肉好きとの事で、歓迎会会場を「坐とりじろう」様にしました!

こちらのお店は、阿波尾鶏と徳島県産の食材を使用した料理が楽しめるお店です!!

まずは、サラダと、お酒が進む枝豆のガーリックバター醤油焼き!(筆者は飲んでません。)

筆者はオレンジジュース片手に、親鶏のタタキと、坐とり名物モモばら焼きをいただきます!

モモばら焼きに付いていた柚子胡椒がかなり辛めですごくお酒に合うと、はまださんが教えてくれました。

そしてここで、ばんどうさんとごとうさんが準備して下さったチーム対抗クイズゲームを開始!

まずは、チーム紹介から!!

西社長がメンバーなので、「チームWEST」。

おかさんには頑張って優勝してほしいですね~

こちらのチームは、「チームSEXY」。

ごとうさんが所属チームを間違えている西本部長に声を掛けていますが気付いてませんw(本来はチームWESTです…)

筆者を除いたメガネ装着率が高いチームGLASSES!

頭脳派集団で全問正解を目指します!

以上の3チームに分かれての対決です。

それでは、ごとうさんからルール説明です。出題されるクイズに各チームが答えます。正解すると得点をもらえ、その合計得点を競います!出題されるクイズは、生産技術係メンバーが学生時代の部活や、小さい頃のなりたかった夢を当てる形式です。メンバーをよく知っているほど高得点を取れるようになっています!

そして、ななっなんと!?優勝チームと準優勝のチームには賞品があるそうです!!

1問目は、4つ書かれている部活を誰が学生の頃にしていたか当てはめる問題です。

大体みなさんメジャーな部活をされていました…が、マンドリン?と言う部活がみんな分からず苦戦しています。

みなさん、かなり真剣に考えて予想されています。

そして、クイズをしながら届いた料理をカメラにバッチリ収める筆者。すだち鶏天と茄子の煮浸し、衣はサクッとしていて凄く美味しいです。

問題は他にも、今と昔で一番雰囲気が変わった人の予想や、メンバーの強みを当てる問題もありました。そして、5つの問題を終えて各チームの得点を集計しました。

優勝はチームWEST!岡さんが所属するチームです!

入社して日が浅くても生産技術係メンバーの事を知ってくれているおかさん素敵です。優勝おめでとうございます!

準優勝はチームGLASSES!

筆者のチームは優勝こそ逃しましたが、うまい棒を30本手に入れてこの笑顔!(この後チームメンバーと分けました)

今回、出題されたクイズが「メンバーが学生時代にしていた部活」や、「メンバーの子どもの頃の夢」になっていたのは、おかさんと生産技術係のメンバーがお互いをもっと知るためです。

企画して下さった、ばんどうさんとごとうさん、Niceな出題をありがとうございました!

そして、料理も終盤!一気に残りの料理も出てきました。

そして、おかさんが生産技術係のメンバに―なるにあたって各リーダーから歓迎のメッセージをいただきました。

かまださん「最初の3年間で働き方、成長が決まってくる。この3年間は時間を無駄にしないように一緒に頑張っていきましょう」

かわのさん「作業服が機械の油でドロドロになって、ものすごくいい顔で作業をしてた。ええ顔しとんな?って聞いたときにニコッと笑ってくれた。その気持ちがあったらなんでもできると思います」

おのさん「入社して、あらゆる知識を身に付けてほしい。おかさんの未来は無限なので、その調子で頑張ってほしい!」

はまださん「ごとうさん、おおにしさんとで三羽烏になってほしい。3人で盛り上げていってほしい。ごとうさんとも協力して、色々な事にチャレンジして頑張っていってほしい」

西本部長「自分も機械の掃除をしたことがあるので気持ちが凄く分かります。何かでは貢献したい、役に立ちたいって気持ちはあった。これからは、生産技術係を盛り上げていってほしいとおもいます」

おかさん「今日は歓迎会ありがとうございました。幹事のごとうさん、ばんどうさんありがとうございました。入社して3ヶ月が経ちます。早く仕事を覚えて、みなさんと肩を並べて仕事ができるように頑張りますので、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします」

西社長「多くは語りませんが、この歓迎会で一緒に過ごしただけでも普段からお互いが関りあい、良い雰囲気を築けているのが伝わってきます。これから生産技術係の一員として頑張っていってください。よろしく!

最後に西本部長から「おかさんの益々のご活躍をお祈り申し上げて、一丁締めをさせていただきます。それでは、お手を拝借…」

おまけ

優勝した「チームWEST!」の集合写真

ド○クエ風

何事にも真剣に、全力で取り組めるのがおかさんの強みだと思います!

技術や経験を積んでいって、おかさんが設計した製品を見るのを楽しみにしています!

以上が生産技術係の歓迎会でした!

おかさん!これからも、生産技術係のメンバーとして一緒に頑張っていきましょう👍

2025.03.10

伸線ウォーキング:ついに・・・?!

2月中旬、伸線係が主催する「伸線ウォーキング」が開催されました。
まだまだ寒い朝ですが、たくさんの仲間たちが田宮陸上競技場に集まってくれました!

いつものように、まずは陸上競技場外周コースをウォーキングで一周。
しっかり体を温めます。

たかはしさんのリードでストレッチ。
ランニングだけでなく、たとえウォーキングでも、しっかりストレッチしておくことは大切!
寒い朝なので、念入りにストレッチです!

ってことで、今回の「伸線ウォーキング」は、ご覧のメンバーでがんばります。
「とくしまマラソン」まであと1カ月。
ランニング組は練習に気合いが入ります。

それでは練習スタート。
各自の体力に合わせて、自分のペースで運動していきます。
ウォーキングもめっちゃイイ運動になります。

ランニング組はがんばってます!
長い間、足のケガで苦しんでいたよしみさんも、ようやく練習再開できるようになってきました。

今回の世話役のたかはしさんは、みんなが練習している間に、練習後の差し入れの準備。

寒い中の運動の後に飲む、温かい飲み物は、マジでありがたいです。

そうこうしていると、練習を終えたメンバーたちが帰ってきました。
ランモンガール:しほ先生にとっては、朝めし前の負荷。
しほ先生、「ランモンガール」という称号をつけていますが、ホントは「努力モンスター」ですからね。

続々とメンバーたちが帰ってきました。
すかさず伸線メンバーたちが、ドリンクやお菓子などを差し入れしてくれます!
ありがとうございます!

伸線係が主催してくれる時は、たかはしさんが「何周走ったか(歩いたか)」を記録してくれています。
これには理由があるんです!
各メンバー、「伸線ウォーキング」で走った(歩いた)距離がフルマラソンの距離(=42.195キロ)になるのをカウントしてくれているんです。

そして、ついに「その日」がやってきました!

はい!
おうがくんが「42.195キロ」に到達!
「伸線ウォーキング」イベントで初の達成者となりました!
おうがくん、おめでとうございます!
伸線係から記念品が授与されました!

この達成記念品、ナント、オリジナルタオルです!
ちゃんと刺繡がされている!スゲー!
これはいい記念になりますよね。

ってことで、「伸線ウォーキング」でした!

参加したみんな、お疲れさまでしたー!

マジで「達成者タオル」はカッコいいので、ぜひぜひ、「伸線ウォーキング」でフルマラソンに挑戦してみませんか?

W 

2025.03.07

リーダーシップ勉強会

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
社長、今回もよろしくお願いいたします!

勉強会冒頭、社長より「心と体の健康づくり」について話をしていただきました。
リーダーや先輩が、後輩の「心」や「体」の変化に気づくことって大切です。

では、リーダーや先輩の心や体の変化は、誰が気づけばいいのか?
同僚でもいいし、後輩でもいいんです。
こういった気づきに、社歴や経験なんか関係ありません。

もちろん、自分で心や体の不調に気づくことができれば、より早く手を打つことができます。
自分自身で「不調」に気づくためには、自分自身の「ルーチン」がブレていないか?の確認ができれば気づきやすいです。

ここで社長より、「大切にしているルーチンってありますか?」と、質問が投げ掛けられます。

すとうさんは、「筋トレ」とのこと。
体調が悪い時は、そもそも「筋トレ」をする気になれないとのこと。

おださんは、「ねこトイレの清掃」をルーチンにしているそうです。
自分の気分がいいと丁寧に掃除もできますが、モヤモヤしてる時なんかは、掃除に集中できなかったりしますよね。
ねこちゃんってすごく清潔好きなので、ちょっとでもトイレが汚れていると、嫌がったりします。

いくさんのルーチンは、入浴後に体を拭いたバスタオルを使って、お風呂場の掃除(及び、湿気取り)をしているそうです。
ただ、疲れている時なんかは、「面倒だな」と思いながら掃除するそうで、奥さんとケンカした時なんかは、もはや「掃除しない」らしいです(笑)

かしづめ親分のルーチンも「掃除」!
家の中、車の中と、スッキリしていないと気が済まないそうで、掃除しまくるそうです。

このように、普段のルーチンの中で、自分自身の「小さな変化」に気づくことが大切だと教えていただきました。

メンターについてもう一点、「メンターになれる人とメンターになれない人の違い」を教えてくださいました。
せっかくなので、紹介しますね!

【メンターになれる人/メンターになれない人】

 ①メンターになれる人は、他人の気分を優先し、
   メンターになれない人は、自分の気分を優先する。

 ②メンターになれる人は、自分で自分を上機嫌にし、
   メンターになれない人は、他人に機嫌を良くしてもらう。

 ③「気が利く人」は、メンターにもなれるが、なれなかったりもする。
   「気が利く人」は、他人に気が利く一方、他人が気を利かせていないと、
     「なんであの人は気が利かないんだ!」
   と、イライラしてしまい、周りの人は彼のグチを聞くハメになってしまう。
   他の人に強要をしない。寛容でいることが大切。

 ④メンターになれる人は、成功談の昔話ではなく、失敗談の昔話をする。

 ⑤メンターになれる人は、「育ててあげよう」「教えてあげよう」ではなく、
   「支えてあげよう」と考える。

 ⑥メンターになれる人は、いつも「ありがとう」と言う。

 ⑦メンターになれる人は、相手との関係性が築けるまでは、
   細かいミスに気づいても指摘しない。

この「メンターになれる人/メンターになれない人」の各項目を聞いて、社長から「どう思った?」と質問。

チームメイトに若手がいるはしもとさんは、「支える」でなく、「育てる」になっているとのこと。
でも、そうなっちゃいますよね!

けんちゃんは、人間関係を築くために「相手の目線に立って、寄り添うと時間を持ちたい」と答えてくれました。

さすがに勉強会の内容を全て紹介できませんが、もうひとつ、すごく大切な学びを紹介します。
「許す」ということです。

皆さん、許せていますか?

ある社員のレポートを紹介していただきました。
そのレポートにはこう書かれていました。

「『許す』ことの大切さは理解できますが、許せないものは許せない!
 許してしまうと、相手が『許す優しさ』につけこんできませんか?」

めちゃめちゃ正直な意見だと思います。
これに対して、社長が解説してくださいました。
→こう思っている時点で「許せていない」ということ。
  駆け引きするのは「許せていない」証拠。
  「許す」とは、そこになんの駆け引きもありません。
  今から言うことを考えてみてください。
   「自分が今まで、どれだけ周りの人に許してもらってきたか?」

もちろん、この後、こう続きます。
 「どう思う?」

勉強会のほんの一部分しか紹介できなくて、ごめんなさい。
今回も大切な学びが盛りだくさんのリーダーシップ勉強会でした。
社長、ありがとうございました!

W 

2025.03.06

NHK「のどじまん」への道

2月中旬、フランジセブンのバンマス:はらださんが偉業を成し遂げました!
NHK様の人気番組「のどじまん」に出場したんです!
今回は、はらださんが「のどじまん」出場に向けて悪戦苦闘した様子を紹介します。

実はこのブログ、はらださんご自身が作成してくれました。
ただ、色々な「大人の事情」もありまして、そのまま掲載できないので、Wも少し(?)加筆させていただいています。
せっかくなので、なるべく「はらだ色」が出せるようにしています。
ぜひぜひ、はらださんの奮闘を楽しんでください!

「のどじまん」に出場するには、まず「NHKのどじまん予選会」への応募をします。
私(はらだ)は、すぐに応募!
全応募者の中から、まず書類選考で「200組」に絞られます。
その「200組」に選ばれて、はじめて予選会に出場できます。
ちなみに今回の「徳島県大会」は、1500組の応募があったそうです。

今回の応募では(ちなみに、過去2回落選しているはらださん)、「選曲理由」を書く欄に、詳しく理由を書き込みました。
選考してくださる方の目に止まるよう、「選んでくれ~」という願いをこめて書きました!
歌う曲は、近藤真彦さんの「スニーカーぶる~す」です。

すると・・・
後日、書類選考結果が送られてきました。
結果は、「当選」!やったー!

下の写真、左が「選考通過通知」です。
ちなみに、右が「落選通知」。
(なぜ、はらださんは「落選通知」の画像を持っているのか?
 実は、はらださんのお兄さんも応募していました。
 そしてお兄さんは落選・・・。
 それにしても、はらだブラザーズはすごい!)

予選に進めることが決まりました!
さあ、準備です。
【準備すること】
 ①歌の練習・・・カラオケで歌いまくる。
 ②振付の練習・・・さくらちゃんが先生になって振付指導。
 ③応援グッズの作成・・・これは仲間たちががんばってくれました。

お昼休み、仲間たちが応援グッズを作ってくれました。
カラオケボックスでも応援グッズ製作をがんばってくれました。

ただ、カラオケボックスでの製作は、休憩ついでについついカラオケ大会になってしまいます。
200組の中から、決勝に進めるのは「20組」だけ。
仲間たちが作ってくれた「予選突破だ!」は、並びが逆ですが、うれしいです!

そして予選当日。
「選考通過通知」を持って、会場の吉野川市日本フネン市民プラザへと駆けつけます!
11時30分に到着すると、すでに長蛇の列!
予選出場者と予選を見に来られた方々でいっぱいでした。

順番を待って、ようやく会場の中へ。
中に入ると受付をしてくれました。

会場では仲間たちの姿が!
仲間たちが応援に駆けつけてくれました!
うれしい!

予選会場内は「撮影NG」!
独特の緊張感がありました。
予選会場内の席に座り、スタッフの方の案内を待ちます。
番号順(はらださんは90番)に舞台へと上がり、自分の番を待ちます。
舞台裏でスタッフの方より消毒されたマイクを渡され、いざ舞台へ!
持ち時間は「40~45秒」。
がんばって歌います!
時間が経つと「ありがとうございました」という音声が流れます。
歌い終わってもまだ終わりではありません。
舞台袖で、司会のアナウンサーさんと徳島放送局のディレクターさんによる面接があります。
面接では、応募時の「選曲理由」を基に質問されます。

審査結果の発表は「17時30分」。
それまでは自由時間なのですが、ロビーに出ると、別のアナウンサーの方にインタビューされることに!

なんかいい感触じゃないでしょうか!?
もしかして?!
もしかして?!
この日のためにチームメイトが買ってくれたスニーカーをしっかりアピール!

ロビーでの突然インタビューの後、ロビー内を少し探検。
「のどじまん」といえば「鐘」です。
その「鐘」が置いてあったので、鳴らさせていただいたのですが、うまく鳴らせず。

審査発表までは、まだまだ時間があるのですが、ナントここで「カラオケ大会」が始まります。
(←カラオケ大会前の貴重な撮影OKタイム)

アナウンサーの方が選曲し、歌いたい人は手を挙げます。
選ばれた4人が舞台に上がり、歌うというものです。

「さぁ、次は『津軽海峡冬景色』です!」
「次は、『愛は勝つ』!」
といった感じでカラオケ大会が進められ、気づけばあっという間に17時30分!
審査結果発表の時間です。

20組の決勝進出者、その番号、曲名、名前が呼ばれていきます。
呼ばれた人は、荷物を全部持って舞台に上がり、楽屋に進んでいきます。

そして・・・
 「90番、スニーカーぶる~すを歌われた、はらだつぎおさん」

思わず「うぉ~!」と叫んでいました!
周りにいた知り合いたちも「キャー!」と悲鳴とも言える声が響きました!

やりました!合格です!
チャレンジ三度目にして、初めて合格!決勝進出できました!

この後、楽屋で書類への記述、そして面接官との面接が行われました。
なんと、面接をしてくださった方は、以前、西精工に取材に来てくださった方でした。
西精工のことをすごく知ってくださっていて、話がめっちゃ弾みました!
面接が終わったのは18時40分。
長かった予選会がようやく終わりました。
明日の決勝は7時40分集合です。

明けて翌日。
7時40分、控え室に「出場するスタイル」で集合です。
「出場するスタイル」なので、この日の服装は昨日とまったく同じ!
頭の先からつま先まで、同じ服装、同じ髪型、同じ化粧でないといけないそうです。

スタッフの方より、今日のスケジュールを説明していただきます。
司会の広瀬アナウンサーも駆けつけてくださり、この場での色々とインタビューを受けました。

もちろん撮影NGですが、早速ステージでリハーサル。
ナント、このリハーサルで私(はらださん)は大役を担います。
「チャンピオンははらださん」という設定でリハーサル!
ゲスト審査員の中西圭三さんから直々にトロフィーをいただくという貴重な経験が出来ました!
これはうれしい!
決勝でもリハーサル通りになりますように!

リハーサル後、少し早いお昼休み。
お弁当をいただきました。
本番は生放送。
出場者の応援に2名が入場できます。

※えっと、Wです。
このブログ、ここからが困りました。
さすがにNHK様の「のどじまん」放送画面は使えないなと。
なので、無理矢理な写真になっているのはご了承ください・・・。
「いらすとや」さん、お世話になります。素材をお借りします。

そして12時15分、NHK「のどじまん」放送開始!
緊張バクバク。
あっという間に自分の番です。

緊張し過ぎて、出だしで音程を見失います。
思いっきり音程を外してしまい、

 「やらかした~!」

無常にも「カーン、カーン」と鐘2つ。
「のどじまん」初決勝は、撃沈しました。

番組終了後、わざわざ広瀬アナウンサーが来てくださり、出場者みんなで記念撮影!
出場記念の盾もいただきました~。
さらに、出場者みんなでまた会えることを楽しみに、「のどじまんファミリー」というLINEグループが作られました。

慌ただしく、激動の二日間でしたが、楽しく充実もした二日間でした。
楽しかった~!
いい思い出になりました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
入院している89歳の母親に「のどじまん」での勇姿を見てもらいたく、病院のはからいで病室にテレビを設置していただきました。
母親に「のどじまん」で歌う私の姿を見せることができ、親孝行ができました。

ちなみに!
次の「のどじまん」徳島県大会は、2025年12月14日(日)、三好市池田総合体育館で行われる予定です。
ぜひ、応募してみてください!

W 

2025.03.05

激走!第5回徳島リレーマラソン! その3

2月中旬に開催された「エフエム徳島リレーマラソン」の様子を紹介しています。
西精工は今回、5チームが出場!
みんなでタスキをつないで、42.195キロを走り切ります。
今回の「その3」では、がんばった5チームのゴールシーン、そして、レース途中にも関わらず、仲間の激走そっちのけでスマホに見入った「ある出来事」も紹介します!
それではどうぞ!

みんなの激走っぷりは「その2」でたっぷり紹介したので、今回まずは、ベースキャンプでの「まったりシーン」を紹介。
1500メートル激走も楽しいのですが、ベースキャンプで仲間たちとワイワイやるのもめっちゃ楽しい!
しかも、5チームみんなのベースキャンプは隣接しているので、あっちでワイワイ、こっちでワイワイです♪

そして・・・

お昼の12時15分。
まだリレーマラソンは続いているのに、応援しているみんなが、一斉にスマホに注目しだしました。
ええ、走っているメンバーたちのことは、ほったらかしです(笑)

みんながガン見しているのは、NHKの放送!
お昼の12時15分から放送されているのは「のど自慢大会」なんです。
はい、この日、生放送で徳島県大会が放送され、ナント、はらださんが歌っていたんです!
なので、みんなスマホにかぶりつきだったんです(笑)

※はらださんの「のど自慢大会への道」は、明日のブログでがっつり紹介します!

はらださんは「合格の鐘」を鳴らしてもらえたのか?

・・・は、置いといて。
リレーマラソンに戻ります!
いよいよ終盤に差し掛かってきましたが、この頃から急に気温が下がってきました。
次走で待機するのがめっちゃ寒い!

「ニッシー営業部」は、やまちゃんからなみちゃんへ、「ゆりなみリレー」です。
このシーン、Wが写真を撮ったのですが、思わず・・・
 「!!!!」

ちょっと・・・いや、けっこう古いですが、タスキを受けたなみちゃんが「アラレちゃん走り」を魅せました!
めっちゃカワイイです!

そうこうしていると、「速くはない猛烈なだけ」チームが最終周となりました。
アンカーは、ユースケ。
チームメイトたちが合流して、いよいよゴールへ!

「速くはない猛烈なだけ」チーム、ゴール!
ナント、3時間を切る好タイム!
彼ら8人、マジで速かった!
「速くはない猛烈なだけ」チームのみんな、お疲れさまでしたー!

ふと、表彰台を見ると、あれ?
スーパーランモンが表彰されてる!
「一般部門」でナント1位!
全チームの総合成績でも4位!
おがささん、おめでとうございます!

次にゴールを迎えるのは、「チーム成型3」!
アンカーは、あいくん!
あいくん、スピードダウンしないで突っ込みます!
慌てて追いかけるチームメイトたち(笑)

「チーム成型3」、ゴール!
全てを出し切ったあいくん、ゴール後に崩れ落ちます。
あいくん、ナイスラン!

「チーム成型3」のみんな、お疲れさまでした!
ナイスラン!

次にゴールしたのは、「オグ コルサ モルタ」チームのみんな。
アンカーは、チーム名の由来にもなっている、おぐさん!
見事なおぐダッシュでした!
お疲れさまでしたー!

次にゴールを迎えるのは、「三色だんご」チーム。
アンカーは、たなかさんです。
いてもたってもいられないと、おくさんがたなかさんを迎えに行きました。
ゆうこりんは後ろから動画を撮ってくれています。
至れり尽くせりのたなかさんです。

そして!
アンカーたなかさんを先頭に「三色だんご」チーム、ゴール!

タイム計測表示を見ると「3:33:35」・・・ゼッケン№は「33」。
なんか、色々と惜しいです(笑)
※正式タイムは「3:33:26」でした。

「三色だんご」のみんな、お疲れさまでしたー!
初出場メンバーが多いチームでしたが、みんな、ナイスランでした!

昨年の大会では、制限時間の4時間を超えてしまった「ニッシー営業部」。
今回は、ランモンガール:しほ先生に大活躍してもらい、余裕で時間内にゴールできそうです!
しほ先生から社長に、最後のタスキリレーです。

がんばって1500メートルを走られた社長が帰ってきました!
さあ、営業のみんなでゴールに向かいます!

アンカーの社長を先頭に、ゴールへ!
「ニッシー営業部」チーム、ゴール!
最初は「制限時間内に走れるかな?」とメンバーたちは心配していましたが、10分も余裕を残してのゴールです!
タイムキーパーみかりんの功績も大きいです!

ゴール後、みんなでハイタッチ!
「ニッシー営業部」チームのみんな、お疲れさまでしたー!
ナイスラン!

ゴール後、慌てて行うのが「撤収」!
ベースキャンプを撤収していきます。
いつも書いていますが、西精工社員たちの「撤収力」はすごいんです!
誰が指示するワケでもなく、全てアイコンタクト&空気を読んで、あっという間に片付きます。

最後は全員で集合写真~☆
「エフエム徳島リレーマラソン」、めっちゃ楽しかったです!
出場したみんな、お疲れさまでしたー!
応援に来てくれたみんな、ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ