BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.09.27
チーム合同KYT活動

|
台風接近で大荒れの天候の中、KYT
(危険予知トレーニング)を行いました。
毎月1回、生産管理課・経理係・秘書係
+やまなかさんで活動していますが、
今回は経営企画室も一緒に活動を
行いました。
|

|
今月のリーダーは、やすひらさんです。
旧ダイイング工場前の危険個所について
話し合う予定でしたが、悪天候のため
急遽室内での活動となりました。
|

|

|
新入社員のきらさんも緊張した面持ちで、先輩たちの話をしっかり聴いています。
|

|

|
やすひらリーダーが作成してくれた旧ダイイング工場前の資料をもとに、危険予知トレーニングの意見を出し合います。どんどん手が挙がります。
|

|

|
普段から工場内の危険に目を光らせているさの課長。安全に対しては容赦なしです。
|

|

|
総務部のやまなかさんと生産管理課のやましたくん。普段は一緒に仕事をしていませんが、このように係を越えて意見を出し合えるのも、西精工が社内の関わりを大切にしているからです。
|

|

|
旧ダイイング工場前の危険予知についてたくさんの意見が出ましたが、まだまだ終わりません。
|

|

|
次は、工場内の危険予知を行います。パレットの高さについて意見が出たのですが、
こちらは高さ制限対策により、災害防止対策ができていることを、かじうら主任が説明してくれました。
|

|
よしみねさんが何かに気づいたようです。
おかべさんが駆けつけます。
|

|

|
「たくさん置かれている製品の置き場所を明確にしておいた方がいいのでは」との気づきでした。
|

|
 |
あっという間に終了の時間となりました。ここでやすひらリーダーが今月の活動をまとめてくれました。
|

|

|
始める前は、ご覧のような暴風雨でしたが、活動終了時には小雨になっていました。室内の活動になりましたが、今回も有意義なKYT活動となりました。また、来月も頑張ります!
|
2024.09.26
伸線営業合同ラン&ウォーク!そして激辛!
先日の土曜日、いつもの田宮陸上競技場周回コースで、伸線営業合同ラン&ウォークが行われました。
月替わりで世話役を交代している伸線係と営業。
今回は営業が世話役の番のようです。
よろしくお願いしまーす!
|

|

|

|
いつものように、まずはコースを1周ウォーキング。
体が温まったところで、ストレッチやりまーす。
台風の変な動きに翻弄されましたが、イイ天気になって良かった!
|

|

|
ほんの少しだけ「秋」を感じる気温になってきました。
今回はご覧の面々(↓)ががんばります!
よろしくお願いしまーす!
|

|
さあ、みんなコースイン!
1周800メートルの周回コース、走る人は走る人なりに、歩く人は歩く人なりに、各自のペースでがんばります!
それにしても、先月までだと、じっとしていても汗が吹き出ていましたが、マジで「秋」を感じる気候に。
これからどんどん涼しくなっていくのかな。
|

|

|

|

|

|
ランニング組、前半ははやしさんがずっと先頭を引っ張ります!
はやしさん、マジで速いです。
どんどんスピードをつけています。
ただ、ランモンたちが紛れています。
彼らにとっては楽勝ペース。
|

|

|

|

|
なみちゃんは、みかりん先輩と一緒に「ラン時々ウォーク」のハイブリッド。
ウォーキング組も元気よくウォーキングを楽しみます♪
|

|

|

|
約30分、ラン&ウォークでいい汗かきました!
運動後は、差し入れしてくれたドリンクとお菓子をいただきます!
ありがとうございます。
汗をかいた体に、しょっぱいお菓子がめっちゃ合います!
うまい! |

|

|
今回、お揃いウェアのグループが2つ。
どちらも「とくしまマラソン」の記念Tシャツ。
下の写真、左が「2023年」、右が今年「2024年」のTシャツです。
|

|

|
来月、10月からは「秋のマラソン大会」が色々開催されます。
「秋はどれに出るん?」
と情報交換もし合います。
10月は、阿波吉野川ハーフマラソン。
11月は、小松島逆風ハーフマラソン、さかもと坂道マラソンなどが開催されます。
2月に開催される丸亀国際ハーフマラソンのエントリーも始まりました。
もうすぐしたらマラソンシーズンです!
ってことで、伸線営業合同ラン&ウォークでしたー!
みんな、お疲れさまでした!
|

|

|

|
【おまけ】
みんなが帰ったあと、営業メンバーたちが少しお遊び。
「ロシアンルーレット」的なぷっちょがあるそうで、みんなで運試し(笑)
【当たり】はめっちゃ辛いそうです。
しかも【当たり】は1個とは限らないとか。
「全員当たり」ということもあるかも!
|

|

|
ゆうちゃんリーダーとふるかわさんはセーフ!
あれ?みかりんとぐっさんの様子がおかしい。
|

|

|

|
いいね!
当たり!
|

|

|
W 
2024.09.25
リーダーシップ勉強会:あなたの封書には何て書いてある?
9月中旬、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!
|

|

|
勉強会冒頭、「天からの封書」というお話を紹介していただきました。
これは、森信三氏の言葉を、致知出版の藤尾社長が紹介したものです。
「この世に人は、全員、『封書』を持って生まれてくる。その封書には、『あなたは、こういう生き方をしなさい』と書かれている。しかし、せっかく天からもらった封書を一回も開かないままで死んでいく人が多い」
という内容です。
|
「何のために生きるのか?」
これが有るのと無いのでは、大きく人生が変わってきます。
自分が生まれてきたのは偶然ではなく、必ず意味があります。
まずは考えること。
考え続け、自分を磨いていく努力をし続けること。
素直に実践していけば、道は開けてきます。
|

|

|
西精工では、全社員が「ミッションステートメント」という人生の目標を作成し、大切にしています。
正に「何のために生きるのか?」を明確にしています。
ミッションステートメントを持つことで、幸せになりやすくなります。
|

|

|
少し前からリーダーシップ勉強会では、「Well being:幸せであるための9つの習慣」を学んでいます。
まずはその「おさらい」をしていただきました。
※「9つの習慣」は、前回のリーダーシップ勉強会を紹介したブログを見てくださいね!
特に「不機嫌で失うもの」では、驚くほどたくさんのものを失ってしまうことを知りました。
でも逆に考えると、「ご機嫌さん」だと、たくさんのものを得られるのです。
|

|

|
今、社長が教えてくださっている内容は、ある本を参考にされているそうで、その本を紹介してくださいました。
「幸せに働くための30の習慣」
という本です。
西精工に何度も来てくださった、前野先生が書かれた本で、西精工の色々な取り組みや事例がたくさん紹介されているそうです。
|

|

|
「おさらい」に続いて、今回は、「幸せに働けるための個人ができる7つの習慣」を紹介していただきました。
上で紹介した本の内容そのままではなく、私たち社員がより理解し易いように、社長がかなり咀嚼してくださって私たちに伝えてくださっています。
①自分の仕事の意味・意義を問い直す。
西精工には、チームビジョンやミッションステートメントがこれに当たります。
②コミュニケーションの課題を自分の中に探す。
コミュニケーションの3つのクセ
1)アグレッシブ:高圧的
2)ノンアサーティブ:主張しない(モメたくないから)
3)アサーティブ:Win-Winを考えている。バランスがある。
③あいさつと掃除。
あいさつと掃除は、職場でできる利他の行動。散らかっていないほうが幸福度が高い。
④自己開示する。
自分をオープンにして、相手もオープンにする。
⑤自分たちの作っている製品やサービスのストーリーを知る。
そのためにも「歴史」から知っていく。
⑥今、自分がどんな顔をしているのかを知る。
その顔で相手に接していますよ。自分を客観視する。
⑦自己成長・他者貢献を意識した目標を持つ。
目標シートがこれに当たる。幸せややり甲斐に向かうためのもの。
|

|

|
この「個人ができる7つの習慣」を聴いて、みんながどう思ったのかを尋ねていく社長。
みんな、思ったままの感想を述べていきます。
|

|

|

|

|
最後に、社員みんなが書いたレポートからも学んでいきます。
まず紹介するこの人は、「Well being:幸せであるための9つの習慣」の4つ目、「あえて、はしゃいでみる」での気づきが書かれていました。
昨年、土成第1工場で開催した「西精工リレーマラソン大会」で、みんなに喜んでもらうためにがんばった、よしむらマンについてです。
普段はそんなことをしないタイプのよしむらマンですが、「みんなに喜んでほしい」という思いで、奇抜な恰好で場を盛り上げてくれました。
|

|

|
レポートの最後に紹介された方は、「機嫌のマネジメント」で学んだ中のひとつ、「自分が好きなことを理解する」でご自身のお母さんに言われたひと言を紹介してくれました。
どうも改めて「自分が好きなこと」を考えても出てこなかったそうです。
それに気づいた時、以前、お母さんからこんなことを言われたそうです。
「自分は熱しやすく、冷めやすい」と思っていたこの方に対して、お母さんは、「あなたはそもそも興味がない」と。
たいてい「好き」と思うことには「自分以外の人」が出てきます。
例えば「料理が好き」だと、「おいしい」と言ってくれる人がいます。
楽しいと感じる時に、自分の周りには「人」がいます。
お母さんが言われた「興味がない」とは、「人に興味がない」ということ。
なので、「好き」を増やしていくためにも、もっともっと「人に興味を持つ」ことが大切であると、社長からアドバイスいただきました。
|

|

|

|
最後に社長から、「7つの習慣」に書かれている、ある文章を紹介していただきました。
それは、野球には興味がない人が、六週間も休みをとって息子とメジャーリーグを観戦する話です。
会社の同僚から、「きみはそんなに野球が好きだったなんて知らなかった」と言われ、その人はこう答えました。
|
「いや、ちっとも好きじゃないさ。でも、それくらい息子のことが好きなんだ」
めっちゃステキな話ですよね!
|

|

|

|
今回の勉強会感想を、直近で入社された、さいとうさんにも尋ねました。
さいとうさんからは、
「私は人付き合いが苦手と認識しています。入社して、新しい環境の中で周りの人からどう思われているのか、すごく不安でした。今でもまだ不安な自分がいて、朝礼でしゃべっても、相手がどう思っているか不安を感じます」
と、率直な意見をがんばってしゃべってくれました。
|
さいとうさんが自分の言葉で、自分の素直な思いをしゃべっている、この時のみんなの空気感にすごく温かさを感じました。
これはたとえリモートでも感じられます。
何でも言えるこの空気感を大切にしていきたいです。
今回もリーダーシップ勉強会、ありがとうございました!
|

|
W 
2024.09.24
障がい者交流プラザでお手伝い!

|
先日、本社のご近所にある徳島県立障がい者交流プラザで、「交流プラザフェスタ」が開催され、製品管理メンバーたちが、そのお手伝いをしてきましたー!
メンバーは、カズキング、はやしさん、ひらたさん、ただかわさん、くっさん、あいちゃんの6人。
よろしくお願いします。
|

|
製品管理メンバーたちは、2つの役割を担当。
カズキング、くっさん、ただかわさん、あいちゃんの4人は、野菜の販売をお手伝いします。
その値段設定がすごい!激安です!
|

|

|

|
来てくださるお客様が買いやすいように、事前に既定数量だけビニール袋に入れておきます。
こういった場面では、仕事の前段取り、つまり「準備力」が活かされますね!
しかもメンバーは「梱包のプロ」揃い!
ビニール詰めはお手のものです!
|

|

|
野菜販売担当、ビニール詰めの準備完了!
一方、はやしさんとひらたさんは、「なぞときゲーム」の受付を担当!
お子さんが楽しめそうなイベントですね!
※残念ながら「なぞときゲーム」の写真が無いのでごめんなさい。
|

|

|
10時!イベントオープンです!
激安野菜販売には、たくさんのお客様が買いに来てくださいました!
みんな大忙し!
|

|

|
普段の仕事で「お客様」は、いつもお取引きさせていただいている各企業ですが、野菜販売での「お客様」は、いわゆる一般消費者のみなさん。
いわゆる「BtoC」という関係です。
不慣れながらも、野菜販売をがんばるみんな!
|

|

|

|
お昼は、交流プラザ様のご厚意で、チケットをいただきました。
交流プラザ様、ありがとうございます。
このチケットを使って、お昼ゴハンをいただきます。
月に一回、西精工にも来てくださる「麺家れもん」さんのキッチンカーも来てくれていました!
|

|

|
午後からは「なぞときゲーム」をサポートしていたはやしさんとひらたさんも野菜販売に合流。
みんなで協力して「袋詰め&販売」していきます!
|

|

|

|
そして・・・
理事長が来られ、わざわざ「完売」を宣言してくださいました!
さすが!
もちろん、ミッションは掃除まで!
来た時よりもキレイにして帰らなきゃね!
みんな、お掃除までがんばってくれました!
|

|

|
ってことで、「交流プラザフェスタ」のお手伝い、お疲れさまでしたー!
最後はみんなで集合写真~☆
|

|
【おまけ】
この様子、日曜お昼のローカルニュースで紹介してくださいました!
カメラマンをしていたカズキング、全然写真がありませんでしたが、テレビではがっつり映っていました!
|

|

|
W 
2024.09.23
みねくん、アビリンピックに再挑戦!

|
ここは国府支援学校様の体育館。
昨年に続き、みねくんは、ここで「ビルクリーニング競技」の練習を重ねていました!
みねくんがチャレンジしているのは、アビリンピック(全国障害者技能競技大会)の「ビルクリーニング競技」なのです!
昨年逃した「金賞」に挑戦すべく、技に磨きをかけていきます!
|

|

|
そして大会当日!
「アビリンピック徳島大会2024」です!
この大会で優勝できれば、全国大会に推薦してくれます!
審査員の方による説明をしっかり聴いているみねくん。
ゼッケン番号「4」がみねくんです。
|

|

|

|
みねくんが出場する「ビルクリーニング競技」は、2つの課題をやっつけます。
まずは「繊維床清掃」、つまり、カーペット床の清掃です。
この課題の制限時間は「7分」。
がんばって練習を積み重ねてきたみねくん、練習の成果を発揮していきます!
|

|

|

|
次は「弾性床清掃及び机上清掃」です。
床がカーペットから、オフィスによくあるタイルフロアに変わります。
「清掃中」の立て札を立てて、イスを机の上に上げるみねくん。
この課題は制限時間「10分」です。
|

|

|
イスとゴミ箱を机の上に上げたら、床全体をダスタークロスで掃き掃除。
エリア全体を素早く掃いて、ゴミを回収します。
|

|

|
掃き掃除が終わったら、続いて、モップ掛け。
モップ掛けが終わったら、イスとゴミ箱を机から下ろし、机をキレイに拭きます。
|

|

|
そして課題終了!
審査では、作業の正確さに加え、スピードも評価対象になるそうです。
はたして、みねくんの結果やいかに?!
|

|

|

|
そして表彰式。
みねくん、今回は残念ながら入賞出来ず。
悔しい結果となってしまいました。
でも、みねくんは「来年こそは!」と、しっかり前を向いていました!
さすが!
みねくん、アビリンピック挑戦お疲れさまでした!
|

|

|
W 