BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2017.03.13

大切な命を救う、救命講習!

先日、土成工場で「普通救命講習」が行われました!
いつもお世話になっている消防署からお二方の講師をお招きして、「命の救い方」を教わります!

01

 

02

03

 

早速、ダミー人形を使って、意識確認、
呼吸確認、心臓マッサージへと
一連の行動を練習していきます。
頭では分かっていても、いざやってみると
なかなか思い通りにいきません。
これはホント、練習しておかなきゃ
いきなりなんて絶対ムリですよね!

04

 

05

06

 

二手に分かれて、奥のほうのチームも
一所懸命に救命動作を練習しています!
もちろん、この行動ができるかどうかが
「命が助かるかどうか」に大きく関わってきます。
大切な人の命を守るために、みんな
ど真剣に練習していきます。

コチラは倒れている人を、仰向けから
より楽な体勢に変えてあげる方法です。
この、横向きで寝ている状態を「回復体位」
って言うそうです!
それにしても、人って重いんですよね。
無理矢理やってもしんどいだけ。
やはりコツが大切のようです。

 

07

08

 

続いては、救助対象者を二人で運ぶ
練習です。
これもダミー人形ではなく、本当に人を
運んでいく練習です.
こういう方法を知っていると、いざという
時に役立ちます!

09

 

10

11

 

せっかくなので、仲間同士でも練習です!
こういう場合、先輩/後輩理論が働きます。
 ①足を持つ・・・らくちん
 ②胴体を持つ・・・重い!
 ③運ばれる・・・恥かしい(笑)
下の写真、見事に「先輩/後輩理論」が
証明されています(笑)
(⌒▽⌒)

12

これは、ノドにモノが詰まった時の吐き出させ方です。
特に、飲み込む力が弱い、お年寄りの方にこういったケースがあります。
落ち着いて、かつ、迅速に対応することが大切です!
ちなみに、消防隊員のお二方、背中を叩いている方が「先輩」、そして、しばかれている方が「後輩」
だそうで、ここでも「先輩/後輩理論」が証明されています。

13

 

14

ということで、がっつり救命に関する知識や方法を学びました。
何度も書きますが、こういった救命方法を知っているか、知っていないかで、
大切な人の命を助けられるかどうかが決まります。
ぜひとも、たくさんの方々にこの救命講習を受けていただきたいです!
講習を受けたみんな、お疲れさまでした!
指導してくださった先生方、ありがとうございました!

15

 

16

W 

2017.03.10

就職戦線スタート!

01

 

昨年末あたりから、大学生を対象とした
採用活動に動きが出てきました。
色んな大学の「企業説明会」にOBや
OGを含め、色んな社員が参画。
「西精工ってこんな会社です」
というのを説明していきました。

02

 

03

そして!
3月1日より、本格的に就職活動(企業は採用活動)がスタートしました!
早速、3月2日には、アスティ徳島(多目的ホール)で、某大手就職支援企業様主催の
就職ガイダンスが開催され、人事担当のいでっちとヨシコさんががんばってきました!
今回の採用活動では、青とピンクのタペストリーを新たに導入。
まず学生さんにビジュアルからアピールです!

04

 

05

06

 

数回に分けて、西精工がどんな会社かを
説明するのですが、一発目から大盛況!
席に座れなくて、後ろで立って聴いて
くださる学生さんも!
たくさんの学生さんに、西精工を知って
いただけるのは嬉しいです♪
(⌒▽⌒)

07

 

08

説明会では、いでっちの説明だけでなく、プロジェクターを使って、動画で西精工のことを知って
いただいています。
西精工は、たくさん変なことをしている会社なので、社員が視ても楽しめる動画です(笑)

09

 

10

11

 

また、この「社員ブログ」もばっちりPRして
くれました!
西精工の社風に触れるには、この
「社員ブログ」を見ていただくのが一番
手っ取り早いかもしれません。
就活学生のみなさん、ぜひ、この
社員ブログのバックナンバーをたくさん
見ていただけると嬉しいです!

12

 

13

といった感じで、この日、半日の就職ガイダンスだけでもたくさんの学生さんがブースに
来てくださいました!
学生さんたちの大切にしている価値はそれぞれ。
各企業が大切にしている価値もそれぞれ。
採用活動はまったくのド素人のWですが、就活で大切なのは、学生さんと企業、お互いの
価値観がマッチすることがすごく大切なんじゃないでしょうか。
西精工では、「創業の精神」をベースに、「経営理念」の実現を本気で目指しています。
これら「創業の精神」や「経営理念」は、西精工のHPにも掲載していますので、
もし、西精工に興味を持たれた「ユニークな」学生さんがおられましたら、西精工が大切に
していることに共感できるか?私たちと一緒に、その実現を目指していけるか?
こういった視点でも考えてみてくださいね!
キラリと目を輝かせた学生さんたちのご来場を、色んなガイダンスでお待ちしていまーす!

W 

2017.03.09

ビジョン策定勉強会

先日から、総務のみんなが集まって、チームのビジョンの見直しを行っています。
この日も、自分たちの新たなビジョンを策定すべく、食堂に集まりました。
まずはいつものように「創業の精神」「経営理念」を元気に唱和します!

01

 

02

03

 

今回が3回目の勉強会。
前の2回では、3つのチーム
(経理課チーム、労務女性チーム、
 労務男性チームの3チーム)
それぞれの「強み」と「弱み」を
抽出しました!
はい、この勉強会では「SWOT分析」
という手法を使ってビジョンを描いて
いきます。

04

 

05

06

 

で、各チームが抽出した「強み」と「弱み」
をホワイトボードに書いていきます。
これら「強み/弱み」というのは、その
組織の「内的環境」を表します。
なんとなくは認識していても、こうやって
明文化させることで、改めて自分たちの
「強み/弱み」がより明確に再認識する
ことができます。

07

 

08

09

 

それぞれのチームの「強み/弱み」に対して、
他のチームから質問が投げ掛けられ、
対話まで行います。
対話の中からも、「ああ!そういえば」と
更なる気づきも生まれてきます。
あっという間に時間となりました。
さあ、次は「外的環境」を考えていきますよ。

10

 

11

で、上記とまた別の日、この日も勉強会の続きです。
今回は「外的環境」を考えていきます。

12

 

外的環境では「機会」と「脅威」について
書き出していきます。
SWOT分析の「O」と「T」に当たります。
これからチームに降りかかってくるで
あろう「機会(チャンス)」や「脅威」
を書いていきます。
「強みと弱みは表裏一体」なのと同様に
「機会」と「脅威」もある意味、表裏一体
です。

13

 

14

17

 

例えば、「少子化」という外部環境の変化
から、
「機会」・・・採用ターゲットを絞り込める。
「脅威」・・・働き手を確保できない。
といったことが予想できます。
ひとつの事象で、相反する影響を
表裏一体で考えることもできます。

18

 

19

そして、広がった意見を似た者どうしてくっつけて、シンプルな形に整えていきます。
今回はここで時間切れ~。
以降は、それぞれに出した「内的環境」と「外的環境」を掛け合せて、ビジョンを形成するための
ベースを描いてきます。
例えば「SxO」、これは「強み」と「機会」を掛け合せて考える項目。
起こり得る「機会」に対して、自チームの「強み」を活かしていく戦略、「積極戦略」です。
他にも「S(強み)xT(脅威)」、「W(弱み)xO(機会)」など、全部で4パターンの掛け合わせ
について考えていく予定です!

20

 

21

こういった論理的思考で、しっかりとビジョンの見直しを進めていきます!

 

W 

2017.03.08

ニッシーランナーズクラブの「ガチ練習」!

先日の日曜日、板野町の田園パークにニッシーランナーズクラブ(西精工マラソン部捻立支部)
のメンバーたちが集まって、練習会を開きました!
今回は、翌週に「地獄の山岳コース:阿波シティハーフマラソン」を控え、大坂峠のてっぺんを
目指すという山岳コースの練習となりました!
思えばこの時、ちゃんとコースの確認をしておけばよかった・・・。

01

 

02

さあ、大坂峠のてっぺん目指してがんばりまーす!

03

ところで、今回応援メッセージを書いてくれたのは、ニッシーランナーズクラブ部長のさとるちゃん。
今回は書道プロに頼まず、どうしても自力で書いてみたかったんだって(笑)
はい、ツッコミどころ満載です(笑)
「ぽ、ポーネグリフ・・・?」
これ、ワンピースマニアならピンときます。
ロビンが集めている石碑のこと(知らない人には意味わからんですよね・・・)。
まあ、あれです。「大坂峠のてっぺんの石碑で折り返す」ということです。
それと、ナットくん「のようなもの」(笑)
胴体が8角形です・・・。

04

 

05

06

 

さあ、スタートします!
お決まり?のスターティングポーズも
撮影して(笑)、スタート!
数百メートルは平坦な道のため、
序盤は楽勝です♪

07

 

08

09

 

だがしかし!
いきなりひと山越えます。
前日に「初級」練習で10キロ走っている
Wは「単4電池」くらいのスタミナしか
ないので、ハッキリ言ってしんどいです!
( ̄д ̄;)

10

 

11

距離を進めるたびに「The 峠」の景色が濃くなります(笑)
前の人と後ろの人と、大きく差が開いたWは、山の中で寂しく一人で走ります。

12

 

13

で!
ここでハプニング!
先頭を走っていた番長とコージータカハシ氏、間違って「あせび公園」に上がるコースに
入ってしまいました。
このコースは、歩いても大変なくらいの斜度!
それでも二人は気づかず上ります・・・。

14

 

15

16

 

たけいっちゃん到着ー!
って、誰もいない(笑)
Wとスギオカさんはゴールを通り過ぎて
更に奥へと進んでいました・・・(汗)
折り返し地点をきちんと確かめていな
かったので、峠の頂上で遭難するところ
でした(笑)
この後、無事に全員見つかりました!

17

 

18

19

 

これが頂上にある石碑!
この大坂峠を開拓したことが書かれている
ようです。
ってことで、明治13年の石碑の前で
記念撮影~☆

20

21

 

ここからは下りです!
さとるちゃんから「ショートカットできるよ」
の言葉に、ついつい山道に入ってしまう
疑うことを知らない素直なメンバーたち。
とんでもない角度の階段を下りるはめに(笑)
コケたらケガする階段です・・・。

22

 

23

24

 

やっと道路に出れた!
さあ、ここから数キロはずっと下りです!
引力に任せてガンガン飛ばします!
亀ランナーのWでも「キロ5分」で
走りまくれます!
その分、往路の上りはキツかった・・・。

25

 

26

27

 

一気にてっぺんから駆け下りて、田園
パークに帰ってきました。
距離を調べると17キロもありました!
うげー!
でも、翌週の阿波シティハーフマラソン
のいい練習になりました!
さあ、阿波シティハーフ、西精工からは
11人のランナーががんばりまーす!

28

 

29

W 

2017.03.07

「初級」マラソン練習会!

快晴の土曜日、この日「初級」マラソン練習会を開催しました!
いつもは「超初級」なのですが、とくしまマラソンを1カ月後に控え、練習負荷をちょこっと高く
してみました!
今回は10キロの距離を走ります!
(はっちゃん、下向いちゃった・・・汗)

01

まずはウォーキング&ストレッチで、しっかり
体をほぐします。
この日は穏やかな気候でしたが、それでも
まだまだ気温は冬レベル。
いきなり走って、ケガしたら大変ですもんね!

 

02

03

 

04

05

07

この吉野川河川敷のコース、たいてい
強風が吹いているのですが、この日は
ラッキーなことにおだやか♪
すごく走りやすいです!

 

ではでは、練習スタートです!
今回は「キロ7分30秒」のペースで
Wが引っ張ります。

06

08

吉野川の河口では、徳島自動車道の工事が進められています。
昨年10月に阿波吉野川ハーフマラソンでここを走った時は、まだまだ工事は序盤でしたが、
この日見ると、橋げた工事が大々的に進められていました!
すごい規模です!

09

 

10

11

 

そうこうしていると、マリンピアの公園
5キロ地点です。
ここで折り返すのでちょっと休憩☆
ついついやってしまう、その1.:うんてい
ついついやってしまう、その2:足つぼ路
Wが足つぼ路を歩くと、すさまじく痛い
のですが、どこか内蔵が悪いので
しょうか・・・(汗)

12

 

13

14

 

さあ、復路いきますよー!
ここではっちゃんが先行!
Wは「キロ7分30秒」のペースメーカー
ですが、それをふりちぎる速さ!
はっちゃん、練習はしないけど速い!(笑)

15

 

16

意外にWは工事マニアなのでしょうか?
工事しているところ、ずっと見ていたいです(笑)
それにしても海の中によくまあ橋げたを設置できるもんですね!
こういった土木工事の技術力ってホントすごい!

17

 

18

すごく端折りましたが(笑)、ゴールです!
オオクボちゃん、西ぶちょー、無事にゴールです!
こんちゃん先生とオオシオさんもめっちゃがんばりました!

19

21

 

20

22

23

 

最後はクールダウンストレッチ!
さすがに10キロ走ると、けっこう体に
負荷がかかっています。
みんな、練習お疲れさまでした!
しっかり練習を重ねて、とくしまマラソンでは、
みんなで完走したいです!
(≧▽≦)ノ

W 

月別アーカイブ