BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.05.27

登山部@西赤石山 その1

ゴールデンウイークのある日、登山部は愛媛県にいました。
今回は「別子銅山」で有名な西赤石山を登ります!
さすがのゴールデンウイーク、混雑を避けてマイナーな山を選択したのですが、それでも駐車場は車でいっぱいです。

今回の登山ルートでは、「別子銅山跡」を堪能できるようです。
この別子銅山は、今の住友グループの礎となった銅山なんだそうです。

ゴールデンウイークの連休中、カズキングは登山靴を新調したそうです。
今回がデビューだったそうで、早速「妖怪くつ踏みおじさん」に狙われます(笑)

それにしてもこの登山靴、なかなかのお値段のようで、楽しいゲーム機が余裕で買えるみたいです。

ってことで、今回はご覧の6人が西赤石山を目指します!
今回、Wはワケありで大きなバックパックで臨みます。
(ワケは「その2」で明らかに)

それでは、いざ行かん!
冒頭でも書いたように、ルートの序盤は別子銅山跡の観光ルートでもあるので、道がキレイに整備されています。
マイナスイオンに包まれながら、序盤はピクニック感覚です。

少し進むとスグに、たくさんの石垣が見えてきました。
これらは全て街の遺跡。
この別子銅山は、1690年から1973年までの283年間発掘されたそうで、その間、ひとつの街が存在したそうです。
小学校跡なんかもあります。
(↓)カズキングが撮影しているのは「接待館」の跡なんだそうです。

所々には当時の写真と説明文が設置されていて、めっちゃ勉強になります。
途中、キレイなトイレがあったので小休止。
見上げれば、今回目指す西赤石山の山頂が見えます。

・・・遠い。

トイレから「88歩」行ったところにあるのが「ダイヤモンド水」!
(案内標識に「88歩」と書いています)
この「ダイヤモンド水」、ホースからドバドバ水が湧いています。
なんでも、掘削していたドリルが折れてしまい、水が湧き出たそうなのですが、そのドリルの先にダイヤモンドが付けられていて、今もダイヤモンドが穴の奥に埋まっているそうです。

この「ダイヤモンド水」から先が、本格的な登山となります。
ここからが本番!
がんばりまーす!

登山ルートはしばらく「沢」と並走しているので、時々、こういった橋を渡ります。
(↓)は吊り橋。
意外にしっかりしていて、カズキングが乗っても大丈夫!

(↓)この橋もしっかりした作り。
橋の上からは、キレイな渓流を楽しめます。
当然、水はめっちゃキレイ!

(←)こちらはガチの坑道。
すでに閉坑されているので、厳重にフタがされています。

(↓)カズキングが覗いているのは、坑道に新鮮な空気を送り込むための、いわゆる「空気穴」です。

ここがガチ銅山だったことを肌で感じられます。

実は今回の登山、目的のひとつがコレ!
「ツツジ」です。
これは「ミツバツツジ」。
新緑の中にキレイなピンク色の花が映えます。

こちらは「アケボノツツジ」。
一見、さくらの「大きい版」のような花が特長です。

自然を楽しみながら歩を進めていくと、ついに尾根に出てきました。
「銅山越(どうざんごえ)」という場所です。
遺跡のような所には、お地蔵さんが祀られています。

ここからはひたすら「尾根歩き」です。
もしかして、あそこが頂上か?
目標が見えると、元気が湧いてきます。

尾根に出ると、時々景色が開けます。
めっちゃいい景色!
ひと時、疲労を忘れさせてくれます。

目の前には頂上!
もうひとがんばりです!

ここまで「出さなかった」カズキング、ようやく「一発」が出ます!

がんばって頂上まで行くと・・・新たな頂上が見えます・・・。

あれ?
どうやら「偽ピーク(頂上)」にだまされたみたい。
あっちが本当の頂上??

偽ピークにだまされたのもなんのその!
ステキな景色とツツジに癒されながら、本当のピークを目指していきます。

歩を進めていくと、所々で山の様子が変わります。
岩々しいエリア、樹林のトンネル、倒木といった感じで、すんなりと歩かせてはくれません。

やっと着いた!
・・・と思ったら、またもや「偽ピーク」!

実はこれを4回くらいやられました。
これは精神的にきついです。
そして、どんどん岩々エリアが増えていきます。

岩々エリアでは、すとうさんの本領発揮!
なにせ、ガチクライミング経験者です。

しっかり「三点支持」をして、両手両足を使って岩登りします。

何度も「偽ピーク」にだまされながらも、ついに西赤石山のピークに到着!

西赤石山:1,626メートル・・・登頂!

やっと着いた~。

さあ、待ちに待ったランチタイムの様子は「その2」で紹介します。
実はこの日の2日前がカズキングの誕生日でした。
「お祝い」しなきゃね!・・・ってことで、お楽しみにー!

W 

2024.05.24

牛島小学校環境整備

ゴールデンウイークのある日、成型4係と旋削係の有志たちが、吉野川市立牛島小学校の環境整備を行いましたー!
この牛島小学校の中庭には、立派な植樹がたくさんあります。
今回はそれらを剪定していきます。
早速、大きな「つげの木(合ってるかな・・・)」を剪定していきます。

すんごい大きな木なので、どいかずさんとそらさんの二人がかりで剪定。
バシバシ散髪していきます。

コチラは草刈り部隊。
いさおさんは校庭の雑草を、どいさんはけっこうハードな雑草エリアをやっつけてくれます!

ハードな雑草エリアは、学校のすぐ横。
人の背丈くらいに伸びた雑草と戦います!
草刈り機で刈れないところは、手で雑草を引っこ抜いていきます。

雑草に覆われていた用水付近でしたが、ご覧の通り、雑草刈りまくり!
スッキリ散髪されました!

コチラは垣根の剪定部隊。
牛島小学校は正門から立派な垣根が植えられているのですが、これらをキレイに散髪します!

この垣根、すんごい長さなので、人海戦術でがんばります!
どいさんのお子さんも剪定を手伝ってくれました!
ありがとー!
手を切らないように気をつけてね。

垣根の剪定の後、刈った枝はキレイに回収します。
用水に落ちている枝も丁寧に除去。
そのままにしておくと、用水が詰まっちゃいますもんね!

ってことで、今回のミッション完了!
大変な作業、みんなお疲れさまでしたー!

黄色いお花、気になりますよね(笑)
これは、マリーゴールドというお花です。

いやいや、そういうことじゃないですね。
このお花は、みんなから牛島小学校様にプレゼント!
生徒のみんなに植えてもらえたら、うれしいです!

W 

2024.05.23

伸線ウォーキング

雨模様の4月の日曜日、伸線係が月例のウォーキングイベントを実施しました!

ご覧の通り、いつ雨が降ってもおかしくない・・・というか、雨は降っています(汗)

なんとか耐えられそうなんで、イベント決行です!

せっかく「屋根ありスポット」があるので、屋根の下をお借りして、ストレッチを実施。
ちなみにこの屋根は、夏の時期だけオープンしている徳島市民プール(田宮公園プール)のエントランスの屋根。
すみません、お借りしてます。

しっかりストレッチをしたら、集合写真~☆
天気が悪いこともあり、今回はちょっと人数が少なめですが、雨に負けないでがんばります!

雨はパラパラ降っていますが、なんとか耐えられるレベル。
「ウォーキングイベント」ではありますが、走る人はがっつり走ります!
おおお!
いつもはウォーキングのやまさんも走ってる!

雨は止みそうになく、今回はちょっと早めに切り上げ。
再び屋根の下をお借りして、水分補給!

いつもこの公園をウォーキングされている、OBの大先輩、ひらたさんにも会えました!
大先輩が元気にされている姿を見るのはうれしいですね!

すると・・・
参加メンバーになにかを尋ねてメモを取る、たかはしさん。
いったい、何をしているのでしょうか?
どうやら、参加メンバーみんながどれだけの距離をウォーキングorランニングしたのかを記録しているんだそうです。
そして、合計距離が「42.195キロ」になるのを目指しているんだそうです。

ってことで、雨にも負けず、参加メンバーみんなでがんばりました!
雨の中のラン&ウォーク、お疲れさまでしたー!

W 

2024.05.22

千松小学校環境整備

4月中旬、千松小学校の芝生広場の環境整備を行いましたー!
前回は3月末に実施したのですが、1カ月経たないうちに、けっこう雑草が伸びてきています。
さらに、丸太のベンチがついに朽ちてしまっていました・・・。

いつもの経営企画室メンバーに加え、今回もたくさん助っ人に来てくれました!
おぐさん、たむらさん、みねくん、もりがみさん、きらさん、ありがとうございます!

みねくんには今回、芝刈機の操作をお願いしました。
さいとう室長から操作方法を教えてもらい、早速、芝生広場の雑草を刈ってもらいます。
すぐに操作のコツを会得したみねくん、スイスイと芝刈機をコントロールしていきます。

小一時間がんばったところで休憩~!
まだそれほど雑草パワーは強くなく、今回はけっこう進捗がイイ感じです。
もちろん、助っ人が多いのも効果絶大!
本当にありがたいです!

実は今まで、芝生広場のすぐ横にはアパートがあったんですが、今回来てみると、バリバリ解体していました!
アパートが二階建てだったこともあり、けっこうな存在感だったのですが、解体されるとすごく景色が変わりました。

休憩で水分チャージしたら、もうひとがんばり!
芝刈機で刈り切れなかった隅っこは、みんなの手作業で仕上げていきます。
途中から、りみちゃんも参加してくれ、さらに作業が捗ります!
りみちゃん、ありがとー!

Wは芝刈機を校舎裏に持っていき、「無理矢理草刈り機」にして、雑草を刈りまくり!
その様子をわざわざりみちゃんが写真に撮ってくれました!
ありがとー!

実はこの「緑エリア」、クローバーが群生しているところです。
成長モリモリのクローバーは、すんごい水分を含んでいます。
もはや刈っても、芝刈機の出口が詰まってしまい、刈った草が排出されません。
エンストを起こさないよう、芝刈機をなだめすかしながら、群生クローバーをクリア!

校舎横の通路に生えた雑草は、手作業でやっつけます!
ご覧の通り、生徒さんたちが通る通路がキレイになりました!

約2時間の作業でしたが、みんなのがんばりで、生活道路、そして芝生広場がご覧の通り、キレイになりました!

芝生広場では、千松小学校の生徒さんたちが元気に走り回ってくれたらうれしいです!

また生活道路は、地域の方々に気持ちよく通っていただけますように!

ってことで、千松小学校の環境整備でしたー!
さあ、これから夏にかけてが「VS 雑草」の本番です!
みんなで力を合わせてがんばります!

【おまけ】
マラソン練習会終わりに駆けつけてくれたおぐさん。
今回も、ありがとうございました。
帰りはもちろん「おぐダッシュ」!
すごい勢いでダッシュしていきました!

W 

2024.05.21

登山部番外編:どのラーメンがおいしい?

※今日の社員ブログ掲載に際して・・・
先に宣言させてください。
今回の社員ブログ、只々、おっさんたちがカップラーメンを食べている内容になっています。
内容にはまったく深みもひねりもありませんので、あしからずご了承ください。

ということで、今回の社員ブログは「期待のハードル」をぐんと下げてお送りします(汗)

ある日の仕事の後、食堂に集まった登山部の有志たち。
何を行ったのかと言いますと、
 「どのカップラーメンが一番おいしいのか?」
を味見し合って決める集まりです。
山頂ではカップラーメンを食べることが多いので、今後の山ごはんの参考にしようという無理矢理企画なのです。

※一応、ゴールデンウイークの登山相談も兼ねています。
 (ええ、雨で中止になりましたが・・・)

今回は5人の登山部メンバーが集まりました。
「オススメラーメン」の味見順番をクジ引きで決めます。

トップバッターはW。
Wが持ち込んだのは、
 「ラ王 濃厚とろ熟味噌」
間違いのないブランドを選択しました!

「オススメラーメン」と書きましたが、実はWも食べたことがありません(笑)
スーパーマーケットで二番目に高価なカップラーメンを買ってきました。
(一番高価だったカップラーメンは、ちょっと違うかなと・・・)

出来上がったラーメンを紙コップに小分けして、みんなで味見します。
おっさんたちのワクワクが止まりません。

二番手は、おぐさん。
おぐさんは「エースコック担担麺」を選択!

おぐさんは、ガチでこのラーメンがお気に入りとのこと。
間違いない!おいしいヤツです!
平和で和気あいあいだったのは、ここまででした・・・。

三番手よしみさん、なかなかストロングなものを持ってきました!
 「辛ラーメン」
はい、韓国ラーメンの代表的カップラーメンです。
出来上がったラーメンのニオイとスープの色にざわつくみんな・・・。

もちろん、味見すると・・・

マジで辛い!
辛いものが苦手なWは、小分けした少量でも食べるのに時間がかかりました。

よしみさん、なんてものを・・・。

辛ラーメンに悪戦苦闘しているところに、通りすがりのタスク先生。
一緒に辛さを共有したかったのですが、タスク先生に全力で断られます。

なので、おっさn・・・ごほごほ、登山部メンバー5人の写真だけ撮ってもらいました。

そして、この男がやらかします。
そもそも、この企画の発案者であるカズキング。
なにやら、余裕の様子。
自分の勝ちを確信しているのでしょうか?
選んだのは、
 「蒙古タンメン中本」
・・・
辛いやつやん!

そして!

いきなり納豆をぐりぐり混ぜだして、躊躇なくカップラーメンの中へ。

え?

いやいや、一人だけトッピングしやがって、反則やん!
「どれが一番おいしいカップラーメンか?」
なのに、勝手にトッピングしてるやん!

みんな、一斉にクレームをつけるも、「おいしかったらいいんです!」とワケの分からない言い訳をして、押し通すカズキング!

そしてラストはすとうさん。
ナントすとうさん、「超ど真ん中」を持ってきました!
世界中で愛されている、定番中の定番です!
おそらく、一番手でこれが出ていたら、みんなはぶーぶー文句を言っていたでしょう。
しかし、激辛ラーメンや納豆ラーメンの後なので、安心して食べられるのです。
すとうさん、いい順番を引きました。

「ラーメンだけでは足りないだろう」と、カズキングが「水餃子」を準備してくれていました!

これは、宮崎県の「丸岡」餃子!
間違いないおいしさなのです!

これを味ぽんでいただきます!

トッピングの反則行為で、けっこう荒れていた場でしたが、激ウマ水餃子で怒りも沈静化。
おいしい食べ物は人々を幸せにしてくれます。

水餃子でお腹いっぱいになったメンバーたち。
「どのカップラーメンが一番おいしいのか?の投票結果が出ました!
はたして、どのカップラーメンが選ばれたのでしょうか?

結果、Wとおぐさんが同点優勝!
トッピング反則をやらかしたカズキングは「ゼロ点」!
トッピング以前に、カップラーメンと納豆が合いませんでした(笑)

えっと、おっさんがカップラーメンを食べるブログにお付き合いくださり、ありがとうございました。
せめて、カップラーメンを選ぶ時の参考になれば幸いです。
ただ、あくまで個人の感想ですからね!

W 

月別アーカイブ