BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.12.09
西精工のユニーク!「係別面接」!
11月、西精工の「ユニーク」かつ「ビッグイベント」である「係別面接」が実施されました! フェイスブックでは早々に係別面接の様子を紹介しましたが、フェイスブックに載せたことで すっかり社員ブログへの掲載を失念していました・・・(汗)
ってことで、少し遅くなりましたが「係別面接」の様子を紹介していきます! まず、本社でトップバッターだったのが営業技術部! (係別面接の初日は土成工場でした) このチームは全員で4人の少人数チームですが、お客様への技術サポートを行う 役割を担い、ファインパーツ創造によるお客様へのお役立ちを行う最前線チームでも あります!
|

|
|

|
この「係別面接」の空気感は独特! 時には笑いも起きますが、基本的には「ど真剣勝負」な、ピーンと張りつめた空気にもなります。 面接の後ろでは、他チームの取組みから何か得ようと、面接を聴きに来た社員が座っています。
|

|
|

|

|
|
その見学者があふれんばかりに座ったのが 捻立係。 会場となっている会議室にぎゅうぎゅう詰め状態! ぎゅうぎゅうに見学者が入るのは、 「このチームは色んな取組みをして いるぞ!自チームの活動に活かせる かも!」と、みんな知っているからです。
|

|
|

|
オオクボちゃんからリーダーを引き継いだカシヅメ番長が、捻立係の半年間のパフォーマンスを 全身全霊プレゼンします! 横からオオクボちゃんが温かく見守っているのがイイ! 各チームがプレゼンに用いた資料類は、回覧できるものは見学者にも回覧されます。
|

|
|

|
続いては営業2G。 身振り手振りを交え、一所懸命に社長に説明するはっちゃん。 はい、社長にプレゼンをするのは、なにもリーダーだけじゃありません。 この係別面接は、誰がしゃべってもOKです! この係別面接で自分の熱い思いを社長にお伝えすることができます! 社長もしっかりその熱い思いを受け止めてくださります! リーダーとしても、こうやってチームメイトが主体性を発揮しているのはすごく嬉しくなります♪
|

|
|

|
この係別面接、今回は「17の項目」からプレゼンテーションします。 違う言い方をすると、「17の評価視点」があるのです。 ちなみにその評価項目は毎年変化します。 そしてプレゼンの後に、社長よりたくさんのアドバイスを頂けるのです。 その貴重なアドバイスを書きもらすまいと、頂いたコメントを資料に書き込んでいきます。
|

|
|

|

|
|
プレゼンでは「エビデンス(証拠書類)」 も大切です。 「やりました!」じゃなくて 「こんな風にやりました!」と実際に使った 資料やメンバーのコメントも提示します。 最近はこういった資料も「電子資料」が 多くなりました。
|

|
|

|

|
|
今回、Wは営業2Gの見学をさせて頂いた ので、がっつり営業2Gの資料を拝見させて 頂きました! 全部はお見せできませんが、営業2Gが 展開した教育の資料をチラリと載せちゃう!
|

|
|
続いては営業1G。 同じ営業内でも1Gと2Gで違った特徴 があります。 お客様の業態も違うので、当然、お客様への アプローチや戦略も違ってくるってもんです! (`・ω・´)
|

|
|

|
この面接での激熱ゆうちゃんリーダーの眼光がめっちゃ鋭かったのが印象的でした! それだけ熱い思いでこの係別面接に臨んでいる証拠です!
|

|
|

|
そして何より一番ど真剣でしんどい中、がんばってくださったのは社長! 全チームが「ど真剣勝負」で臨んできます! それを全て受け止めてくださり、時には厳しくご指導も頂けます。 延べ5日ほどの係別面接が終わる頃には、社長はヘトヘト・・・。 それでも疲れた顔を私たちに見せることはありません。 社長、この度の係別面接、ありがとうございました!
ちょっと掲載が遅れたのをチャンスに活かす! 先日、係別面接の最終評価結果が回付されました! 個別の点数や、エクセレント(すばらしい活動)の紹介、熱い思いを記述した資料などを 公開して頂けます。 その中の評価表をちょこっと載せちゃう! さすがにチーム名は隠しますが、こんな感じで自分たちの立ち位置を確認できます。 けっして評価が最終目的ではありません。 大切なのは、 「ここから何に気づき、どう行動を変えて、自分たちが成長していくか」 です。 評価が上位でも下位でも、悔しがることはすっごく大切! もたもたしているヒマはありません! 次の面接はもう始まっていますから。 この係別面接を通じて、全社一丸となって、理念の実現を目指していきます!

|
W 
2015.12.08
いでっち、PTA研修会でがんばる!

|
|
先日、徳島県立総合教育センターにおいて、 「徳島県高等学校・特別支援学校 PTA家庭教育研修会」 が開かれ、この研修会に、なんと いでっちが講師を務めることとなりました!
|
で、入手したのが「4枚」の写真! この貴重な「4枚」の写真で、ブログを書きあげて見せますとも!(笑)
はい、今回、いでっちが教員とPTAの方々の前で講演したのは、 「企業が求める資質と高校生活」 がテーマです。 まずはウチの社員の意識アンケートを紹介。 「入社時、なぜ西精工を選んだのですか?」 「今思う、西精工の良いところは?」 といった質問に対する社員の回答を紹介していきます。 ちなみに、上の二つの質問に対して一番多かった回答を載せちゃう!
「入社時、なぜ西精工を選んだのですか?」 →一番多かった回答:徳島にこだわっているから。
「今思う、西精工の良いところは?」 →一番多かった回答:社員が優しくいい人ばかり。
という結果でした!

|

|
|
また、 「企業が求める人物像」 「学生が求める企業像」 この二つにギャップがあることを説明。 「何のために働くのか?」を企業と社員 双方のベクトルを合わせないといけません。 そこで大切なのが「経営理念」であり、 これから働こうとする人は「熱意・やる気」 「コミュニケーション能力」が大切になります。
|
企業側だけでなく、研修を受けられている 教員の方々、PTAの方々、「みんなで」 しっかり関わって、育てていきましょう! と、いでっちの投げ掛けで講演終了と なりました。 この後、聴講してくださった教員やPTAの 方々はディスカッション。 いでっちの投げ掛けに対して、がっつり対話してくださったようです。
|
|

|
こういった講演を学生対象には行っているいでっちですが、今回は先生や親御さんとのことで かなり勝手が違ったそうですよ。 いでっち、お疲れさまでした!
|
W 
2015.12.07
県南からのお客様!
少し前、「羽ノ浦小学校」から5年生と先生、約122名が遠足で土成工場に見学に来られました。 土成工場でこれほどの人数を受け入れるのは初めて(◎≡◎) 当日は気持ちのいい秋晴れ!遠足にはもってこいの天気ですね(^ー^)♪
|

|
|

|

まずは工場に入ってすぐの「工務課」を見学して もらいます。こちらは金型を作っていますよ! その模型をつかって説明します。

少し進んで、旋削係。。。 なんですが、いつもは何も置いていない場所で なにやら説明してますね・・・

|
|
まずは、工場を案内する西精工メンバーとの 顔合わせと、注意事項を説明します。
そして各クラスごとに見学スタートです! 私はこちらの班にくっついて行きました(^-^)

こちらはミッションステートメントの掲示板。 大人たちの「将来の夢・目標」を見て、 子供たちがどう感じたのかな? って少し気になったりします(^^) すごく真剣に見てくれてました。

覗き込んで見ると、なんとミニ四駆! この日に合わせて組み立てて くれたんだそうです(^▽^) 子供たち、すごく興味を持ってくれてました! 特に男の子は好きですよね! 「持ってる!」って言う子もいましたよ(^-^)
|

|
|

|
そして、成型工場へと移動します。 ちょうど製品をチェックしていた新人くん!いきなり小学生に囲まれて、緊張&恥ずかしさで 固まっていたところをリーダーにイジられて、いい笑顔を見せてくれました(笑)
|

|
|

|


|
|
捻立機械の前では、いつもは本社で使って いるデモ機を用意してくれていました!

せっかくなので実際に回してもらいます。
ただ機械を見るだけでなく、こういう風に体験 することで少しでも記憶に残ると思います。 というか、残ってほしいな~(^-^)
私たちの班が終わると、もう次の班が! 捻立のみなさん、お世話になりました(^^)
|
最後は伸線工場です。 製品を作るための材料がたくさん置いてあります。 クルクル巻いてある線材を不思議そうに 覗き込んでいます。

|
|

材料に興味を持ってくれたのか、みんなすごく メモしていました(^▽^) 私たちには当たり前の景色になっていますが、 子供たちの目には、どんな風に映った のでしょうか(?-?)
|

|
|

|


|
|
各班、工場見学の後は会社について、 製品について聞いてもらいます。 下の写真のサンプルも使って詳しく 説明していきます↓↓

←これは実際に部品が使われている 自動車のドアノブのサンプルです。 「これ、なんだかわかりますか?」なんて質問 も交えながらわかりやすく説明します。 さすが、西精工の生き字引!!
|
そして、みんなからの質問にも答えていきます。 手をあげてもらって・・・って どんどん手があがります!

いっぱい質問してくれて、 ベテラン3人が力を合わせて 理解しやすい言葉で答えていきます。
口で説明出来ないことは、お絵かき名人(?)に ナットの絵を書いてもらいます(^-^)
|
|


|

|
|

|

|
|
あっという間に時間は過ぎて、工場見学も 無事に終了です(>▽<)
少しの時間でしたが、私たちも子供たちから 学ぶことがたくさんあって、 すごく勉強になりました!!
帰りも元気いっぱい手を振り返してくれて すごく嬉しかったです♪
来てくれてありがとうございました♪♪
|

|
|

|
M 
2015.12.04
自転車部、大会後も練習がんばる!
この日の前の週、「四国の右下ロードライド」というビッグイベントがあったばっかりですが、 西精工自転車部は練習に励みます! ストイック過ぎる! 下の写真は練習前のひとコマ。 タイヤに空気を入れて、チェーンに注油!
|

|
|

|
で、イキナリ目的地の画像から(汗) 今回は徳島市内から南下して、隣の小松島市にやってきた自転車部の面々。 今回の練習は、こもりん部長、ゴトウダキャプテン、西部長の3人です。 到着するなり、ゴトウダキャプテンの「食欲(スイーツ欲)」が発動!
|

|
|

|
だがしかし!
|

|
|
到着したのは、 「海が好き 魚大好き ちりめん」
残念ながら、ちりめん屋さんにスイーツは ありません・・・。
|
ってことで、スイーツを求めてさまよう3人(笑) 途中、海上自衛隊の前を通りかかります。 これはトキメク! かっけー!! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|

|
|
そして一行は、「うみねこ」だらけの海岸線 をスイーツ求めて走っていきます。 もう、頭の中は「スイーツ」一色! え? スイーツじゃないことを考えている人がいるって?
|

|
|

|
おなかペコペコで、もはやゴトウダキャプテン、うなだれています・・・。 さまよい走って「道の駅:公方の郷なかがわ」までやって参りました。
|

|
|

|
で、道の駅ではなく(笑)、結局コンビニで待望のスイーツをGET! ゴトウダキャプテン、エネルギー補給完了です!
|

|
|

|

|
|
待望のスイーツを食べたゴトウダキャプテン は満足顔♪ しかし、西部長はカロリー不足なのかも しれません。 一行は、徳島市への帰路につきます。

|

|
|
ブログでは一瞬ですが、実際は ひーひー言いながら徳島市に帰って きました! 今日はここで解散です! 今回の練習は「50キロ」! 前の週に「95キロ」も走っているのに みんなスゴイ! 自転車部のみんな、がんばってね!
|

|
|

|
W 
2015.12.03
土成工場、夜間避難訓練!
本社工場で避難訓練をしたその晩、二直体制で生産をしている土成工場では「夜間避難訓練」 を実施しました! 発報予定時刻は「7時」! 発報担当のいでっちが準備します。 Wはみんなが避難する様子を写真に収めるべく、先に避難集合場所に移動します。
|

|
|

|

|
|
しかし・・・暗い・・・。 フラッシュを光らせると、シャッタースピード が早くなるため、遠くまで撮れません。 ←こんな感じになっちゃう。
|

|
|
それならば!と、フラッシュをOFFに すると、シャッタースピードが極端に 遅くなって、呼吸をするだけでブレます(汗) でも、ブレなきゃいい写真撮れるかな?
|
なんて、試行錯誤していると「避難訓練」が発報されました! あわわわ・・・(汗) と、とりあえず、フラッシュだ! で、撮った写真が下に続きます。 やっぱり遠くまでフラッシュの光は届かず、向こうから避難してくる仲間たちの姿は 写らない・・・>< ホント、目の前まできてやっと写る感じです。
|

|
|

|

|
|
ちなみにフラッシュをOFFにして 撮影すると、逃げてくる仲間たちが 超ブレブレで、何か忍術を使っている かのように見えます。 はい、Wは写真撮るのヘタです・・・。
|
Wの腕前がヘタなのは置いといて、避難場所に全員集合しました! 各係毎に整列! 夜勤者は少ないので、点呼も早いです!
|

|
|

|

|
|
夜間の避難行動では、日中の避難行動 と同じようにはいきません。 また、訓練だと照明はついていますが もしかしたら「真っ暗」の中を逃げること になるかもしれません。 訓練後、気づいた事をヒアリングする いでっち。
|

|
|

|
今回の夜間訓練でも、いくつかの「改善のチャンス」が浮かび上がってきました。 自分と仲間の大切な命を守るために、しっかりと「まさか?!」に備えていきます!
|
W 