BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.11.12
恒例!秋の西精工ゴルフコンペ!

|
|
毎年恒例の「西精工ゴルフコンペ」が 今年も名門「鳴門カントリークラブ」様で 行われました! Wも参加したかったのですが、人間ドック の日と重なり断念・・・。 今回は(↓)のみんなで楽しみました♪ 今年もビジネスパートナーの方々にも ご参画頂きました! ただ、お天気は曇り空で雨が心配。
|

|

|
|
スタートを待つ間、パッティングの練習を するみんな。 なんだか寒そう。 太陽が出れば、気温も上がるんですけどね。
|

|
|

|
さあ、いよいよゴルフコンペがスタートします! 一組目、BP(ビジネスパートナー)さんを、社長、ミゾノベさん、ナンさんが囲みます。
|

|
|

|
二組目は、これまたBPさんを、もりもん、くりりん、いっしゃんが囲みます。
|

|
|

|
三組目は・・・ 「凶悪トリオ」参上です!(笑) 西部長は、はたしてベテラン二人の「口撃」に耐えられるのでしょうか?! ちなみにこの組、途中でカートの運転を誤り、事故りかけます・・・。
|

|
|

|
ラストは、これまたBPさんに、まっちゃんとフジモト係長が付き添います。 この組は「アンダー100」の戦いになりそうです!
|

|
|

|



|
|
どよ~んとした天気でスタートしましたが、 時間と共に天気は回復に向かいます。 せっかく見晴らしがいいコースなので、 晴れてほしいところです。


お!アウトコースが終わる頃には 太陽も顔を出し始めました! その頃、Wは胃カメラを飲んでゲーゲー 言ってました(笑)
|
ハーフが終わって、ランチタイムもゴルフの楽しみのひとつ。 「たられば」話に花が咲きます。
|

|
|

|

|
|
インコースがスタートする頃には 雨雲はどこかに行き、イイ天気に! (⌒▽⌒) 鳴門海峡の景色が一望できます☆ 「天気がなぁ~」 なんて言い訳は使えませんよ!(笑)
|
インコースのみんなのがんばりも ペタペタ貼りつけておきますね! フェアウェイだけじゃ飽き足らず、 右へ左へと大忙しです(笑)



|
|



終わりのほうは、秋晴れのイイ天気♪ 青空の下、仲間や大切なBPさんと 一緒にゴルフ! サイコーな週末ですよ☆
|
みんな、お疲れさまでした! 今回も「鳴門カントリークラブ」様から、色々とご配慮してくださり、ありがとうございました! いつもありがとうございます!
|

|
|

|



BPの皆さま、わざわざゴルフコンペに お越しくださって、ありがとうございました! 「ある組」で事故りかけたハプニングが ありましたが、楽しいゴルフコンペでした!
|
|
今回の優勝はフジモト係長! おめでとうございます! でも写真がない・・・。 他のみんなも表彰されていきます。



|
W 
2015.11.11
卒業研究へのご協力
先日、交流させていただいている、中央大学商学部の先生が、学生さん3人と一緒に 来社してくださいました! 学生さんたちは西精工に来られるのが初めてということで、おぐちん係長にお願いして 工場見学して頂きました! 西精工では、全社員の「人生の目標=ミッションステートメント」を掲示しているんですが、 このミッションステートメントにすごく興味を持たれ、文字通り、食い入るように見学されて いました。
|

|
|

|
工場見学を終えると、次は社員へのヒアリングです。 営業からは、激アツゆうちゃんリーダー、製造からは、おぐちんリーダーに応対して頂きました。 彼らは4年生、卒業研究の一環で、わざわざ徳島まで来てくださったんです! 工場見学でも、ヒアリングでも、すっごく熱心に質問を投げ掛けてくれるので、応対する我々も たくさん刺激を受けます! 西精工の社員たちは、がんばっている人をめっちゃ応援したくなります!
|

|
|

|
帰りがけに、西精工社員の意識調査をするためにアンケートを預かりました。 これだけのアンケートを準備するのって、すっごい手間と時間が掛かったと思います。 ど真剣に研究に向き合い、がんばっている彼らのために、微力ですが社員みんなでお役に 立ちたいです! また、私たちも「自分たちの姿」を、客観的に、また学術的に分析してくださる、 イイ機会でもあります!
|

|
|

|
はるばる徳島まで足を運んでくださって、ありがとうございました! お世辞抜きで、学生さんたちの熱意にスゴク刺激を頂きました! アンケートの集計作業はすごく大変だと思いますが、なにとぞよろしくお願い致します! 研究結果を見せて頂くのが、今から楽しみです♪
|

|
W 
2015.11.10
フォーマー道場:加工油の掛け方を学ぶ!
カッコいい写真なので、いきなりでっかく載せてみました! これは「フォーマー道場」の様子です。 西精工では、冷間鍛造技術をもっともっと向上させるために「フォーマー道場」を開催しています。 この日は「加工油の掛け方」を実機をつかって学んでいきます! (`・ω・´)

|
これが冷間鍛造機:フォーマーの内部です。 このフォーマーは、かなりのベテラン機! かなり年代モノのマシンですが、西精工では社内にメンテナンス部門があり、定期的な保全をする ことで、大事に大事に使っています! 丸で囲んだ部分、本来ならこんなところに製品があるのは異常です! 「なぜ、そうなるのか?」 これを講師が説明していきます。
|

|
|

|

|
|
原因は「加工油の掛け方」でした。 加工油の掛け方ひとつで、不良品の 発生にもつながったりします。 「正しい加工油のかけ方とは?」 「間違った掛け方をすると、どうなるのか?」 実際に実演しながら説明していきます。 道場生たちもど真剣です!
|

|
|

|

|
|
ひとつの技術を学ぶために、みんなで 機械の中に頭を突っ込んで、ヘルメットを ぶつけながら学ぶって、すっごく大切! 技術向上に近道はナシ! 地道な努力と学習で、コツコツと技術を 向上させていきます! これからも、お客様のお役に立つことが できるように、立ち止まることなく ものづくり技術を高めていきます!
|
W 
2015.11.09
イクボス取材
ある日、徳島新聞の記者の方がお見えになり、「イクボス」についての取材をお受けすることに なりました。 子育てをしながら働くチームメイトを持つリーダーにインタビューされます。 「子育てをしている部下を持つ上司は、どういうところに気をつけていますか?」 「男性で育児休暇を取ったり、特別な勤務をされている方はいますか?」 といった質問が投げ掛けられます。 ちなみに西精工では「上司」「部下」といった言葉は使いません。 「リーダー」と「チームメイト」という言葉を私たちは使っています。
|

|
|

|
「はぐくみ支援」や「イクメン」、「イクボス」の礎(いしずえ)となっているのは、やはり「創業の精神」 です。創業当初から、社員と社員の家族を大切にしてきてくださった企業文化が、子育てについて 制度としても社風としても受け入れているんです。 ってことで、社員手帳に書かれている「創業の精神」を記者の方にお見せします。 「人間尊重の精神」や「家族愛の精神」が、こういった「子育て支援」の基礎となっているのです。
|

|
|

|
また、たくさんのイベントにお子さんを安心して連れてこれる環境=「全社、全員禁煙など」があるから こそ、社員みんなが社員のお子さんの顔を知ることができます。 お子さんの顔を知っているから、お子さんが病気になんかなったら「大丈夫?」「早く帰ってあげて」 という気持ちも自然と出てきます。 役員の方からも「お子さん、いけるんか?」って声を掛けてくださったりするんですよ。 ずっと西精工に勤めていると、それが「あたりまえ」のように感じていますが、実際、他の企業では 心ない言葉を言われたりもするそうです。 そう考えると「あたりまえ」ではなく「ありがたし=感謝」の心を私たちは忘れちゃいけないですね!
|




|
|




|

|
|
「制度」と「風土」によって支えられている 社員の子育て支援。 これからも「大切なこと」をしっかりと大切に していき、ファインパーツのみならず、 子どもたちの輝く未来も創造していくことが できる西精工でありたいです!
|

|
|
わざわざ取材にお越しくださり、ありがとう ございました! こういった記事が掲載されることで、 徳島県の「企業の子育て支援」活動が もっともっと活性化してくれると嬉しいです! (⌒▽⌒)
|
W 
2015.11.06
「もしも」のための救命講習!
先日、徳島市消防局の方をお招きして、本社工場で「普通救命講習」が行われました! まずは座学で、「救命」の大切さや方法を学んでいきます。
|

|
|

|

|
|
コチラがそのテキストの一部。 命を救うための方法が、フローチャートと 図解で記されています。 さすがに「いざ!」という時にこのテキスト を読む余裕なんてありませんから、 「意識確認(声掛け)→呼吸確認→ 胸部圧迫→人工呼吸」 という流れやイラストを頭に叩き込みます!
|

|
|

|

|
|
座学に続いては、ダミー人形を使って 実際に救命を実習します。 まずは消防局の方々がお手本を示して くださいます。 ①声を掛けて意識の有無確認。 ②119番の依頼。 ③気道を確保して呼吸確認。 ④人工呼吸と胸部圧迫処置。 ⑤AED作動。 こういった流れです。
|

|
|

|

|
|
一連の動作を見せて頂き、さあ、実際に みんなでやってみましょ! とたんにテキストを読み返すみんな。 初めてだと一回見ただけでは不安に なりますよね。 だからこそのダミーを使っての実習 なのです!
|

|
|

|

|
|
「大丈夫ですかー?」 肩を叩いて意識の有無を確認します。 続いて、気道を確保して、人工呼吸、 そして、胸部圧迫。 もう一人はその間にAEDの準備です。 機械の指示に従って準備していきます。
|

|
|

|

|
|
実習とはいえ、人の命を救う実習です。 みんなど真剣に取り組んでいきます。 以前、Wが受講した時に、 「肋骨は折れてもいいので圧迫して ください!生きていれば骨折は治ります」 と言われのを覚えています。
|

|
|

|
仕事中やご家庭で、また、街を歩いていて、いつこのような「まさか」が起きるか分かりません。 「救命を知っている」「救命の練習をした」、この経験と知識で、大切な人の命を救うことが できるのです。 大切なご家族に「まさか」が起こり、 「あの時、救命講習を受けていたら・・・」 「救急車が到着するまでにファーストエイドができていたら・・・」 と後悔しないためにも、ぜひぜひ、この「救命講習」はたくさんの方々に受講してもらいたいです。 今回の講習にご協力くださった徳島市消防局の皆さま、貴重な講習をしてくださり、 ありがとうございました!
|

|
|

|
W 