BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.08.27
誕生祝い♪
いつもどこかで「おめでとう♪」 (⌒▽⌒) 約240人の社員がいると、たいてい誰かの誕生日! 西社長は全社員の誕生日をお祝いしてくださっています! 8月もたくさんの仲間たちが誕生日を迎えましたので、W手持ちの写真をドンと紹介! (写真撮れてなくて紹介できなかった方、ごめんなさい!)
|

|
|
まずは検査班のリーダー、キタさんの お誕生祝い♪ 検査班のメンバーみんなでリーダーを お祝いします! (⌒▽⌒) キタさん、おめでとうございます☆
|

|
|

|

|
|
今度は集合写真を「撮られる側」! 後ろから集合写真を撮ると、 よく分からない写真になっちゃった(笑) 総務みんなでオグラさんの誕生日を お祝いします! (⌒▽⌒) オグラさん、誕生日おめでとうございます!
|

|
|

|
続いてはダブルおめでとう! これまた検査班と成型2係でおめでとうです! 検査班の集合写真、一番上の写真と比べて、誰がいないでしょうか?(笑)
|

|
|

|
まずは、検査班のかずおちゃん! 誕生日おめでとうございます! (⌒▽⌒)~♪
|

|
|

|
つづいては、石井工場のルーキー、マナベくん! 西精工に入社して初めての誕生日、おめでとうございます♪ ステキな笑顔です! (⌒▽⌒)~☆
|

|
|

|

|
|
総務からももう一つ! 経理のおかあさんの誕生日☆ ヨシミネさん、おめでとうございます! (⌒▽⌒) って、西社長&総務のみんなでお祝いを していると・・・
|

|
|

|
相談役も「お祝いの輪」に入ってくださいました! 相談役、ありがとうございます! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
もちろん、本社だけじゃなく、土成工場でも、石井工場でも、(ほぼ)毎日どこかで「おめでとう♪」 誕生日を迎えられた方々、誕生日おめでとうございます! (⌒▽⌒)
|
W 
2015.08.26
毎年恒例!スローピッチ大会!
毎年この時期に開催される「事業所対抗スローピッチ大会」! 8つのチームが優勝目指してがんばります!
ちなみにこの「スローピッチ」、基本的にはソフトボールに似ているのですが、大きく違うのは ピッチャーの投球なんです。 「超山ボール」を投げないといけないんです。 なのでたいてい乱打戦になります(笑) また、女性も一人は出場が義務付けられています。 みんなで楽しめるようなローカルルールが決められているんですよ。
ってことで、西精工チーム一回戦は、ご近所の製紙会社さんとの勝負です!
|

|
|

|
一回の表、いきなりKAZUが出塁。 これは幸先がいいです♪
|

|
|

|

|
|
続くオオクボちゃんもヒット! 俊足のKAZUはすかさず3塁へ! 初回から先制のチャンス!
|

|
|

|
ここでショータがタイムリーを放ち、KAZUは悠々とホームイン! 強敵相手に1点GETです! (`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
ただ、「超山ボール」は慣れないと なかなか打てないもんです。 ←のくりもっちゃんのように、ついつい ボール球に手を出してしまうんです。 これがスローピッチの難しいところ!
|
1点GETしたその裏、しっかり守っていこうぜ! しかし相手は優勝候補! タダでは済ませてくれません・・・。 ↓OBのササオさんが塁審してくれてます。


|
|


相手チームの強力打線につかまり、 ボコボコに打たれました(笑) なんと!5点取り返されちゃいます! (´・ω・`)
|
しかし、二回の表、西精工打線も爆発! 4点取って、同点に! けっこういい勝負ですぞ! (`・ω・´)


そして四回の表には逆転! 「7-6」で、この回を抑えれば勝ちです! さあ、1点を守り切ることができるでしょうか?!
|
|



|

|
|

|
しかし、ここでまた相手打線につかまります! 更にはマズい守備も重なり、大ピンチ・・・。 そして・・・
|

|
|

|

|
|
ガーン! Σ( ̄□ ̄;)
なんと、逆転負け・・・! これは悔しい。 強敵相手にあと一歩でした!
|

|
|

|
ラストは集合写真~! なぜか全力で写真に写るショータ。 まるで何かあったかのように全力です(笑) しかし!まだ終わってないよ! 敗者戦があるので、がんばって敗者戦を戦おうぜ! みんな、お疲れさまでした! (≧▽≦)ノ
|

|
W 
2015.08.25
インターンシップ生がやってきた!

|
|
先週、徳島商業高校からインターンシップ生 が一週間来てくれました! 朝礼では、私たちと一緒に経営理念の 唱和をしたり、対話を体験してもらいました! 初日はかなり緊張してた様子! そりゃそうですよね(笑)
|
インターンシップ生には、一週間、色々な事務経験や、ものづくりの現場での実習などを 体験してもらいました。
|

|
|

|
研修中の写真はあまりないのですが、「石井工場の安全巡回に行こう!」ということで、 その時の様子を写真に収めました!
|
巡回メンバーと一緒に巡回するインターン生。 大人の事情で後ろ姿ばかり・・・ 誰がインターン生なのか、もはや分からない 写真になっちゃった・・・。 安全巡回では、工場周辺、工場の中、 倉庫まで、危険な箇所や危険な作業が されてないかをチェックしていきます。
|
|

|

|
|

|
巡回していると、「あれ?ちょっと危なくない?」っていう箇所も。 そういう時はスグに担当リーダーが対応してくださいます! 石井工場のリーダーからも、気さくに話しかけてくれて、交流することができました!
|

|
|

|

|
|
あっという間の一週間の研修でしたが、 何かしら「働く」ということについて 学んでくれたら嬉しいです! 金曜日の夕方、笑顔でお別れしました! これからの高校生活、また、社会人に なってもがんばってね! (≧▽≦)ノ
|
W 
2015.08.24
ナイロンナットをつくる!
西精工社員の中には、「この製品が好き」と、お気に入りの製品や思い入れのある製品も持っている 人は少なくないと思います。 実はW、ウチの製品のひとつであるナイロンナットが大好きです。 あの「ゆるまないど根性」がお気に入りの理由(マジで)。
|

|
|
ってことで、今回はそのナイロンナットの 最終加工をしている「カシメ室」に潜入 してみました! いつもイベントばっかり紹介している 社員ブログでは珍しい、ものづくり現場 の紹介です!
|

|
|

|

|
|
←これがナイロンナット! 通常の六角ナットの上部に、ナイロン樹脂の リングを装着しています。 この樹脂リングがボルトに食い込んで いくことで、ねじのゆるみを防ぐという なんともステキな「ゆるみ防止ナット」 なんです! 西精工のナイロンナットは、「ゆるまない」 性能バツグンですよ!
|
作り方はこんな感じ。 特殊な形状をしたナットに、 (この形に鍛造加工するのは大変!) ナイロン樹脂でできたリングを挿入します。
|
|

|

|
|

|

|
|
そして、プレス機でかしめると、 ←このようにナイロンナットの完成です! かしめた部分が、がっちりナイロンリング を固定します。
|
ナイロンナットの大きさに合わせて、 色んなタイプのカシメ機械がありますが、 一番撮影し易かった機械をパチリ(笑) このカシメ機では、かしめ加工した後に カメラで品質検査までやっちゃいます! なんともマルチなカシメ機です。
|
|

|

|
|

|

|
|
←コチラのカシメ機は小さいナイロンナット を得意としています。 この時つくっていたのが↓の小さい ナイロンナット! このナイロンナットは、再ブーム中の ミニ四駆のカスタムパーツにも 使われているんですよ。
|

|
|

|
ボディーが小さいので、挿入するナイロンリングもすっごく小さい! 製品は小さいですが、ゆるまない性能はバツグン!
|

|
|

|
もっと小さいのがコチラ! フレームの無い、ツーポイントめがね用のナットです。 ↓の写真に写っているのは「18金」のナット! こんなに小さいのに、ちゃんとナイロンリングが装着されています!
|

|
|

|
カシャカシャと写真を撮っていると、オペレーターが製品の測定をしていました! まさに「ど真剣モード」! お客様のお役に立つことができるものづくりをするために、毎日がんばっています!
|

|
|

|
今回は「カシメ工程」のごく一部を紹介させて頂きました! また色んな工程を紹介していきますねー! (≧▽≦)ノ
|
W 
2015.08.21
経営品質を学ぶ!

|
|
8月4日の社員ブログでも紹介しましたが、 社内経営品質勉強会が夏休み前日の 朝、行われました! 今回の講師は、OKB48・・・じゃなくて オオクボ係長。 今回もある企業さんのDVDを鑑賞し、 「経営品質:9つの重視する考え方」 の視点から、みんなで考えていきます。
|

|
|

|
「経営品質:9つの重視する考え方」 さて、なんだったでしょう?
・・・というクイズではないので、改めて書き出してみます! 1)コンセプト 2)変革 3)価値前提 4)プロセス 5)創発 6)対話 7)戦略思考 8)ブランド 9)イノベーション 以上の9つです!
|

|
|
今回DVD鑑賞した企業は 「鉄人28号を作った会社」 です! DVDを観ながら、9つの視点で 気づいた事を抽出。 「個人ワーク」→「グループワーク」 で、お互いの気づきの相乗効果を 創造していきます。 ズバリ!「対話」です!
|

|
|

|

|
|
各班でまとまった意見を発表していきます。 他の班の意見を聴いて、 「なるほど!そういう考えもあるか!」 と、新たな気づきも生まれます。 講師のオオクボ係長からも、 「考えることが大切です」 と.、教えてくださいます。
|

|
|

|

|
|
こうやって「対話&気づき」をトレーニング していくことで、普段の仕事でも 「あ!これって変革じゃない?」 「まだまだ価値前提で考えられてない」 といった「気づき」につながっていきます。 こういった「気づき」が、改善や改革を 生み出し、もっともっとお客様のお役に 立つことができる価値創造を目指していきます!
|
今回の勉強会でも、業態も違う他の企業でありながら、たくさんの「気づき」を頂きました! これらをしっかり自分たちの「気づき」に活かしていきます! オオクボ係長、ありがとうございました!
|
W 