BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.08.10

阿波踊り!

 

「徳島の夏」といえば「阿波踊り」です!
今年も8月12日~15日の4日間、徳島市内は阿波踊りで激アツの街になります!
県外の方はご存じないかもしれませんが、この阿波踊り、徳島市内は12日からですが、
最初は鳴門市から始まります!
鳴門市では8月9日~11日まで。そして徳島市内→県西部へと移っていくんです。
やはり一番盛り上がるのは徳島市内の4日間です!
阿波踊りはテレビで観るより絶対に生で見るのが一番!
太鼓の音をお腹で感じながら観るのが阿波踊りです。

そんな徳島で一番の激アツイベントの阿波踊りですが、実は西精工も25年前
くらい前までは「西精工連」を結成して、街で踊っていたそうです!
(残念ながら、今はやっていません)

ということで、昔の阿波踊りの写真をかき集めてみました!
いつの頃の写真か、まったく分からないので、Wのテキトーコメントはご了承くださいね(汗)

まずはコチラ、街に踊りに行く直前の集合写真のようです。
阿波踊りの時は、仕事を途中で切り上げて、踊りに行っていたそうですよ。
この集合写真の後ろに写っているのが、旧事務所。
立派なソテツが植わっていました。

01

これらスナップショットは、街で踊っている間の休憩時に撮られた写真かな。
みんな輝いてます☆
(⌒▽⌒)

02

04

 

03

05

06

 

左の写真は、上のよりもっと古いかも?
西精工連の浴衣、ナットのマークが
入っているの分かりますか?

右の写真はパネルの状態で保管されて
いました。
何がすごいって、演舞場に入って
踊っているところ!
この演舞場、今ではそうそう入れるもんじゃ
ありません。有名連はともかく、他の連は
抽選で当たらないと踊れません。
昔は小さな連でも踊れたんですね。

 

07

こちらの集合写真も出陣前のもの。
写っているメンバーを見てみると、どうやら27~28年前?の写真のようです。
牛丼課長もいますよ!(笑)

08

09

 

今は資材室になっている(旧検査室)
前で、景気づけのお囃子(おはやし)を
鳴らしていますね♪

残念ながら、今の阿波踊りはかなりショーアップされていて、なかなかいち企業が連を作って
街では踊れなくなっています。
西精工連も、上の写真の時代くらいで休止しています。
西精工は、また違った側面から、徳島を盛り上げていきます!

最初にも書きましたが、「徳島の夏」は「阿波踊り」!
県外の方、ぜひぜひ、大迫力の「阿波踊り」を見に来てくださると嬉しいです!
(≧▽≦)ノ  ヤットサー!

W 

2015.08.07

期末恒例!棚卸し!

西精工では半期に一度、帳簿上の製品在庫と、実際に倉庫保管されている在庫が合致して
いるかをチェックする「棚卸し」を実施しています。
しかも7月末日は決算日!
会社の資産としても、製品在庫は大切なデータです。
営業本部みんなで「棚卸し」をがんばります!
ってことで、製品管理工場にみんな集合~!

01

02

04

この棚卸しを間違っちゃうと、例えば
「出荷指示したのに、実は在庫が無かった!」
なんてことにもなり、如いては、
お客様にご迷惑をかけてしまうことにも
なってしまいます。なので、
確実に、パーフェクトな処理が大切!

 

西部長から、棚卸しの注意事項について
説明。
大切な連絡なので、聞く方もど真剣
です! (`・ω・´)

03

05

棚卸しがダブったり、抜けが出ないように、棚卸しを実施した製品在庫には「棚卸し済み」という
カードを差して識別していきます。

06

 

07

さあ、今回の担当発表!
今回は「3人チーム」で実施します。
 ①サイズ読み上げ&計量担当者
 ②記録者
 ③新たな役割!ハンディ登録者
この役割分担で進めていきます。

08

 

09

10

 

今回の棚卸しから、ハンディ端末を
使った棚卸しが導入されます。
ということで、ハンディの操作説明も
受けます。
みんな初めての体験なので、興味津々!

11

 

12

13

 

しかし、何をおいても優先されるのは
「安全第一」です!
棚卸し前に、安全コールを唱和して
今一度、気を引き締めます!

「安全作業でいこう、よしっ!」
(≧▽≦)ノ

3人チームのみんな、それぞれの担当
エリアに散らばって、早速、
棚卸しスタートです!

15

17

 

14

16

「計量」と「記録」は今までも実施して
きたので大丈夫なのですが、ハンディを
使ってのデータ入力に手間取ります。

それでもがんばって、3人が息を合わせて棚卸ししていきます!
暑い中での棚卸し作業、よろしくお願いします!(`・ω・´)
この記事が掲載される頃には集計作業も終了してるかな。

18

 

19

W 

2015.08.06

ほぼ月例!総務誕生会♪

01

 

先日、総務7月生まれのメンバーの
バースデーランチ会を行いました!
今回は国さんがスイカを差し入れして
くれました!
国さん、いつもありがとうございます!
スイカがあると、ぐっと夏らしくなります!
(≧▽≦)ノ

02

 

03

04

 

今回の主役はお三方。
キングB次長、鉄人テンさん、いっしゃん
の三人です!
ではでは、みなさん、
 「いただきまーす!」
(≧▽≦)ノ

05

 

06

07

 

今回のメニューは「牛丼」です!
Wは「ベジ牛丼」なる新商品!
これね、めっちゃおいしかったです♪
さすが牛丼と言えば定番のアノお店
ですね☆
みんな、あっという間にペロリと食べちゃい
ました!
(⌒▽⌒)

08

 

09

10

 

もちろん、デザートはスイカ♪
Wもおいしく頂きました!
めっちゃ甘くておいしかったー!
(⌒▽⌒)

続いては主役のお三方にプレゼントを贈ります。
まず、キングB次長には「お酒」!・・・の目録。
なかなか手に入らない日本酒だそうで、実際に品物が来るのは8月だそうです。
その間、ちょっと待っててくださいね!

11

 

12

13

 

いっしゃんへのプレゼントは2つ。
まずは「ガーデンストロベリー」という
PETボトルで育てるイチゴのようです。
もうひとつはゴルフ大好きいっしゃんに
ボールマーカー。
しかもワンピースが大好きなので
ワンピースのマーカー!
いっしゃん、大喜び!

14

 

15

鉄人テンさんには、岡山県の「あるお菓子」だそうです。
どうやら鉄人テンさん、「岡山マラソン」にエントリーしていたそうなんですが、残念なことに
「抽選モレ」となったそうです・・・。
もし「岡山マラソン」に出場したら、どうしても買いたいお菓子があったそうで、それがこの
お菓子なんです。
岡山マラソン出場の夢は破れましたが、せめてお菓子だけでも!と入手したそうです。

16

 

17

ってことで、7月生まれのみなさん、誕生日おめでとうございます!
(≧▽≦)ノ

18

・・・っと、これで終わらない!
もう一人、7月生まれの仲間がいるのですが、現在、育児休暇中!
ってことで、みんなで集合写真を撮ってお祝い!
やすさん、誕生日おめでとうございます!
子育て大変だけど、がんばってね!

19

W 

2015.08.05

徳島で経営品質向上活動の輪を広げる!

01

 

今年、徳島県からの要請を受け、
西社長が「とくしま経営塾」で
 「経営品質:ステップアップ研修」
の講師をご担当されています。
この6月よりスタートし、7月、8月、9月
と、全4回の研修です。
定員「20名程度」設定のところ、
30名を超える受講者とのことで、
その関心の高さがうかがえます!

02

03

04

 

今回撮影させて頂いた第2回目の
研修では、ドラッカーの「5つの質問」を
用いて、自分の会社にその質問を
当てはめて考えてもらっているようです。
ちなみに「ドラッカー:5つの質問」とは、
 ①我々のミッションは何か?
 ②我々の顧客は誰か?
 ③顧客とっての価値は何か?
 ④我々にとっての成果は何か?
 ⑤我々の計画は何か?
です。
これら質問は、経営品質向上プログラム
にとって「どストライク」な質問。
それらを分かり易く解説しながら、受講者
の皆さまに投げ掛けられます。

受講されている皆さまも、ど真剣モード!
徳島県では「徳島経営品質賞」が設定
されており、徳島県企業の経営品質向上
活動をサポートしてくださっています。
そして、いくつかの企業がこうやって
経営品質を学び、経営品質向上活動に
取り組まれています。
西精工ももちろん、経営品質を学び、
経営品質向上活動に取り組んでいます。
言わば「同志」の集まりです!

 

05

06

 

07

西精工は社内外で、経営品質向上活動を推進し、もっともっとにぎやかな徳島にできるよう
これからもがんばっていきます!
(・・・と、たまにはマジメな記事を書くことがあるWでした。)

W 

2015.08.04

経営品質:「9つの重視する考え方」を学ぶ!

先日、朝の時間を使って、「経営品質(向上活動)」の勉強会を開いて頂きました。
まずは、経営品質アセスメント基準書に記述されている、
 「経営品質:9つの重視する考え方」
について説明して頂きました。

01

 

02

この「9つの重視する考え方」とは、
 ・コンセプト
 ・変革
 ・価値前提
 ・プロセス
 ・創発
 ・対話
 ・戦略思考
 ・ブランド
 ・イノベーション
です。普段なかなか使わない言葉も有り、けっこう難しいです・・・。

03

 

04

05

 

難しいので、ケーススタディをして
学びを深めていきます。
今回はトヨタ自動車様のあるVTRを
見て、それを9つの項目に当てはめて
いきます。
「トヨタ自動車様が、ある車について、
 どういったコンセプトを持って
 車づくりをしているのか?」
といったことを考えていきます。

06

 

07

08

10

他のチームの意見を聞いて、
 「なるほど!そういう視点もあるのか!」
と気づかされることも多いです。
この勉強会には「正解」はありません。
「気づきの視点」を得ることが大切!

 

個人ワーク→グループワークで
意見をまとめて、発表していきます。

09

11

いきなり「9つの考え方」を社内に当てはめるより、まず他社の取組みで「当てはめる練習」を
してから、次に自分の会社に置き換えてみることで、「気づき」が生まれます!
気づき、そしてそれを行動に移していき、もっともっとステキな西精工にしていきます!

12

 

13

W 

月別アーカイブ