BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.05.18
品証営技誕生会で「感動のゴール!」??

|
|
もう社内じゃ知らない人はいない?! めちゃくちゃで有名な(笑)、品証& 営技の誕生会がこの日、行われました! 今回はオグラさんによるビデオ撮影 付きですが、すでに「空気扱い」です(笑)
|

|
|

|

|
|
いきなりですが、ダンボールアートの 登場! 今回の主役、ナンさんが「とくしまマラソン」 をがんばったので、ランニングパンツと 痛めたヒザをかばうためのサポーター がプレゼントされました! 品証&営技のダンボールアートに しては地味目?
|

|
|

|
だが、しかし! そんなことで終わる誕生会じゃなかった!
|

|
|

|
なんと! パーテーションの向こうにもうひとつ隠してあるという演出!(笑)
|
|
|
フィニッシュゲートが登場しました! Σ( ̄□ ̄;)
|
はいっ! ってことで、「とくしまマラソン2015」で無念のリタイヤをしてしまったナンさんのために、 ココに「とくしまマラソン フィニッシュゲート」を作りました! 見事にナンさんがゴールです!
|

|
ちゃんとおかちゃんがゴールタイムを計測! 3月22日の朝9時にスタートし、「963時間」でゴールです(笑) 芸が細かい!(⌒▽⌒)
|

|
|

|
|
|
今回は「感謝状」ではなく「感走証」 がナンさんに渡されました! これでナンさんも「とくしまマラソン」 完走者です! (`・ω・´)

|
完走後はもちろん、社長とハグ! これ、本番の「とくしまマラソン」と同じ! 更に、完走後、ランナーに差し入れをしてくれる競馬監督も駆けつけて、 本番と同じようにナンさんに差し入れです(笑)
|

|
|

|

|
|
そして、恐ろしく何もなかったかのように お弁当を食べだす面々!(笑) さすが!品証&営技の誕生会! 今回もめちゃくちゃでした! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|

|
|
そして、更に何もなかったかのように 事務所で仕事をする面々(笑) どうやらこの「フィニッシュゲート」、 5月23日のバザー会場にも設置される そうですよ。 西精工バザーにお越しの際は、ぜひ、 フィニッシュゲートをくぐってみてくださいね!
|
W 
2015.05.15
営業管理グループでもKYT!

|
|
先日は土成工場:旋削係でのKYTの 様子を紹介しましたが、今回は本社の 営業管理グループのみんなと一緒に KYT:危険予知トレーニングを実施 しました! 今回の場所は製品管理係の工場内! どこでもやります!KYT! (`・ω・´)
|

|
|

|
まずはインプット! 身近なところで、無意識にKYTしていることを実感してもらいました! なぜか、とおるちゃんとキャプテンまさは半笑いです(笑)
|

|
|

|

|
|
続いては、実際の自分たちの職場の写真 を見ながら、危険因子をあぶりだします。 ここでは、一人で考えるよりも、みんなで 対話することで、より多くの意見や 対策のアイデアが出ることを実感して もらっています! これぞ「対話パワー」です! (`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
(←)これ、実際にKYTをした写真です。 すでに危険因子をあぶりだしています。 さあ、この危険因子に対して、どう行動 すればいいでしょうか? はい、「魔法のキーワード」がありますよね! それを唱えると、改善のヒントが出て きます!
|

|
|

|
(↓)こちらは危険因子を抽出中! この時は「かもしれない」というキーワードを使って、危険を予知していきます。 みんなで、すっごくたくさんの危険因子を出してくれたんですよ!
|

|
|

|
このように、普段「風景」になってしまっている職場には、まだまだ危険は潜んでいます! KYTをするのが目的ではなく、KYTで危険因子を減らし、より安全な職場にしていき、 労働災害を撲滅するのが目的です! こういった活動をコツコツやっていき、もっともっと安全・安心な西精工にしていきます!
|
W 
2015.05.14
製品管理でバースデーランチ♪

|
|
この日は営業管理グループで4月生まれ のメンバーをお祝いするバースデー ランチ会♪ 営業管理グループは人数も多いので、 ほぼ毎月誰かが誕生日を迎えます☆ (⌒▽⌒)
|
 |
|
 |
今、ちょうど新入社員たちが現場研修に 来ているので、一緒にランチ会を楽しんで もらいました! (⌒▽⌒) 食堂で食べるランチもいいけど、製品倉庫 (事務所も兼ねてるけど)で食べるランチも いいもんでしょ(笑)
|
|

|


ちょっと照れくさそうな笑顔がイイね! (⌒▽⌒) 4月生まれのお三方、おめでとうございます!
|
|
4月生まれの主役は3人! プレゼントのプレゼンターを新入社員に してもらいました!


|
W 
2015.05.13
油脂庫で環境教育!

|
|
ここは本社の油脂庫。 今日はこの油脂庫で環境教育が行われ ました! ・もし油が流出したら、どう行動するか? の再確認に加え、 ・行動マニュアルは適切か? の検証も行います。 講師は資材係のたいっちゃん!
|
 |
|
 |

|
|
まずは、油を保管している保管庫での 教育から。 「もしも」の時のための教育訓練なので 参画しているみんなも真剣です! (`・ω・´)
|
 |
|
 |
「異常事態」発生時の行動を、マニュアルを用いて再確認します。 万一、油が漏えいしてしまったらどうしますか?
|

|
|

|

|
|
はい! 油の流出を防ぐための行動を取ります! 油脂庫のすぐ前には、緊急時の備品が 用意されており、「いざ!」という時に スグ使用できるようにしてあります。
|

|
|

|
実際にどう行動するのかやってみます。 水路に「土のう」を入れて、油が流出するのを防ぎ、素早く「油吸着マット」を敷いて、 油を回収します!
|
|
|
|
もし、火災が発生した場合は? これまた油脂庫のすぐ前に常備している「油火災専用」の消火器で対応します。 普通の消火器じゃ、逆に危ないんですって! この消火器は「泡タイプ」。 泡で空気を遮断して、火を消すそうなんです。 勉強になります!(`・ω・´)
|
|
|
 |
「漏えいした油を溜めるところはどこですか?」の質問に、油脂庫の中も確認。 まだ社歴の浅い社員も、現場を確認することで、しっかり頭にインプット!
|
|
|
|

|
|
次はスグ隣にある給油所。 ここも油脂庫と同じような行動を することを再確認! みんな、毎日使っているだけに、 しっかりと覚えてなきゃね! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
ラストは屋外給油マシンでの教育。 こちらも毎日使っているので、万一に備えて、しっかり異常時の行動を頭に叩き込みます。
|
 |
|
 |
こういった教育は、地球環境の保護はもちろんのこと、「安全第一」にも大切なこと!
一年に一度、定期的に、そして継続的に教育していくことが大切です!
この教育の後、資材係メンバーたちは「産業廃棄物(可燃・不燃)」の環境教育も実施したそうです! これも大切な教育!
これからも、もっともっと「安全・安心な西精工」であるために、がんばってきます!
|
|
|
|
W 
2015.05.12
土成 春の防災訓練
毎年行われている春の防災訓練が実施されました。 これも毎年のことですが、4月に入った新入社員も一緒に参画します。
|

|
|

|

|
|
火災が起きたと設定される場所でスイッチ が押され、火災受電番に信号がくると、 工場全体に火災ベルが鳴り響きます!
火災発生の場所と状況を確認した後に 担当者が館内放送にて避難を促します。
食堂にいた新入社員も工場内で作業中の 社員も避難誘導に従い、最終避難場所ま でダッシュ!!
|

|
|

|

|
|
避難場所に工場全員が集まります。
消防署の方たちもダッシュ!
そして、自衛消防隊長もダッシュ!
隊長が到着するとすぐさま点呼を終えた リーダーが状況の報告にやってきます。
当日出勤していた全員の無事が確認され ました(^-^)
|

|
|
|
そして、消火器以上に普段は触ることのないであろう消防ポンプとホースの操作確認を各部署の 担当者が集まってします。いざという時に使えないと、せっかく設備がそろっていても意味がない ですもんね!! ホースをセッティングするのも口で説明するのは簡単ですが、実際にやってみると「コツ」がいる 難しい作業です。こういう機会にそういったことも体験しておくと慌てず行動できますね。
|

|
|

|

|
|
最後に当社総務と消防署の方から今回の 訓練についてお話をしていただき、全体で の防災訓練を終えました。

みんなが解散した後は消火器の扱いについ て学びます。 対象者は入社一年未満の新入社員さんです。
消防署の方の説明を聞き、実際にやってみ ます。
|

|
|

|
|

|

|
|
最近は消火器の中身は「水」なんです。
実際は消火剤が入ってますが、これで操作 方法と感覚を体で覚えます。 「火」と書かれた的めがけて勢いよく水が 噴き出します。
大きな声を出すということが少し照れくさい 感じも受けましたが、もしもの為の訓練です。 真剣に取り組んでいきます。
|

|
|

|

|
|
すべての訓練を終え、消防署の方たちが帰ら れます。 みんなでお見送りです。
本当にお世話になりました!
実際に出動していただくことのないように私た ちがしっかりしないといけませんね!
「もしかしたら・・・」の芽は日頃の点検できちん と摘み取って行きましょう!
|
M 