BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2014.11.13
先輩ありがとうございました!
10月末日、この日は我らが大先輩の退職日でした。 大先輩の退職をお見送りするため、本社工場のみんなが花道を作ります。 10月末ともなると、17時でも薄暗いです。
|

|
|

|
あいにくの雨となりましたが、それもまた先輩とのお別れの演出のひとつ。 西部長との相合い傘で花道を進んでくる先輩。 花道はすでに仲間みんなからの拍手に包まれています。
|

|
|

|

|
|
社長、会長、相談役と 役員からも大先輩の長年のお勤めを ねぎらって頂きました。
|

|
|

|



|
|
そして仲間たちの元へ! 花道では仲間みんなが先輩を笑顔で お見送りしています!


仲間たちから花束をたくさんもらい、 先輩の顔が見えないくらいに!
|
いつも私たちに温かく接してくれ、また 時には厳しく指導もしてくださいました。 「お母さん」ありがとうございました! みんな、「お母さん」のことが大好きです! (⌒▽⌒)
|
|

|

|
W 
2014.11.12
恒例!総務誕生会!
毎月誰かの誕生日! ほぼ月例の総務誕生ランチ会!(⌒▽⌒) 10月は我らが「お母さん」のお誕生日をみんなでお祝いします!
|

|
|

|

|
|
今回の幹事さんからごあいさつ。 みんなもうおなかペコペコなので、 数秒後には、 「いただきまーす!」 ( ⌒人⌒ ) はい、今回はお弁当屋さんのお弁当。 Wは「いかマヨ丼」とカロりー満点です!
|

|
|

|

|
|
更には、主役の「お母さん」自ら差し入れ をしてくださいました! おにぎりやお寿司を作ってきてくれたん です。(⌒▽⌒) お寿司の上にはスダチを乗せてあります。 これぞ「阿波寿司」ですね! 阿波っ子はスダチ大好きです♪
|

|
|

|
みんなそれぞれ好きなお弁当をペロリと平らげました! 更に、「お母さん」が作ってくれたおにぎりとお寿司もお弁当にプラスして、 みんなでモリモリ食べまくりです! (⌒▽⌒) おいしい!
|

|
|

|
ではでは、「お母さん」にみんなからプレゼントを渡します。 プレゼントの中身は・・・ 「お母さんが大好きなもの♪」 でした。 (ナイショです)
|

|
|

|

|
|
更に、幹事であると共に、書道プロでも あるカジくんから「お母さん」に漢字のプレゼント! 「お母さん」に贈った漢字は「感」! もちろん「感謝」の「感」です! 入社以来、ずっとお世話になっている 「お母さん」に思いを込めて贈っていました。
|

|
|

|

|
|
ランチ会の最後はお行儀よく 「ごちそうさまでした!」 (⌒▽⌒) 「お母さん」、誕生日おめでとうございます! これからも私たちを優しく、そして時には 厳しく見守ってください!
|

|
W 
2014.11.11
こもりん自転車部部長、しまなみを疾走する!
先日、阿波吉野川ハーフマラソン大会の様子を紹介しましたが、同じ日に、愛媛県で 「サイクリングしまなみ」が開催され、その大会に自転車部部長のこもりんが参加しました!
|

|
|
こもりん部長、前日に愛媛入り。 まずは受付を済ませます。 ここではレースを控えて自転車の メンテナンスができるサービスも あるようですね!
|

|
|

|

|
|
さあ、大会当日。 こもりん部長の愛車です。 今回、こもりん部長は大会で一番 距離の長い「111キロ」!のコースを 選択しています。 すげー!(`・ω・´)
|

|
|
さあ、スタート地点に移動です。 こもりん部長、気合いの入ったイイ顔してます! 111キロ、がんばってください!

|


向こうの方まで道が全て自転車で 埋め尽くされています! まさに圧巻!
|
|
それにしても、スゴイ数の自転車! 大会の規模の大きさを実感です!


|

|
|
このコースは、しまなみ海峡の3つの 島を走っていきます。 往路は何と、西瀬戸自動車道を封鎖して 自動車道を通って一気に大三島 (おおみしま)まで行きます。

|
大三島からは島を周回してスタート地点 であったゴールを目指して走っていきます! 車で通ってもすごくステキな景色なのに、 自転車で走ったら気持ちいいでしょうね!
|
|

|
この大会、「国際サイクリング大会」ということで、日本最大級の大会だそうです。 どうりで自転車の数もハンパないワケです。 エイドステーションは選手とロードバイクで埋め尽くされています!
|

|
|

|

|
|
ということで、「サイクリングしまなみ」の 111キロ!を走り切った、こもりん部長! すごい! お疲れさまでした! (⌒▽⌒)
|
W 
2014.11.10
大谷焼でクリエイト!

|
|
ここは徳島の伝統工芸のひとつである 「大谷焼」を体験できる工房です。 はい、今回こちらのメンバーたちが 大谷焼に挑戦するそうです! さあ、どんな作品ができるでしょうか? (`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
まずは土台の大きさを決め、細く延ばした 粘土を土台に巻きつけていくようです。 うまくロクロを回しながら、真ん丸になる ように巻きつけないとね! (⌒▽⌒) 女性陣は楽しんでるけど、男性陣は かなり真剣な顔つきです(笑)
|

|
|

|


形ができたら模様をつける作業に入ります。 形づくり同様、この模様付けも芸術家と してのセンスが問われます(笑)
|
|
お! イイ感じな形になってきました! これはお茶碗かな?


|
芸術家ショータはコーヒーカップを作っている様子。 おかもっちゃんは自分の名前をお茶碗に書きました!
|

|
|

|

|
|
ちびっ子もパパママに手伝ってもらい ながらコーヒーカップを作りました! かわいい模様も書けました♪ (⌒▽⌒) このあと乾燥させて、いよいよ窯入れ! さすがにそこはプロにお任せです。 どんな具合に出来るか楽しみですね♪
|

|
芸術を楽しんだ後は、「器の中のほう」を楽しむ番! みんなでラーメンを楽しんだみたいですよ♪ (⌒▽⌒)
|

|
|

|
W 
2014.11.08
秋の避難訓練~土成
今回も地震を想定した避難訓練が行なわれました!
担当者が操作スイッチをパチッと・・・ 緊急放送を聞いて、すぐさま机の下に身を隠します!
|

|
|

|
地震がおさまった(・・・と仮定した)ら、避難場所に移動します。 現場から避難してきたみんなは、いつもの訓練のように係ごとに並び、リーダーの点呼を受けます。
|

|
|

|

各係から担当になっている人が走り出します。 急いで救出に向かいます!!

大人の男の人がこれだけそろっても、安定した 状態で持ち上げるのは難しいです。 みんなで息を合わせて持ち上げます!

|
|
全員の無事を確認したリーダーは 工場全体をまとめる「隊長」に報告 します!
と、ここで!あるチームのリーダーから 負傷者がいるとの報告が!!

前回も使用したこの担架。 どんな人でも運べるように 訓練しておかないといけない! ということで、今回は少しぽっちゃりした 方にご協力いただきました。

力の加減や、持ち上げる人の身長差 など、 バランスをとりながら進みますが 落とされそうな不安からか、 仲間の腕を しっかりと持つ負傷者役の彼。
ずっと、誰かにつかまってます(笑)
|

|
|

|

|
|
そんな不安と闘いながらも避難場所 まで、 無事に運ばれていきました。
備えをしているから大丈夫と思わずに まずは使ってみる、試しておくということも 大事なことだと実感します。
いざと言うとき、使えないのでは意味が ないですよね!(`・д・)/ ど真剣に訓練を重ねていきます!
|
W 