BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2014.04.24

とくしまマラソン2014:ボランティアスタッフ

 

14042401

 

4月17日の社員ブログでボランティア
スタッフへの説明会の様子を紹介しました。

今年は実に「83名」もの仲間がボランティア
スタッフとして、「とくしまマラソン2014」を
支えてくれました!

14042402

 

14042403

みんな、ありがとー!
(≧▽≦)ノ

14042404

はい!
ここからは大会当日の写真です!
早朝から会社に集まって、みんなで乗り合せていくボランティアスタッフのみんな。

14042405

 

14042406

さあ、徳島県庁前の荷物預かり場に到着です。
おかもっちゃんから、担当場所や注意事項について最終確認が連絡されます。

14042407

 

14042408

もう何度も「荷物預かり係」を担当してくださっているベテランスタッフもいるので、
要領や作業の流れはバッチリです!(`・ω・´)

14042409

 

14042410

今回は5つの場所でみんなが頑張ってくれたので、どどーんと載せちゃう!

みんな、ありがとー!(⌒▽⌒)

14042411

今年も大会を支えてくれて、ありがとー!

14042412

みんなのおかげで、ランナーは安心して走れます!

14042413   

みんなに元気をもらって、いざ、スタート地点に向かいます!

14042414

行ってきまーす!

14042415

今回、ランナーエントリーの抽選にモレてしまった仲間も、ボランティアスタッフとして参画して くれました!
みんな、ありがとうございました!

次回は、ランナーのスタートの様子を紹介しますね!

W 

2014.04.23

春の防災訓練!!

 

先日、土成工場で新入社員も参加して防災訓練をしました!
その様子を少しお伝えします。

14042301

 

消防署の方に来てもらって、訓練の準備を します。
今回は第三工場からの出火という設定で
実際に現場の火災報知機を鳴らして行い ます。

私はいつもメインの火災受信盤の前で仕事を
しているので、今回はどこで火災が起きているのか
をマイクで知らせる担当になってました。

一報を入れ、避難場所まで走ると、
すでにほとんどの方が避難していました!

14042302

 

14042303

各リーダーが避難状況や被害の程度を聞き取り、まとめて、統括リーダーに報告されます。

14042304

 

14042305

統括リーダーに全ての報告が集まった頃、初期消火にあたっていた消火班が避難してきました!
消火器を抱えて走ってきます。けっこう重いと思いますが、さすが男性ですね!

14042306

 

14042307

消防の方からお話をしていただき、消火器の取り扱いについての説明も前でしていただきます。
なかなか本物の消火器に触れることもありませんから、知っているようでも、定期的にこういった説明を
受けておくことで、いざと言うときに動くことができますね!

14042308

 

14042309

そして、新入社員と各現場から数名に消火を体験してもらいます。

「火事だ~!!」と大きな声で周囲に火災を知らせてから、「火」と書かれた的に向かって、
消火剤 かわりに水が入った消火器で消火します!上手く当たれば、的がクルクルと回ります。

14042310

14042312

 

14042311

14042313

14042314

 

みんな、真剣な表情で消火していきます!

どんなに気をつけていても、思わぬことが原因で
災害は起こります。

いつ何時起きても、この訓練のように迅速な対応
ができるように、訓練時だけでなく、普段から
しっかり準備していくことが大事ですね!

消防署のみなさん、ありがとうございました(^^)

 

M 

2014.04.22

とくしまマラソン2014! ~ダイジェスト~

 

先日の日曜日は「とくしまマラソン2014」でした!
まずは速報記事を紹介します!

今年はみんなでお揃いのTシャツを着て挑みます!

14042201

 

14042202

ボランティアスタッフも荷物の積み込みで大会をサポートしてくれました!
みんな、ありがとー!(≧▽≦)ノ

14042203

 

14042204

沿道でもたくさんの仲間が応援してくれています。
みんな、ありがとー!(≧▽≦)ノ

14042205

14042207

 

14042206

14042208

14042209

 

今年はランナーも応援隊も同じTシャツを
着ていたので、お互いを発見するのが
すごくし易かったです!

なので、「見逃した―!」っていうのが
なかったですね!

14042210

14042212

14042214

 

もちろん、ランナーたちも頑張りました!
みんなそれぞれに自分の目標を抱いて
42.195キロに挑みました!

14042211

14042213

Tシャツ効果はランナー同士でも!
お互いに「がんばれー!」って声を掛け
合い、励まし合うことができました!

ゴールの田宮陸上競技場。
真っ青なトラックを見ると、「帰ってきたー!」って気持ちになります。
そして、帰りを待ってくれている仲間たち!

14042215

 

14042216

14042217

14042219

あっさりした記事でごめんなさい!
ざくっと紹介しましたが、ホントは色んなこと
を紹介したくてたまらない!
後日、詳しく紹介していきますね!
みんな、おつかれさまー!(⌒▽⌒)

 

ゴールをすると、みんなとハイタッチ!
この達成感、充実感がたまらない!
みんなここで最高の笑顔になります!
(⌒▽⌒)

14042218

14042220

W 

2014.04.21

西精工の朝礼

 

先日、本社の捻立係の朝礼に参加させてもらいました。
せっかくなんで、取材してブログに載せちゃえ!ってことで、捻立係の朝礼の様子を紹介しますね。
この係の朝礼は、ベンチマークでお客様がお越しになった時によく見学して頂きます。
見学がある時は食堂で朝礼をしますが、普段はこうやって外ですることもあります。

14042101

 

まずは「創業の精神」「経営理念」
「経営ビジョン」「行動指針」などを唱和。

全部署が同じようにやっているので、
急に別の部署の朝礼に参加しても
普通に一緒に唱和できちゃいます。

14042102

 

14042103

14042104

 

元気な唱和が終わったら、次は
「西精工フィロソフィー」を使った対話の時間です。
まずはみんなでこの日のフィロソフィーを読みます。
この日のテーマは
「まずは聞いた事は全てメモをする」です。

14042105

 

14042106

14042107

14042109

14042111

 

フィロソフィーを読んだ後は、チーム分け
をします。くじ引きなので、どんなメンバー
で対話をするかは「くじ引きの神様」
にしか分かりません!(`・ω・´)

14042108

14042110

Wは←このチームに入れてもらいました!
少人数なので、全員がガッツリ対話に
関われます。
時には爆笑の一幕も(笑)

対話後は、リーダーがみんなの意見を
取りまとめて発表します。
「みんなの意見をまとめる力」が重要!

14042113

リーダーじゃなくても油断できません(笑)
司会者から「どう思います?」と、いきなり
質問が飛んできちゃいます!

 

14042112

14042114

14042115

 

こういった対話で気をつけているのが
「聴く姿勢」です。
ちゃんと話をしている人に「おへそ」を
向けて「聴き」ます。
「聞く」じゃなくて「聴く」なんです。
「聞く」は「耳」を使います。
「聴く」は「目」と「心」を使います。

14042116

 

14042117

そしてこの日は捻立係の「KYT:危険予知トレーニング」の日でした。
Wもこの活動をしているので、一緒に勉強させてもらおうというのがWのネライでした!
イイところは貪欲に頂いちゃうぜ!(`・ω・´)
進行はヤングタイガーKAZU!
自ら役割を担ってがんばっています!

14042118

 

14042119

14042120

14042122

なんでもない一枚の写真から、どんな危険
が潜んでいるかを話し合っています。
なるほど、このスタイルは参考になります!
みんなで考えることで「相乗効果」が
生まれています。

 

捻立係のKYTでは、フィロソフィー対話と
同じように、小さなチームで対話をしながら
危険箇所をあぶりだしていきます。

14042121

14042123

14042124

 

14042125

14042126

 

各チームが気付いた点を順番に発表
し合うことで、自分たちが気付けなかった
点を共有し合います。
ラストは研修に来ている新入社員にも
コメントをもらいました!
「フォークリフトに気を付けます!」
と発表してくれました!
(⌒▽⌒)

14042127

 

14042128

朝礼のラストは腰痛予防体操です。
しっかり腰回りを伸ばしたり動かすことで、腰痛を予防しています!
さあ、安全コールで締めましょう!
「安全作業でいこう!よしっ!」
(`・ω・)ノ ビシッ!

14042129

 

14042130

   以上、捻立係のある日の朝礼風景でした!

W 

2014.04.18

とくしまマラソン:第1回~第6回を振り返る!

 

いよいよ今度の日曜日は「とくしまマラソン2014」が開催されます。
ってことで、第1回大会から昨年の第6回大会までのダイジェストを紹介しますね!

まずは第1回大会。 全てはここから始まりました!
ランナーもボランティアも応援も、何もかもが初めて!
初の西精工ランナーは「8人」でした。
裏話ですが、8人のランナーたちは西精工の製品を握って走ったそうです。

14041801

14041803

 

14041802

14041804

次は第2回大会。Wはここからランナーやってます。
第1回大会で刺激を受けた仲間たちが「次は私も!」と、ランナーは「26人」に増えました!

14041805

 

今大会でみんなに配られたのがバンダナ!
初の西精工応援グッズです!
会社から社員みんなに配ってくださいました。

ランナー、ボランティアスタッフ、応援隊、
みんながこのバンダナを巻いて、
思いをひとつにしました!

14041806

 

14041807

年々増えるランナー。
第3回大会は「45人」に増えました!

14041808

 

この頃からみんな、色々なパフォーマンス
を始めます。

プラカードを持って応援してくれたり、
コスプレで走ったり(笑)
「みんなで楽しみたい」という一体感が
芽生え始めました。

14041809

14041811

 

14041810

14041812

14041813

 

この大会では、応援バンダナのピンク
バージョンを会社から頂きました!
昨年の青いバンダナやピンクのバンダナ
を掲げて、応援隊も一所懸命応援して
くれました!

第4回大会、まだまだ増えるランナー!
この大会では「68人」のランナーが激走しました!

14041814

 

 14041815

14041816

14041818

14041820

ランナーたちは色々な思いを胸に抱いて
42.195キロを走り抜きました。
大病を克服して完走された大先輩の姿に、
みんな熱いものがこみ上げてきました。

 

この年頂いた応援グッズは応援タオル!
みんなが応援タオルを掲げて応援して
くれました!

14041817

14041819

14041821

そして、おそらく語り継がれるであろう思い出深い第5回大会。
本来の大会直前に起こった東日本大震災。
「東北の復興を支援しよう!」とチャリティーマラソンとして11月に開催されました。
しかし当日は、まるで台風のような暴風雨!
ランナーだけでなく、ボランティアスタッフ、応援隊、みんなずぶ濡れになって頑張りました!
この大会では、ランナーは「81人」にまでなりました。

14041822

14041824

14041826

 

14041823

14041825

14041827

14041828

 

低体温症になってリタイヤする仲間も
出るくらい、過酷な中でのマラソン。
しかし、みんな頑張って走りました!
震災で暗いムードだった日本に灯りを
灯した大会でした!

そして昨年の第6回大会。
ランナーは「83人」、ボランティアスタッフも「66人」!
もはや西精工にとって欠かせないイベントにまでなりました。

14041829

14041831

14041833

 

14041830

14041832

14041834

14041835

 

昨年もたくさんのレジェンド(伝説)が
生まれました。
目の前にたくさんの感動が生まれました。
この感動があるから走れます。

14041836  

さあ、いよいよ「とくしまマラソン2014」が始まります!
今年は「88人」のランナーが挑戦します!
どんなレジェンドが巻き起こるのか?!
乞うご期待!(≧▽≦)ノ

 

W 

月別アーカイブ