BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.02.05

徳島駅伝:スーパーランモンおがささん激走!

毎年、お正月の三が日が明けると、「徳島駅伝」が始まります!
西精工のスーパーランモン:おがささんは、今年も板野郡チームのランナーとして選ばれました!

ってことで、おがささんの走りを応援すべく、Wは遠く県西部の三好市池田町へ。

寒いのは事前に分かっていたので、持参した毛布に包まって「その時」を待っていました。
パトカーや白バイが走ってスグ、目の前の道路が交通規制されていきます。
すると・・・

白バイに先導されて走ってきたのは「徳島市チーム」!
昨年は、おがささんが所属している「板野郡チーム」が優勝でした。
常勝チームである「徳島市チーム」は、優勝旗を取り戻すべく強力布陣で挑んでいます。
・・・そして!

二番手でやってきたのが、おがささん!
当然ですが、おがささん、ガチ走全開で「徳島市」を追いかけています!
Wの応援に気づいてくれた、おがささん。
懸命の走りの中、一瞬こちらに目線を向けてくれました!

Wの前を一瞬で過ぎていく、おがささん。
ほんの数秒の応援でしたが、すごい高揚感を感じました!
せっかくなので、後続のランナーたちにも「ナイスラン!」と応援させていただきました!

そして吉野川南岸の第12中継所へ。
中継所では、コージーリーダーが応援してくれていました。
タスキを次のランナーにつないだおがささん。
すべてを出し切って、倒れ込みます。
おがささん、ナイスラン!
区間2位でした。
(いやマジで、「徳島市チーム」の速さはエグかった!)

最後まで、エグい速さの「徳島市チーム」が1位を譲らず。
おがささん所属の「板野郡チーム」は、惜しくも準優勝でした。
2025年仕事始めの日、わざわざおがささんがメダルを見せに来てくれました。
ありがとー!
おがささん、徳島駅伝お疲れさまでした!

W 

2025.02.04

初日の出RUN in 2025

ようやく2025年の出来事を紹介できます!
2025年はこのイベントからスタートです!
 「初日の出RUN!」
1月1日の朝6時!蔵本公園の「むつみスタジアム」駐車場に集まった面々。
まだ真っ暗です!

お正月の日の出は、7時4分くらい。
7時前には眉山山頂に着けるよう、眉山の激坂を駆け上がります!

それではスタート!
相変わらず、眉山のコースはしんどい!
起きたばっかりの体にムチを入れ、なんとか上り坂を上っていきます。
眉山山頂は「ご来光」の有名ポイントなので、走ってる横を、車がガンガン上がっていきます。
車に気をつけながら、がんばります!

ちなみに、途中で合流したやまわき師匠は「半袖&短パン」・・・マジか。

そして、眉山山頂に到着!
眉山山頂は、すでにこんな感じで大賑わい!
さあ、初日の出ですよ。

2025年の初日の出は、めっちゃキレイでした!
雲から朝日が顔を出し、徳島の街を赤く染めていきます。

「初日の出RUN」とはしていますが、走ってこなくてもOKです。
歩いて来られた人もいるし、車で上がってきた人もいます。
西精工の仲間たち、みんなで集まって集合写真~☆

この「初日の出」イベントを呼び掛けてくれたくりりんリーダーからごあいさつ。
いつも段取りをしてくれて、ありがとうございます。

日の出が終わると、満杯だった駐車場も空いてきます。
ってことで、駐車場に下りて、用意してくれた「温かい飲み物」をいただきます。
この日はイイ天気ではありましたが、めっちゃ寒かった!
なので「温かい飲み物」がハラにしみます!
めっちゃおいしかったです!

Wもコーヒーをいただき、体が温まりました!
さあ、走ってきたメンバーたちは、もちろん走って帰ります!
まあ、帰り道は下り坂なので重力に助けてもらいながら走っていきます。

お正月からいい運動になりました。
ステキな初日の出も見ることができました!
2025年、ステキな一年にしていきまーす!

W 

2025.02.03

超初級マラソン練習会:2024年走り納め その2

昨年末に実施した、超初級マラソン練習会:走り納め会の様子を紹介しています。
天気予報では「晴れ」なのに、2周目終わりには少し雨に降られます。
・・・晴れなのに。
でも大丈夫!
みんなの頭の中は、「アレ」で一杯です!

さあ、ラストの3周目をさっさと終わらせて、「アレ」をいただこうじゃありませんか!
カズキングの「アレ」準備も順調の様子。
ちゃちゃっと一周回ってこよう!

超初級マラソン練習会恒例、最後の800メートルダッシュを前に、隊列を整えます。

このところ定番になりつつある「ハンディキャップ」!
走るのが早い人には、スタート地点を後ろにしてもらっています。

この駆け引きが面白い!

Wのいつものフィクションと思いきや、ハンディキャップのやり取りは、ほぼリアルガチ(笑)
はたして何人が「後ろスタート」に下げられるんでしょうか?

チームメイトを売る、おぐダッシュ(笑)
面白くなってきました!

キム先輩を売る、あいくん(笑)
ってことで、キム先輩も「後ろスタート組」へと移動していきます。

200メートルは下がったでしょうか。
まあまあ遠いです(笑)
とはいえ、「後ろスタート組」の4人は、それだけの実力の持ち主たちなのです。

それでは!
ラストの800メートルダッシュ、行きましょ!

スタート!

200メートル後ろから、凄まじい速さで走ってくる「後ろスタート組」!
そして、逃げる「前スタート組」!

写真はありませんが、ええ、きっちりやられました!
「後ろスタート組」がどんどんブチ抜いていきました!
今度はもっと下げてやる!

みんな、ナイスランでした!
さあお待ちかね!
「アレ」の時間です!

カズキングの準備はバッチリ!
朝一番からダシを取って「アレ」を作ってきてくれたカズキングに、みんなからお礼の拍手を贈ります!
カズキング、毎年ありがとうございます!

更に!
今回は、ランモンガール:しほ先生が、スポドリの差し入れをしてくれましたー!
マラソン勉強会だけじゃなく、差し入れまでしてくれて、ありがとうございます!

それではみんなで食べましょう!
「豚汁」!
←写真だけで分かるでしょ?!
「おいしい!」がすでに決定しています!
ゆうこりんがよそってくれました。
ゆうこりん、ありがとー!
一瞬にして行列ができます(笑)

この「豚汁」のおいしさ!
みんなの食べてる顔を見たら、どれだけおいしいかが分かるでしょ!?
おかわりもどんどんしてね!

この日はかなり寒かったので、アツアツの「豚汁」が体を温めてくれます。
みんな夢中で「豚汁」をほおばっています!

みんな、モリモリおかわりしてくれて、見事に今年も「完食」!
楽しい走り納め会となりました♪
改めまして、カズキング、「豚汁」つくってくれて、ありがとー!

西精工では、色んなグループがマラソン練習を行っています。
よく社員ブログで紹介させていただいている、ニッシーランナーズハイクラブや、伸線&営業ランニング、この超初級マラソン練習会。他にも各職場チームで練習をしています。
もちろん、個人で練習を積み重ねている人も。
その集大成を今年も「とくしまマラソン」に持っていきます。
練習場所、時間、チームは違えど、思いはひとつ!
2025年もみんなで切磋琢磨し合おうぜ!

ってことで、2024年年末の超初級マラソン練習会:走り納め会でしたー!

W 

2025.01.31

超初級マラソン練習会:2024年走り納め その1

いよいよ2024年ラスト記事です!
12月年末、会社が年末年始の連休に入った初日です。
この日、毎年恒例の「超初級マラソン練習会:走り納め会」を行いましたー!
天気予報では「晴れ」だったのに、ちょっとアヤシイお天気・・・。
しかも、めっちゃ寒い!
でも「半袖」の人がいる(笑)

年末にも関わらず、たくさんの仲間たちが集まってくれました!
寒い中、ありがとうございます。
練習後の「アレ」も楽しみ!

初めて超初級マラソン練習会に参加してくれた方もいるので、練習内容を説明。
今回は「走り納め」スペシャルメニュー!
ランモンガール:しほ先生のマラソン勉強会もあります♪

まずはウォームアップ・ウォーキング。
めっちゃ寒いので、しっかり歩いて、しっかり体を温めます。

いや、アカンっす。
いくら歩いても、寒いもんは寒いです・・・。
寒いまま、次はストレッチ!

超初級マラソン練習会の負荷はめっちゃ軽いのですが、油断は禁物!
軽い運動でも、しっかりストレッチをして、「まさか」のケガを防ぎます。

ここからランニング開始。
約1キロを軽く走って、スタート地点に戻ります。
久しぶりにカズキングが走ってる姿を見ました。
この体形でもフルマラソンを走れてしまうのがすごいです。
ただ、カズキングにはこの日、大切なミッションが待っているので、あまりムリをしないようにね。

少しの休憩の後、2周目へ。
みんな、「アレ」が待ち遠しいので、若干、前のめりです(笑)

ちなみにパパ友のよしくら研修生とカズキング。
娘さん同士が大の仲良しなのです♪

2周目の途中でちょっとストップ!
これから、しほ先生による「マラソン勉強会」が始まります!
さあ、みんな整列してね!

まずは「走る姿勢」をアドバイスしてくれました。
悪い例は、「猫背&腰が落ちている」です。
しほ先生曰く、「上から吊られているようなイメージ」で走るといいそうです。
そのほうが、走ってても楽に呼吸が出来るとのこと。

次は、走るのに使う筋肉の鍛え方。
平たく言えば「筋トレ」です。

昔は全然走れなかった人が、努力を積み重ねてランモンガールとなった、しほ先生。
それだけに、一つひとつに説得力があります。

足を前後に開き、前に出した足と同じ側の手を上に上げ、引いた足の側に上体を倒していきます。
これ、引いた方の足の太ももの外側の筋肉「外側広筋(がいそくこうきん)」を鍛えられます。

この「外側広筋」、どんな役割をするのか調べてみました。
すると、走る動作において、足を前に振り出すのに使われる筋肉なんだそうです。
勉強になります!

次の筋トレは、太ももの後ろの筋肉:ハムストリングを鍛える方法。
前に片方の足を出して、それを両手でつかみにいきます。
走る動作でのハムちゃんの大切さは、説明するまでもないです。

最後は肩甲骨周りの可動域を広げる体操。
両腕を折り曲げ、手は肩に。
ひじを前に突き出します。
手を肩につけたまま、ひじを大きく「外回し」「内回し」していきます。
そうすることで、肩甲骨がしっかり動き、肩甲骨周りの筋肉をほぐすことができます。

最後は背中の筋肉「広背筋」をほぐします。
両手を横に広げ、手のひらは上に。
腕を真っすぐにしたまま、両腕を前に。そして広げて戻す。
これを繰り返すことで、広背筋周りをほぐします。

そもそも、なんで肩甲骨周りの筋肉をほぐすのか?
ひとつは、胸周りを広げる=肺を広げることで、巻肩を防ぎ、呼吸を楽にすること。
もうひとつは、腕の振りをきちんと足に伝えること。
「根性のランニング」もアリですが、「科学的なランニング」で楽に速く走るのって大切なのです。

Wの稚拙な説明では分かりにくいですが、実際のしほ先生の説明はすごく分かりやすいんですよ。
しほ先生、今回も勉強会ありがとうございました!

しほ先生の勉強会が終わったら、またスタート地点まで走っていきます。
走りながら、さっき学んだ筋トレがどう走りに活かされていくのかを考えているみんな。

その証拠に、2周目終わりの休憩で、さっきの筋トレで疑問に思ったことをしほ先生に聞き直しています。
せっかく学んだ筋トレ方法なので、ぜひぜひ、とくしまマラソンに向けて実践してみてね!

その頃・・・
隅っこでゴソゴソしているカズキング。
はい、例の「アレ」の準備をし始めてくれています!
カズキング、よろしくお願いします!

ってことで、走り納め会は「その2」に続きます!
次回の「その2」では、「アレ」を堪能しまくります!

W 

2025.01.30

むつみパークでニッシー練習会

皆さんこんにちは!捻立係のおがさです。昨年の12月に開催したニッシー練習会の様子を紹介します。今回は、初めてむつみパークに集合して練習会を開催しました。場所が変わると新鮮な気持ちになりますね!早速ばんどうさんから今日の流れについて説明がありました。

まずは、清掃活動からスタート!みんなで公園のほうへ向かってゴミ拾いをしていきます。

公園に入るとたくさんの遊具があり、自分も小さい頃、親に連れてきたもらってよく遊んでいた思い出がよみがえってきました。遊具を見るなり掃除そっちのけで遊びだす、れーとさんとおうがさん

 

遊具で遊んで次はマラソン練習…じゃなくて、ちゃんとゴミ拾いをしてみんなで集合写真を撮影しました。

12月となると、かなり冷え込みも強くなってきて、しっかりとストレッチをしないとケガをしてしまいます。ストレッチ中、ランモンばんどうさんは、僕の新しいシューズが気になるのか、たくさん写真を撮ってくれていました。

 

しっかり体もほぐれたので、各自のペースでむつみスタジアム周辺を走っていきます。ここからは皆さんの走っている様子をドドーンと載せていきます。

 

走った後は、少しお菓子をつまみながら談笑。マラソンのことから仕事のことなどを話してコミュニケーションを図りました。こういった時間ってとても楽しいですよね!

ということで、ニッシー練習会の紹介でした!年も変わって徳島マラソンもだんだんと近づいてきました。みんなで楽しんで完走できるようにこれからも頑張っていきましょう!

月別アーカイブ