BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.08.04
期末決算棚卸し!
7月下旬、本社エントランスに「青いラベルのアレ」が並べられています。
さてこれから何が行われるのでしょうか?
|

|

|
はい、西精工は7月末日が決算日。
決算日には恒例の「棚卸し」が行われます。
真夏の暑い中での棚卸し作業、熱中症にならないように、会社からスポーツドリンクを支給します。
ってことで、ポカリスエットの出番です!
社長からみんなにポカリスエットを手渡ししてくださいます。
まずは製品管理メンバーたち。
|

|

|

|
続いて、捻立、営業、品管、成型1、品証、生産管理、総務と、棚卸しをがんばるみんなにポカリスエットを支給してくださいました!
社長、ありがとうございます! |

|

|

|

|

|

|

|
もちろん棚卸しは本社だけではありません。
←石井工場では、おおくぼリーダーとよこがわリーダーがちょけてくれました(笑)
↓土成第1工場、成型3係では、キムキムがナイス笑顔!
|

|

|

|
土成第1工場ではさらに、生産技術、成型4係、工作係、成型1係、旋削係でポカリスエットを配ってくださいました。 |

|

|

|

|

|
土成第2工場にもポカリスエット!
棚卸し当日は、熱中症にならないように、こまめに水分を補給してくださいね!
|
コチラは棚卸し用の備品→
棚卸し日前日に並べ、準備万端です!
↓そして棚卸し日当日。
工場内、各現場で棚卸し作業を実施していきます。
|

|

|

|
特に棚卸し作業が大変なのは、全ての完成品在庫を保管している製品管理係と、それを管理する営業。
空調がない倉庫での棚卸し作業はマジで大変!
なのでこの日だけは、汗をかいても大丈夫な恰好で作業。
こまめな水分補給と休憩も欠かせません。
|

|

|

|
棚卸し作業がやり易いよう、外にも製品在庫を出していきます。
(晴れててよかった)
外は更に暑いので、作業時間を短くして対応。
営業メンバーみんなも棚卸し作業をしていきます。
|

|

|
コチラは品質管理係。
品質検査前の製品や、検査後の製品ももれなく棚卸ししていきます。
|

|

|
こちらの製品倉庫でくめちゃん発見!
先日来社してくださったビジネスパートナーのごとう部長がくめちゃんファンとのことで、ごとう部長に向けてポーズを取ってくれたくめちゃん(笑)
(ごとう部長、いつもこのブログを見てくださり、ありがとうございます!)
|

|

|

|
社内のあらゆる部署で棚卸しをしたデータは管理ソフトにどんどん吸い上げられていきます。
棚卸し作業は大変だけど、すごく大切な業務!
この後、パソコン上の在庫数と照合され、差異が無いかをチェックしていくのです。 |

|

|
集計→照合→差異チェックと、正確な資産計上のためにがんばっていきます!
暑い中、棚卸し作業、お疲れさまです!
|
W 
2023.08.03
真夏の野球部練習
いよいよ四国も梅雨が明け、夏本番となりました!
そんなカンカン照りの土曜日、野球部メンバーたちが練習をしましたー!
|

|

|

|
時刻は朝9時、すでにめっちゃ暑いです。
まずはみんなでキャッチボール。
暑いですが、しっかり体と肩を温めます。 |

|

|

|
今回は2時間しかグラウンドを借りていないので、けっこう忙しい!
キャッチボールが終わったら、各ベースに散らばって、ベース間でボールを回します。
ちゃんと練習しておかないと、試合でもベース間で投げるシーンってありますもんね。 |

|

|
続いてはノック。
久しぶりにせいにゃん監督直々にノックをしてくれました。
さすがベテラン、久しぶりのノックでも様になってます! |

|

|

|

|
それにしても今回集まったメンバーが少ない・・・。
せいにゃん監督を入れても9人。
前回、めっちゃにぎやかだったのに。
野球部のみんな、練習に来てね! |

|

|

|

|
かなやまさん、ボールから目を切って(離して)キャッチするのがめっちゃうまい!
でも「ボールちゃんと見て!」とせいにゃん監督からアドバイス。
|

|

|
この日、動きがキレッキレだったのがしょーたキャプテン。
イイ感じにキャッチしていきます。
|

|

|
暑さからでしょうか、徐々にみんながミスをしだします。
ベテランよしみさんや名手こーへーもポロリの場面が増えてきました。
まあ、そりゃ暑いもんね・・・。
|

|

|
ラストはキャッチャーへのフライノック。
せいにゃん監督、上手い具合にフライを打ちますね。
うまくキャッチ出来ず、「キャッチできるまで終われない」地獄にハマるぐっさん。
|

|

|
せいにゃん監督もどんどんフライの精度が悪くなり、ぐっさん、まったくキャッチできません。
ここから誰も得るものがない消耗戦になります(笑)
|

|

|

|
もはやせいにゃん監督、フライが上がりません(笑)
ぐっさんはぐっさんで、ずっと中腰のまま、フライが上がるのを待ちます。
そしてニヤニヤしながら終わるのを待つ他のメンバーたち。
|

|

|
10回、いやもっとフライを打ったでしょうか。
やっとキャッチできるフライが上がり、ぐっさんがしっかりキャッチ!
ひと休みできます。
|

|

|
続いては打撃練習。
みんなが守備について、順番に打っていきます。
さあみんな、かっとばしてください!
|

|

|

|
ダイジェストですが、みんなのカッコいいバッティングフォームをどうぞ!
クリーンヒットした時の写真しか載せていませんからね。
|

|

|

|

|

|

|

|

|
軽く投げるとはいえ、ピッチャーとキャッチャーが大変!
汗びっしょになりながら投げていきます。
せいにゃん監督は中腰になるのがしんどいので、近くにあったロープリールを借りて、それに座る始末(笑)
|

|

|

|

|

|

|
人数が少ないため、意外に早く打撃練習が終わってしまいました。
「残り30分、ベースランニングしますか?」
の提案は見事にスルーされ、再びノックをすることに。
暑さに負けず、みんながんばりました! |

|

|

|

|
習の後は、みんなでグラウンド整備。
からっからに乾いたグラウンドをみんなで整備していきます。
|

|

|
ってことで、真夏の野球部練習でしたー!
次はぜひ、試合がしたいね!
|

|
W 
2023.08.02
千松小学校草刈り・・・翌週、まさかの?!

|
昨日のブログで千松小学校芝生広場の草刈りの様子を紹介しました。
「芝刈り機」に無理矢理「草刈り」をさせたことで、大変な草刈りになりました。
あまりにも大量の刈草が出たため、乾燥のために一旦山積みにすることに。 |

|

|

|
そして一週間後。
この日も仕事終わりに芝生広場へ。
乾燥した刈草を回収します。
イイ感じに山が低くなり、乾燥しています。
これなら回収は楽勝なのです!
|

|

|
早速、さいとう室長、すずかさん、Wの3人は、枯れた刈草をビニール袋に詰めていきます。
だがしかし!
「山の中の方」の様子がおかしいです。
|

|

|
なんと!
山の中で発酵が始まっていました!
刈草がめっちゃ熱いです。しかも全然乾燥しておらず、べちょべちょ。
夕方とはいえ、30℃超えの気温。
そして刈草も40℃以上あるでしょうか。
軽く考えていた我々は、結局汗びっしょり!
|

|

|

|
イメージでは、
「枯草回収→お疲れさま」
でしたが、現実は、
「発酵刈草→熱い!重い!→汗びっしょり」
なのです(笑)
しかも、発酵山の下に生えていた芝生にダメージが・・・。
ダメージを負った部分を芝刈り機で刈っておくことに。
|

|

|
「3袋くらいで収まるかな」
なんて思ってたら、とんでもなかったです!
全部で9袋!しかも「ずっしり&ほかほか」!
|

|

|
当初は、昨日の草刈りブログの最後に回収の様子を追加しようと考えていたのですが、まさかの発酵でした。
次回は発酵しないよう改善を誓い合った回収劇でした。
次回もがんばります!
|
W 
2023.08.01
千松小学校草刈り:ボクは芝刈り機!
先日、夕方に千松小学校の芝生広場の草刈りを行いました。
草刈りをしようと思うと天候が邪魔をして(梅雨なので仕方ないですが・・・)、気づけば、前回の草刈りから2カ月が経っていました。
「さすがにヤバいな」
と、今回は平日、仕事終わりに草刈りをすることに!
ゲートを開けて、芝生広場に行ってみると、かなりの「雑草天国」!
今まで見た中で一番のジャングル状態でした・・・。
|

|

|

|
そして、我々がなかなか出来ていなかったことで、おそらく教頭先生が草刈りを試みたのだと思います。
しかしなぜか途中の状態。
実はこれには理由がありました。
このすぐ後に我々も思い知ることに・・・。
|

|

|

|
芝刈り機のエンジンを掛け、雑草に突入すると・・・
「ぷすん・・・」
エンジンが止まります。
???
故障なんでしょうか?
|

|

|
原因が分かりました。
あまりにも雑草の量が多すぎて、後ろの袋に入らず、芝刈りカッターに雑草が絡みついてエンジンが止まるんです。
そりゃそうです!
このマシン、「草刈り機」ではありません。「芝刈り機」なのです。
雑草を刈るように出来ていないんです。
|

|

|

|
ここからが大変!
「雑草が詰まる」を前提にして芝刈り機を動かします。
一往復で3回くらい袋を取り外し、詰まった雑草を取り除くという、とんでもなくめんどくさいことをして、芝刈り機のご機嫌を伺いながら草刈りしていきます。 |

|

|

|
なんとか暗くなる前に雑草をやっつけることができました!
終わる頃には3人とも汗びっしょり。
さらには「シマシマの蚊」に襲われ、何カ所も蚊に刺されました・・・。
夕方の草刈り、予想外の敵にやられました。
|

|

|
最後にすずかさんが「トッピング」を乗せて完成(笑)
今回は刈った草を乾燥させるために山積みにしました。
(もうね、雑草が活き活き&みずみずしいので、乾燥させないと重すぎます)
|

|

|
2カ月間、放置しててごめんなさい!
ようやくキレイな芝生広場が帰ってきました!
今回の教訓!
「芝生広場を2カ月放置すると大変なことになる!」
|

|

|

|
一番の雑草ポイント、ポンプ前。
がんばった具合がよく分かります。
|

|

|
約2時間、雑草との格闘を制することが出来ました!
蚊さえ何とか出来れば、夕方の草刈りは暑くなくてイイ感じです!
|

|
翌朝、さいとう室長が様子を見に行ってくれました。
朝日に照らされた芝生広場は、さらにスッキリして見えました!
「雑草山」はちょっとボリューム減ったかも。
「雑草山」は、乾燥次第、回収予定です!
|

|

|

|
W 
2023.07.29
青空の下で釣りを楽しむ♪

|
7月中旬の日曜日、時刻はまだ夜明け前。
この日、釣り好き社員たちが釣り船をチャーターして、船釣りを楽しみました!
出発地点は松茂町の港。
大漁目指して、いざ出陣です! |

|
釣り船に荷物と共に乗り込みます。
みねくんはここで腹ごしらえ。
船酔いを防ぐためには、軽食程度食べておくといいみたい。
|

|

|

|

|

|
それでは出発!
目指すは鳴門海峡。
瀬戸内海は比較的穏やかな海ですが、それでも港を出ると、それなりに波が大きくなります。 |

|

|
鳴門大橋が見えてきました。
みんな、早く釣りを始めたくてウズウズします。鳴門だけに!
・・・
・・・
・・・いや、あの、ごめんなさい(汗)
|

|

|

|

|
釣りポイントに到着。
船長さんの合図で、釣りスタート!
|

|

|

|
のださんがロッドをしならせます!
水面に上がってきたのは・・・真鯛!
はい、鳴門といえば真鯛!鳴門鯛!
速い潮の流れに鍛えられた鳴門鯛はめっちゃパワフルです。
のださん、見事に真鯛をGET!
|

|

|

|
←スチームすとうさん、この日、湯気は出ていませんが、見事に真鯛を釣り上げます!
↓いしかわさんのロッドがしなります!
いしかわさんも真鯛をGET!
みんな、スゴイ!
|

|

|

|
←いさおさんが釣り上げたのはサバ。
サバもめっちゃパワフルなので楽しいですよね。
↓のださん、さすがの二匹目!
ちなみに、みんな「タイラバ」という仕掛けで釣りをしています。
|

|

|

|
←いさおさん、二匹目は真鯛!
↓いしちゃんも見慣れない魚をGET!
ダンナさんがネットでキャッチしてくれました。
この魚は「コチ」で合ってるのかな?
|
 |

|

|
一行は、大鳴門橋の真下を通過。
潮が動いている時は、有名な「鳴門の渦潮」が見えます。
潮が動いている時の鳴門海峡は、まるで激流の川のようなんですよ。
みねくんのロッドがしなります!
みねくんも「コチ」をGETしました!
|

|

|
すとうさん、ハマチをGET!
「青物」と呼ばれる魚は、釣るとめっちゃ走ります。
ハマチとのファイトはめっちゃ楽しいですよね。
中にはプーっと膨らむ魚も。
(持って帰らない魚はリリースです。)
|

|

|

|
ご覧の通りの晴天ですが、波が高くなってきたので早めに納竿。
釣りも「安全第一」です。 |

|

|
社員ブログで船釣りを紹介するのは初めてかな。
釣り好き社員たちで時々実施しているみたいですよ。
ぜひこのブログで興味を持った方、↓のメンバーに声掛けしてみてくださいね。
ってことで、みんな、お疲れさまでしたー!
|

|
【お知らせ】
本日は土曜日ですが西精工は操業日です。
代わりに、7月31日の月曜日が「お休み」となっております。
なので、次回の社員ブログは8月1日の火曜日掲載となります。
よろしくお願いいたします。
|
W 