BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.03.20

成型2&成型4合同新年会:サプライズを仕掛けるも・・・

ちょっと前のことでごめんなさい。
2月上旬、成型2係と成型4係が合同で新年会を開きました。
実はこの新年会、ホントの目的は、成型4係から成型2係に異動となるあべちゃんへの歓送迎会だったんです。

だがしかし!

「隠し主役」だった本人のあべちゃんが、ナント、当日になって体調不良で欠席となってしまいました!
さすがに体調不良なのに出席してもらう訳にいかず、結局、普通に新年会をすることに。

今回の司会はくぼさん。
よろしくお願いします!

ってことで、ガチ新年会に切り換え、まずは乾杯です!
「かんぱーい!」(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

場が温まってきたところで、メンバーたちに「今年の抱負」をしゃべってもらいました!
社長にクジを引いていただき、当たった人が「抱負」を発表します!

昨年、石井工場から土成第1工場に工場が移転した成型2係。
その成型2係のリーダーである、もりもんとよこ。
二人からは、
「せっかく土成第1工場に各成型係が集結したんだから、お互いに技術を共有して、もっともっとお客様のために高品質なものづくりをしていきます!」
と、アツく語ってくれました!

たかがいさんは、「今年の抱負」を表明した後、「さらにもうひと言」を表明。
すごく普通のことを言っているのですが、周りのみんなが妙に勘ぐってザワつきます(笑)

あっという間にお開きの時間。
最後は3人のリーダーより締めのお話をいただきました。
特に、直近で大きな課題に挑戦する予定です。
(あいまいな表現でごめんなさい)
そのために、我々ががんばってやっていくことをみんなで共有し、さらに士気を高めていきました!

ってことで、サプライズは残念ながら「主役欠席」で出来ませんでしたが、みんなで思いをひとつにした新年会でした!
今年もがんばっていこうぜ!

後日・・・

ホントの主役、あべちゃんに成型4係まで来てもらいました。
当日に渡せなかった、仲間たちからのプレゼントを改めてお贈りすることができました!

あべちゃん、握りしめたウイスキーがよく似合います!

異動した先のチームメイトだけでなく、古巣のチームメイトたちもこうやって仲間の新たな活躍を祝福してくれるのが温かいぜ!
みんな、ステキな笑顔!

W 

2024.03.19

超初級マラソン練習会:真下に降ろしてみよう!

2月中旬、快晴の土曜日に「超初級マラソン練習会」を実施しましたー!
放射冷却のせいでしょうか、けっこう寒いです・・・。
でもでも寒さに負けず、9人の仲間たちが集まりました!
集合写真は8人ですが、この後スグに、ランモンなかたにさんも合流してくれました。

まずは、約1キロをウォームアップ・ウォーキング。
体を温めていきます。
ですが、けっこう寒くてなかなか温まりません。
すずかさんに至っては、素足短パン!
なかなかの勇者です!

続いては、いつものようにストレッチ。
寒くて体が硬くなっています。
しっかりストレッチをして、ケガを防ぎます。
3月24日には大切な大会「とくしまマラソン」があります。
ケガをしないようにしなきゃです!

ストレッチが終わったら、これまたいつものように、軽くジョギングでスタート地点に戻ります。
これでようやく体がポカポカしてきます。

さあ2周目。
2周目も半分の1キロを走ったところで小休止します。
なるべく距離を細切れにして、初心者でもしんどくならないようにしています。

直近で研修を受けていたくめちゃん。
いつもお世話になっているビジネスパートナー様が来社してくれたのですが、会うことが出来ませんでした。
なのでブログでごあいさつ!

2周目は「Rラン」の練習をします。
どうにかして楽に走ることができないか?
ということで、「Rラン」というフォームを研究しています。

←西精工が誇るスーパーランモンおがささん。
彼の足の上げ方から分かるように、足を上げた時の足の形が「R」のようになっているから「Rラン」です。
このように足を上げるのには理由があるんです。
人の体の中でも屈指の筋肉力を持っている「おしり」の筋肉を使うんです。

おしりの力を使って足を上げたら、上げた足を「真下」に下ろします。
 「真下に下ろしたら進まんやん!」
はい、進みません(笑)
なので、体を前傾させて進むんです。
速く走ろうとすると、ついつい足を前方に出しがちですが、足を前に出すと逆に「つっかえ棒」になって、前に進むエネルギーを邪魔してしまうんです。

足を「R」の形にして、おしりで持ち上げる。
体を前傾させたまま、「真下」に足を置く。
我々シロウトはそういった走り方に慣れていないので、けっこう動きがぎこちなくなります。
ってことで、ぎこちないまま1キロ走ってみましょう!
すると・・・おかちゃんと、(写真に写っていませんが)はやしさんのフォームがキレイになっています。

ただ、走るフォームってそんなにスグには変えられません。
徐々に「自分流」に戻ってしまうのも事実。
なので、ほんの少しでも意識の片隅の残っててくれれば、それだけで練習の意味があるってもんです。

さあ、ラストは800メートルダッシュです!

そして、ラストはいつものように800メートルダッシュです!
ゆるゆる練習会ですが、この800メートルだけは、自分の限界に挑みます!
このダッシュで速く走るための筋肉に刺激を与えます。

各自のペースでラスト800メートルを走り切ってくれました!
みんな、ナイスラン!

最後はアフターストレッチで体をほぐします。
体に「運動は終わったよ」の合図を送って、自律神経を整えます。
一旦これで、超初級マラソン練習会はお開きです!
参加してくれたみんな、お疲れさまでしたー!

そして!
まだまだ走り足りない人は「おかわり」走ります!
いつものように、阿波しらさぎ大橋を折り返す、往復4キロの距離を走ります。
折り返し地点の阿波しらさぎ大橋の真下では、休憩がてら、ちょっとおしゃべり。
ナントこの日の二日前、すぎおかさんは還暦を迎えられたそうです!
すぎおかさん、おめでとうございます!

なかたにさんの帰宅を見送り、3人で「おかわり」完走!
あらためまして、お疲れさまでしたー!

W 

2024.03.18

土成中央公園清掃活動

先日、土成第1工場の有志たちが月例の土成中央公園清掃活動を実施しましたー!
地域の方々がこの公園を気持ちよく利用していただけるように、落ち葉を掃いたり、除草や剪定を行います。

おかのさんは、朝からハイボールを飲んで・・・って、そんなワケなく、落ち葉だけでなく、心無いポイ捨てゴミも回収します。

以前からちょくちょく登場する「壊れた竹ぼうき」。
この日はしのみやさんを楽しませてくれたようです。
針金みたいなので締めたら直るかな。

いくたさんは、一心不乱に垣根を剪定。
けっこうボリュームありますが、マンパワーが追い付かず、苦戦しています。
それでも剪定を楽しんでいるいくたさん。
なかなかのきょうk・・・ごほごほっ!
なかなかの集中力です!

朝の短時間ながら、けっこうたくさんの落ち葉を回収することが出来ました!
これからは温かな気候になってくるので、公園を利用される方も多くなるかと思います。
この公園を気持ちよく利用していただけるよう、引き続き清掃活動をがんばりまーす!
清掃活動をしてくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.03.15

千松小学校5年生のみんながやって来た!

先日、本社の近くにある千松小学校から5年生の生徒さんたちが工場見学に来てくれました!
本社正面はトラックの往来が多いため、今回は会社の裏側に集まっていただきました。
ようこそ西精工へ!

拡声器を握りしめたまま、地声でがんばるゆうこりん。
生徒さんたちに「西精工って知ってる?」とたずねたら、けっこうたくさんの生徒さんたちが知ってくれていました!
これはうれしい!
千松小学校で草刈りなどの環境整備をさせていただいている効果でしょうか!

今回の会社見学に向けて、生徒さんたちはたくさん質問することを考えてくれてたみたい!
まずは、ゆうこりんから西精工の簡単なプロフィールを紹介。
昨年、創業100周年を迎えたことや、社員が何人いるのか?などを説明、フリップでも見てもらいました。

それでは、工場見学スタートです。
130人いるので、4クラスそれぞれ、クラス毎に分かれて移動します。

まずは、フォークリフトを操作しているところを見てもらいます。
実際の荷物(2パレットで1200キロあります!)を持ち上げて、フォークリフトがいかに力持ちなのかを見てもらいます。
人間の力ではとうてい運べないものでも、フォークリフトを使うことで、スムーズに荷物を運ぶことができます。

フォークリフトのツメを目一杯高く伸ばしたら、生徒さんたちから歓声が!
5メートルくらいの高さまで伸びるんだそうですよ。

ひと通り説明が終わったところで、質問タイム!
どんな質問をしてくれたか、一部しか載せていませんが(↓の写真)、実はめっちゃたくさん質問をしてくれてたんです!
でもさすがタスク先生!
的確に質問に答えていました!

続いては、成型工程の説明です。
成型工程はほとんど土成第1工場に引っ越しをしてしまいましたが、デモ用の金型を使って、どのように製品が形作られているのかを説明。
今回説明をしてくれるやぶさん、実は説明デビューでした。
でもでも、小学生のみんなが分かりやすいように説明してくれました!

実際の金型に紙粘土を押し込んでいき、紙粘土がどう形を変えていくのかを見てもらいます。
この説明でもがんがん質問が飛んできます!
みんなすごい!

ねじ加工をする捻立工場でも、デモ機を使ってねじ加工の様子を見てもらいます。
写真を見ると、生徒さんたちの「学ぶ熱意」がすごく伝わってきます!

こちらでは、ロボットアームがめっちゃ働いてくれているところを見てもらいました!
(黄色いのがロボットアームです)
生徒さんたち、器用に、そして正確に動くロボットアームを食い入るように見学してくれています!

製品検査のところでは、最新の検査機も見てもらいました。
ただ、さすがにブログでは載せられない!
ナットくんに邪魔してもらいます!

最終工程の梱包&出荷まで見学してもらいました!
西精工の製品は、ここ本社から全国各地のお客様のところへと運ばれていきます。

ってことで、無事に見学を終えることができました。
生徒さんたち、元気な声で
 「ありがとうございました!」
って伝えてくださいました!
うれしい~!

この度は、わざわざ見学に来てくださり、ありがとうございました。
この見学をきっかけに、少しでも「ものづくり」に興味を持ってくれたらうれしいです!

W 

2024.03.14

被災された方々のために!

先日、社員代表コミュニティーの「はぐるま会」から、ひろっさん、さねちゃん、ぐっさんの3人が日本赤十字社徳島県支部様を訪れました。

今年の1月1日、能登半島を襲った大地震は、能登地方の方々に甚大な被害をもたらしました。
西精工がいつもお世話になっているビジネスパートナー様も被災されたそうです。
そこで、「私たちにできること」として、社員みんなで義援金を集めました。
私たち社員で集めた義援金に会社が上乗せをしてくださり、計300万円を日本赤十字社様を通じて被災された方々にお贈りします。

この能登半島地震災害に対して、日本赤十字社様が取り組まれている活動が展示されています。
こういうことを「知る」ってすごく大切!

こういったものも展示されていました。
ベッドです。
大きい方は、介護が必要な方が使いやすいように作られています。
小さいのは、赤ちゃん用のベビーベッド。
どちらも「ダンボール製」なんだそうです。
うまく作られています!

義援金を贈らせていただく手続きをした後、わざわざ事務局長が来てくださいました。
ありがとうございます。
事務局長からは、ニュースでは報じられない、生々しい被災地の状況を説明してくださったそうです。

せっかくなので、ちょっとセレモニーっぽく、義援金の目録をお贈りさせていただきました。
被災され、毎日大変な思いをされている方々に、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
日本赤十字社様、よろしくお願いいたします。

ってことで、大切な役割をしてくれた、ひろっさん、さねちゃん、ぐっさん、ありがとうございました。

後日、徳島新聞で義援金をお贈りさせていただいたことを紹介してくださいました。
ありがとうございます。

改めまして、被災された地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

W 

月別アーカイブ