製品設計の役割
当社の製品設計者は、お客様の求める製品をどのような加工方法・手順で作り出し、実現させるかを考え、図面という形で具体化させます。 また、製品加工時に用いる部品(金型)の設計も併せて行います。
社内でものづくりを開始する際、どのように作るか全体の設計図(流れ)を描き、社内へ提案・展開していきます。
製品設計はものづくりの始まりであるため、ここでつまづくと後工程全てに影響を与えてしまいます。 責任も大きいですが、その分多くの部署と関り、やりがいを感じられる仕事です。

仕事の流れ
当社の製品設計者は、新製品成約後、製品実現のために全体の加工方法・手順を考え、必要な部品(金型)の設計・作図と手配を行います。
その後も、手配した部品の加工状況の確認や、製造(主に成型)の立ち合いを行うなど、製品完成まで関わり続けます。
完成後は、次回製造に向けて改善点の見直しを繰り返し行い、製品の品質を高めていきます。
製品設計は、新製品の企画から製造までの一連の流れに携わり、責任を持って製品を完成させる仕事です。


仕事のエピソード
当社の製品設計者は、自身が設計した製品を社内各部署の協力を得ながら作りだしてもらえることで、大きな感謝と一体感を得られます。
また、実現した製品がお客様に満足してもらえ、納められた製品が社会のいたるところで利用されることで、社会への貢献を果たせている事を強く感じられます。
製品設計の仕事は、お客様の要望を形にするために、社内各部署と協力しながら、責任を持って製品を完成させる仕事です。

タイムスケジュール
当社の製品設計者は、稼働中の新製品に対して各部署からの問い合わせに答えながら、必要に応じて現状の改善活動として加工方法の見直し、新しい部品の設計を行います。
ルーチンワークのようなものは少なく、常に変化する状況に応じて対応する必要がある仕事です。
新製品成約時は、お客様の希望される納期に間に合わせるため、その製品設計と必要な部品の作図を最優先に行うこともあります。製品設計の仕事は、高い技術力と柔軟な対応力が求められる仕事です。
身に付く能力
製品設計者は、お客様の要望を形にするために、社内各部署と協力しながら、製品を完成させます。 その過程で、製品の詳細を説明したり、質問に答えたりする機会が多く生まれます。 そのため、自然と周りに物事を正確に伝える伝達力、コミュニケーション力が身に付きます。
また、加工方法検討時や改善活動時を通じて、物事を順序だてて考えるようになり、論理的思考力と問題解決力が養われます。 製品設計を通して、これらの能力を身に付けることで、社会で活躍できる人材へと成長することができます。
向いている人の特長
製品設計の仕事は、お客様の要望を形にするために、新しい技術やアイデアを駆使して、製品を設計する仕事です。 そのため、常に新しいことにチャレンジし、問題解決の手段を考えることができる人材が求められます。
また、真剣に考えて絞りだした案が必ず成功するとは限りません。
たとえ失敗しても挫けず、それを糧にして次に挑戦できる前向きさも重要です。
そして、自分の考えだけで行動せず、周りの声にも素直に耳を傾け、受け入れられる謙虚さも必要です。

製品設計の評価ポイント
製品設計者は、お客様のニーズを形にするために、製品を設計します。そのため、お客様や社内外の様々な関係者の視点に立って、製品を考えることが求められます。
また技術の進歩は日進月歩です。常に新しい技術を学び、それを製品に反映させることで、より良い製品を設計することができます。学んだことを自身と周りの能力向上に生かす姿勢を持っていることが大切です。
